本ページにはPRが含まれています

 

 

天井付の室内物干し「ホスクリーン」が便利【レビュー】

この記事は約13分で読めます。

子供がいると洗濯物が多くて困りませんか?

ななの
ななの

子供がいると、洗濯物の量が多くて困る!

洗濯物の干す場所がぜんぜん足りない!!

4人家族だと毎日のパジャマ、バスタオル、服、これだけで洗濯機はパンパン。

そして、洗濯物を干す場所も困る。

特にシーツなんか洗った日には、どうしようか悩みます。

だからといって洗濯物干しスタンドを増やすと、使わないときは邪魔。

何かないか調べたところ、ホスクリーンという物が私の理想にピッタリでした!

この記事は、3年間ホスクリーンを使用した感想です。

これから、室内物干しの取り付けを考えている方の参考になると思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

室内の洗濯物干し「ホスクリーン」とは?

ホスクリーンとは川口技研というメーカーが販売している、洗濯物干しの金物の事です。

ホスクリーンの中にも色々な種類があるので、使用する場所によって使いやすい種類を選ぶことができます。

そのホスクリーンの中の2種類取り付けることにしました。

室内用ホスクリーンスポット型「SPC型」

まず脱衣場に取り付けたのが、スポット型のSPC型です。

このホスクリーンは一か所だけ取り付けて使用することも出来るし、

2か所取り付けてポールを通すことも出来ます。

そして、取り外しが簡単に出来るので、邪魔になったら片付けれます。

取り外し方は、ポールを天井に押しこんで回すだけ。

また取り付けたいときは、同じようにポールを天井に押し込んで回すと簡単にハマります。

重量は8キロまで、竿は別売りです

長さの種類は全部で5種類です。

  • 220ミリ   ※調整不可
  • 320-410ミリ  ※2段階調整
  • 460-550-640ミリ       ※3段階調整【標準タイプ】
  • 660-750-840ミリ       ※3段階調整       
  • 1020-1110-1200ミリ ※3段階調整

室内用ホスクリーンスポット型「SPC型 」を使用した感想

洗濯物干すのってほぼ毎日だから、取り外しをすることがほぼありませんでした。

なので、取り外しできるのはメリットだけど、我が家にはほぼ無意味でした。(もちろん便利な人もいると思います!)

そしてもう一つ、広い部屋ならこのSPC型でいいと思うのですが、狭い部屋にSPC型は向かないです。

当たり前ですが、洗濯物が邪魔になるので、このようなタイプではなく、昇降式をお勧めします。

我が家は狭い脱衣所にSPC型を取り付けたので、後悔しました。

SPC型の良い点

  • 簡単に取り外せる
  • 長さ調整できる(220ミリ以外)

SPC型のいまいちな点

  • 上げ下げできない

室内用ホスクリーン昇降式(操作棒タイプ) 「URM型」

このホスクリーンは、竿が上げ下げ出来るタイプです。

邪魔なときは、物干し竿を天井まで上げれば気にならないので便利です。

操作棒は取り外し可能です。

付属のフックを壁に取り付ければ、操作棒をかけておくことができます。

本体の長さは1740ミリと1340ミリの2種類あるので、部屋の広さに合わせて選べます。

我が家はもちろん沢山かけれる、1740ミリの長い方です。

かけれる重さは8キロまでなので、普通に使用してる分には重量を超えないと思います。

それに、ポールの横のマーカーで重量オーバーしてないか判断できるようになっています

少し重いものをかけた状態だと、右側の写真のようになります。(重量オーバーだとこれが全部赤くなります。)

室内用ホスクリーン昇降式(操作棒タイプ)「URM型」を使用した感想

やはり、昇降式だと邪魔になりにくいのが一番うれしいです。

特にシーツなど干すときに天井まであげると、小さな子供の手が届かなくなり、イタズラされずに済んだのが助かりました。

後、重量制限が一目でわかるのも便利です。

子供のおねしょで布団を干したい時など、普段干さないものを乗せると

ななの
ななの

重量大丈夫かな??

と、ドキドキするのですが、制限オーバーしていないかすぐに分かるので安心です。

ただひとつ後悔した点は、個人的に壁に穴を開けたくないので、付属のフックをまだ取り付けてません。その為、操作棒のしまいどころが落ち着かず、常にぶら下げっぱなしです。

同じような形状で操作ヒモのタイプもありますが、こちらは物をかけたまま昇降不可でした。

ヒモのタイプは、洗濯物干しを使わない時だけ、簡単にしまいたい人向けですね。

URM型の良い点

  • 天井まであげれるので、使わないときは部屋がスッキリする
  • 使ってる時でも天井まで上げると、邪魔になりにくい
  • 重量制限が分かりやすい

URM型のいまいちな点

  • 後付けタイプだと、天井から出っ張ってるので気になる人は気になるかも。

まとめ

これから、寒くなってきて厚手の洗濯物も増えるかと思うので、洗濯物干すのにお困りの方は是非参考にしてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ななのをフォローする
ゆる育ライフ
タイトルとURLをコピーしました