本ページにはPRが含まれています

 

 

二階リビングだと老後に後悔する?メリット·デメリットは?

この記事は約15分で読めます。

最近増えている二階リビング。

2年間住んでみて感じたメリット、デメリットをまとめてみました。

これから、二階リビングで家を建てようと思っている方の参考になるかと思います。

後悔しないためにも、最後まで読んでみてくださいね。


先に結論から言うと、

やっぱりリビングは一階が良いと思います。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

買って後悔?なぜ二階リビングを購入してしまったか?

我が家は、建売で購入した二階リビングの家です。

当初、家を買う条件では、「絶対にリビングは一階!」と決めていたのですが、

土地の場所や、その他の条件が良かったため、購入に至りました。


二階リビングを懸念していた理由は、

「老後、階段の上り下りが辛いから」です。

もちろん老後だけではなく、長い人生何があるか分かりません。

その時に、一階だけで過ごせるのと、二階に行かなければいけないとなると、

確実に前者の方が過ごしやすいですよね!

二階リビングのメリット

  • 日当たりが良い
  • 通りからの目線が気にならない
  • 冬は暖かい
  • 一階リビングよりも耐震性が高い
  • 足腰が丈夫になる

日当たりが良い

もし、我が家が一階リビングだとしたら、確実に日中も暗い家だったと思います。

隣家との感覚が狭いため、一階だと日当たりが悪いからです。

リビングを二階にすることによって、一番日当たりの良い場所をリビングに選ぶことが出来るんです!

その為、日差しが沢山入り、気持ちの良い空間になります。



通りからの目線が気にならない

我が家の目の前は通学路です。

小学校や中学校が近い家を選ぶと、朝の時間は視線が気になります。

でも、二階リビングだと視線が全く気になりません。

レースのカーテンを全開にしていても、全く気にすることなくパジャマ姿でうろつけます。



冬は足元が暖かい

暖かい空気は、上にたまります。

冬は、暖かい空気が二階に行くので、必然的に二階が暖かくなります。

そして、一階の部屋が暖かいと、二階の床も暖かいので、素足でも過ごしやすいです。



一階リビングよりも耐震性が高い

リビングは、家の中でも一番広い部屋です。

一階がリビングだと、広い分、壁や仕切りが少なくなります。

逆に二階リビングだと、一階が寝室や客間になるので、仕切りが増えます。

仕切りが増えた分、一階リビングよりも耐震性が高くなります。


足腰が丈夫になる!?

リビングが二階だと、嫌でも毎日階段を上り下りしなければならないので、

脚の筋肉がつきます。

引っ越してきてから、しばらくは筋肉痛が続くほどでした。

なかなか続かないダイエットですが、階段の上り下りが生活の一部だと、

体形も少し変わるかもしれませんね!

二階リビングのデメリット

  • 階段の上り下りが辛い
  • 忘れ物したときが面倒
  • キッチンまで買い物袋を運ばなければならない
  • 家具や家電の入れ替えが大変
  • 老後の階段の上り下り不安
  • 足を怪我したときが不便

階段の上り下りが辛い

やはり階段の上り下りが一番のデメリットだと思います。

しかし、住み始めは不安に思っていましたが、思ってたよりも気になりませんでした。

慣れると、筋肉がつくので上り下り自体は苦ではないです。


でも、やっぱり階段がなければ楽だな!とは思います。

特に、お風呂場と洗面所が一階にある家だと、

洗濯物のたびに二階へ行かなければならないので、体は辛くないのですが、

気持ち的にめんどくさいと感じますね。



忘れ物したときが辛い

リビングは生活の中心なので、必需品は大体リビングに置きますよね?

そうすると、忘れ物したら階段を上らなければいけない。

特に、朝や急いでいるときなどは、イライラしがちです。



キッチンまで買い物袋を運ばなければならない

買い物したら、買い物袋を二階に持っていかなきゃいけない。

重たくなければ平気ですが、

お米などやペットボトルのジュースなど、重たいものをまとめ買いした日は辛いです。




家具や家電の入れ替えが大変

冷蔵庫やソファーの買い換えも、階段幅を考えなければいけないのがネック。

(階段幅が広い家なら良いのですが・・・)

二階に大きな窓があれば、吊り上げて窓から入れることも出来ますが、

我が家は窓が小さいため出来ないんです。




もし、これから家を建てるつもりならば、階段幅は広めにした方が良いです。
階段幅を広くできないのであれば、居間に大きな引き違いの窓があると、

家具の買い替え時は便利ですよ。



老後の階段の上り下り不安

若いうちは良いのですが、正直老後が不安です。

私はこの家に住んでいられるか、自信がありません。

今後、何らかの形でリフォーム必須だと思っています。
例えば、階段昇降機などがあれば良いかなと考えています。



階段昇降機よりもエレベーターの方が良いかな?と思ったりもしましたが、

エレベーターを設置するとなると、場所を取るのも難しいので、

これから建てる方は、1階と2階の収納場所を同じ位置にしておくと
エレベーターを取り付ける際に使用できますよ。




収納場所が一階と二階が同じ場所だと、エレベーターにしやすいみたいなので、

将来のために考えておくのが良いですね♪

ただし、エレベーターを取り付けると固定資産税が変わりますのでご注意ください。



足を怪我したときが不便

階段の上り下りが必須な二階リビング。

前に長男が足をひねって痛がり歩けなくなったことがあったのですが、

その際に階段の上り下りが出来なかったので、階段を使う際はおんぶで移動しました。

それまでは、二階リビングでもなんとかなる!と思っていましたが、その時に物凄く後悔しました。


また足を怪我することがあれば、その都度大変だなと実感した出来事です。

404 NOT FOUND | ゆる育ライフ



二階リビングだと、室温は一階と二階で変わる?

室温ですが、やはり一階と二階だと違います。

現在の5月の気温で言うと、

二階が25度、一階が21度でした。(最高気温26度)

勿論体感としても、一階はヒンヤリですが、二階は暑かったです。


窓を開けたり、クーラーをつければそこまで気にならないかと思います。

逆に冬場はと言うと、セントラルヒーティングの為、部屋の寒さは気になりませんでした。

(セントラルヒーティングって雪国だけですかね??)

二階リビングだと、床は暖かいのでその点はメリットですね。



小さな子供がいる家庭の場合、浴室が一階はオススメできない

浴室が一階だと、小さな子供がいると大変です。

自分だけで階段を上り下り出来ないくらい、小さい子供がいると大変です。

何故かと言うと、お風呂入るときに小さな子供を抱えて、階段の上り下りをしなければなりません。

それを毎日するとなると、なかなか重労働なんです。


抱えて上り下り出来るうちならまだいいんですけど、
そのうち「自分で上り下りしたい!」ってなるんですよ。

そうなると、階段を上り下りする度に落ちない様に、支えてあげなきゃならない。

子供は慣れないから、危なっかしい足取りでゆーーっくり。

落ちたら大変ですからね!!

二階リビングじゃなくても、階段を上りたがるとは思いますが、

お風呂が一階だと、毎日絶対上り下りしなきゃいけないですからね

二階リビングなら、水回りまとめちゃって2階にお風呂があった方が断然楽だと思います。



二階リビングで洗濯機が一階の場合、洗濯物は?

汚れた洗濯物が出たときは?

洗濯機が一階で二階がリビングだと、汚れた洗濯物が出た際にいちいち一階に運ばなければなりません。

なので、階段の上にどんどん溜まる洗濯物・・。

ランドリーシューターを付けて、
二階から洗濯機の横に洗濯物を落とせるようにすると便利だと思いますが、

我が家はランドリーシューターなどないので、
階段の吹き抜けの上から一階に洗濯物を落してます。

可能であれば、ランドリーシューターの取り付けをした方が便利です。

ただ、ランドリーシューターをつけるくらいならば、リビングを一階にした方が使いやすいと思います。

二階リビングで、洗濯物を干すときは?

これは一階リビングでも、二階に干す人もいるので変わらないと思います。

我が家は年中室内干しですが、二階に干した方が室温が高く風通しも良いので乾きやすいです。


 二階リビングは、防犯対策が必要

夏場は暑いので、窓を開けっぱなしにしたくなりませんか?
二階リビングだと、一階にいることがほとんどないので、一階の窓を開けっぱなしにするのが怖いです。

何故かと言うと、誰もいない一階に泥棒が入っても気づきにくいからです。その為、窓を開けっぱなしにする際は用心しましょう。

引き違い窓の場合は、窓を外から開けられないようにする金具などもありますので、取り付けるだけで防犯対策できますよ。

サッシの上か下に取り付けて、金具を押し込むと、金具が手前に出っ張り、窓が金具に当たり全開にならないようになる金具です。

金具を押すだけなので、使いやすいです。

これもサッシの上か下に取り付けて使います。

鍵付きのタイプは、内側からも鍵がないと操作できない為、小さな子供のいる家庭では使いやすいかと思います。

二階リビングで後悔しないためには?

ここまでで、二階リビングにはデメリットが多いことが分かりましたが、

それでも事情により二階リビングにするのであれば、後悔しないために

  • 二階から遠隔操作で開閉できる電気鍵
  • 階段昇降機かエレベーターを取り付けれる場所の確保

の2点をオススメします。

遠隔操作で施解錠できる電気錠

子供が帰ってきた際に、二階のリビングから鍵を開けれるように出来る機能です。

これがあると、わざわざ玄関まで行かなくて済みます。


ちなみにLIXILのドアならば、DIYで簡単に電気錠にすることも出来ます。

2階からでも遠隔操作が出来るようになりますよ。

ドアによって、対応してない物もあるので、確認してみてくださいね。

階段昇降機かエレベーターの取り付け場所の確保

先ほども触れましたが、年老いると2階リビングは辛いと思います。

後悔しないためにも、家を建てる段階で、階段昇降機かエレベーターの取り付け場所を考えておくと、後からスムーズですよ。

まとめ

二階リビングってお洒落なイメージがありますが、デメリットもあるので、本当に後悔しないかじっくり考えてみてください。

ほとんどの人が一生を過ごす家になると思うので、納得できる家になるように、沢山悩んでみてくださいね。

ロールスクリーンと縦ブラインドを二重で組み合わせ!2年間使って分かった、メリットとデメリット!
窓回りの製品、何を使っていますか?我が家では、ロールスクリーンと縦ブラインドを二重で組み合わせて使ってます。これが使い勝手が良いので、メリットとデメリットをまとめました。窓回りのアイテムで悩んでる方は参考にしてみてください。ロールスクリーン...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ななのをフォローする
ゆる育ライフ
タイトルとURLをコピーしました