「おしゃれ!」と憧れる人も多い二階リビングですが、「老後に後悔するって本当?」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
実は、私も二階リビングのある戸建てに6年間住んでいます。住み始める前は期待もあったのですが、実際に生活してみると、良い面もあれば、正直「これはちょっと…」と感じることもありました。
この記事では、そんな二階リビングでのリアルな暮らしを、私の経験を交えながら徹底的に解説します。後悔しない家づくりのために、ぜひ最後までお付き合いください。
二階リビングで後悔しない!メリット・デメリットを経験者が解説
早速ですが、二階リビングのメリットとデメリットを、6年間住んだ私の視点から、具体的なエピソードを交えながらご紹介します。
実感!二階リビングのメリット5選
- 明るい日差しが入りやすい
- 通りからの視線を気にせずリラックス
- 冬はポカポカ、暖房効率も◎
- 地震に強いって本当?安心感につながる構造
- 意外な運動不足解消!毎日の階段がエクササイズ
一つずつ、私の体験談と共にご紹介しましょう。
【メリット1】明るい日差しが入りやすい
二階にリビングを配置して本当に良かったと思うことの一つが、『陽当たりの良さ』です。一階のリビングだった前の家では、なかなか日光が入りませんでしたが、今の家では、気持ちの良い日差しが1日中入ります。
【メリット2】通りからの視線を気にせずリラックス
前の家は通りに面していたので、常にカーテンを閉めているような状態でしたが、二階リビングにしてからは、窓を全開にしても全く人目が気になりません。
洗濯物を干すときも、パジャマのままでウロウロできるのは、本当に気が楽です。開放感って、想像以上に生活の質を上げてくれるものだと実感しています。
【メリット3】冬はポカポカ、暖房効率も◎
冬になると、暖かい空気が二階に溜まるの画分かります。前の家よりも、暖房をつけた時の暖まり方が早く、持続性もあるように感じています。
もちろん、断熱性能も影響しているとは思いますが、二階リビングの効果も大きいのではないでしょうか。床暖房をつけなくても、比較的快適に過ごせる日が多いです。
【メリット4】地震に強いって本当?安心感につながる構造
家を建てる際に聞いたのですが、二階リビングは一階に壁が多くなる分、耐震性が高まる傾向があるそうです。
もちろん、実際に大きな地震を経験したわけではありませんが、この話を聞いて、少しでも安心できるのは良かったと思っています。家族を守る家ですから、安心感は大切ですよね。
【メリット5】意外な運動不足解消!毎日の階段がエクササイズ
二階リビングに住むまでは、ほとんど運動らしいことをしていなかったのですが、引っ越してきてから、毎日必ず階段を上り下りしなくてはいけなくなりました。
最初は息切れもしましたが、続けているうちに、少しずつ体力もついてきたように感じます。
ジムに通う時間がない私にとっては、意外なメリットでした。
知っておきたい!二階リビングのデメリット6選と私の対策
もちろん、二階リビングでの暮らしは良いことばかりではありません。実際に住んでみて、「ここはちょっと大変だな…」と感じることもいくつかありました。それらと、私なりに工夫している対策をご紹介します。
- やっぱり大変!階段の上り下り
- 「あれ?どこに置いたっけ?」忘れ物との戦い
- 買い物・ゴミ出しの際の試練
- 家具・家電の搬入・搬出の苦労
- 将来へのちょっとした不安
- 怪我をした時の移動
【デメリット1】やっぱり大変!階段の上り下り
二階リビングの最大のデメリットは、やはり階段の上り下りです。特に疲れている時や、急いでいる時は、正直「ああ、また階段か…」と思ってしまいます。
【私の対策】
手すりの設置
安全のために、階段にはしっかりとした手すりを設置しました。
将来は昇降機も検討
老後を考えると、階段昇降機の設置も考えています。
しかし、建売だったので設置する場所が考慮されていませんでした。これから家を建てる方は、設計する際に、昇降機の取り付け場所を考えておくといいでしよう。
【デメリット2】「あれ?どこに置いたっけ?」忘れ物との戦い
リビングで使おうと思ったものを一階に忘れていたり、逆もまた然り…ということが、以前より増えた気がします。階段を何度も往復するのは、意外とストレスです。
【私の対策】
定位置管理を徹底
各階で使うものは、できるだけその階に置くように心がけています。
「ながら持ち」をやめる
何かを取りに行くついでに…というのは、結局忘れることが多いのでやめました。
【デメリット3】買い物・ゴミ出しの際の試練
まとめ買いをした時や、資源ごみを出す日は、階段は辛いです!特に、お米や飲み物のケースなどを二階まで運ぶ時は、やる気がないと難しいです。
【私の対策】
家族で協力
自分一人で重たい荷物を運ぶのは難しいので、子どもに手伝ってもらってます。
また、ペットボトル等はケースで買うと運ぶのが辛いので、あえてバラで買うようにしています。
ゴミの一時置き場を工夫
一階の玄関近くに、ゴミを一時的に置いておけるスペースを作りました。
【デメリット4】家具・家電の搬入・搬出の苦労
引っ越してから、冷蔵庫を買い替えたのですが、二階のリビングまで運ぶのが本当に大変でした。階段の幅もギリギリで、業者の方も苦労していました。
家具の買い替えや、模様替えをする時のことを考えると、デザインや価格よりも『二階に運べるかどうか?』を重要視することになります。
【私の対策】
搬入経路は要確認!
家を購入する時にもっと真剣に考えるべきだったと反省しています。これから建てる方は、階段だけでなく、窓からの搬入なども考慮した方が良いと思います。
分割できる家具を選ぶ
次に家具を買うときは、できるだけ分割できるものを選ぼうと思っています。
プロにお任せが一番!
無理せず、専門の業者さんに運搬をお願いするのが一番だと痛感しました。
【デメリット5】将来へのちょっとした不安
今はまだ大丈夫ですが、老後、足腰が弱ってきた時に、この階段を毎日上り下りできるのか、正直少し不安を感じています。将来的な住みやすさも考えておくべきだった</span>かもしれません。
【私の対策】
昇降機の情報収集
いざという時のために、階段昇降機の情報を集めています。
平屋も視野に?
将来的には、平屋への住み替えも選択肢の一つとして考えています。
バリアフリー化も検討
手すりを増やしたり、滑りにくい素材に変えたりするなど、できる範囲でバリアフリー化も検討していきたいです。
【デメリット6】怪我をした時の移動
以前、足を軽く捻挫してしまった時があったのですが、階段の上り下りが本当に苦痛でした。日常生活を送る上で、階段が必須というのは、こういう時に不便だと感じました。
【私の対策】
一階にも生活スペースを
いざという時のために、一階にも簡単な寝具や生活用品を置いておくようにしています。
家族の協力が不可欠
怪我をした時は、家族にできるだけサポートしてもらうようにしています。
二階リビングを快適にするためのアドバイスと工夫
二階リビングでの6年間の暮らしの中で、私が実践してきた快適に過ごすためのちょっとした工夫やアドバイスを紹介します。
子育て世代はリビングの近くに水回りを
我が家は、お風呂と洗面所が一階にあります。お風呂とリビングが違う階だと、苦労することも…。
特に小さい子供がいる場合はお風呂の時が大変です。二階がリビングで一階にお風呂があると、子供を抱えて上り下りすることになります。
抱えて動けるうちならまだいいんですけど、そのうち「自分で上り下りしたい!」となると、その都度落ちないように支える必要があるので気疲れします。
そして、少し大きくなって一人でお風呂に入る練習をする場面でも、一人でお風呂場に行くのを怖がる可能性が高いです。その為、赤ちゃん~小学校低学年くらいの子供がいるのであれば、2階にお風呂がオススメ。
逆に、中学生位の子供ならば、一人でお風呂に入れるので、どちらでも支障はないと思います。
ランドリーシューターは検討するべき
洗濯機が一階にあるので、二階で脱いだ洗濯物を運ぶのが少し手間です。ランドリーシューターがあれば、もっと楽だったかもしれません。これから建てる方は、検討してみることをおすすめします。
収納は分散させて正解!
各階に収納スペースをしっかり設けたのは正解でした。使う場所に物を収納できるので、階段の移動回数を減らすことができます。
二階リビングの防犯対策:私の注意点
二階リビングに住んでいると、どうしても一階が不在になりがちなので、防犯対策はしっかりとしておく必要があります。私が特に気を付けているのは以下の点です。
基本中の基本!一階の窓の施錠
外出する際はもちろん、在宅時でも、一階の窓は必ず施錠するように心がけています。1階に人がいないと、泥棒が入りやすくなってしまうので、一階リビングの人よりも防犯意識は大切です。
補助錠で安心をプラス
我が家の引き違い窓には、補助錠も取り付けています。少しの手間で、安心感がぐっと高まります。
一階が引き違い窓ならば、必須です。これを取り付けていると、空気の入れ替えをするときも安心できます。
サッシの上か下に取り付けて、金具を押し込むと、金具が手前に出っ張り、窓が金具に当たり全開にならないようになる金具です。
金具を押すだけなので、使いやすいです。
鍵付きのタイプは、内側からも鍵がないと操作できない為、小さな子供のいる家庭では使いやすいかと思います。
これもサッシの上か下に取り付けて使います。
センサーライトも効果あり!
玄関にはセンサーライトを設置しています。夜間の侵入を防ぐ抑止力になると思います。
ライトがあるだけでも、抑止力になるのでおススメです。
まとめ:二階リビングは「好き」だけじゃダメ!ライフスタイルに合わせて慎重な検討を
二階リビングは、おしゃれで開放的な暮らしができるという魅力的なメリットがある一方で、実際に住んでみると、階段の上り下りをはじめとする、様々なデメリットも実感しました。
私の6年間の経験を踏まえると、二階リビングは「おしゃれだから」「人気があるから」といった理由だけで選ぶのではなく、ご自身のライフスタイルや家族構成、将来設計をしっかりと考慮して、慎重に検討することが本当に大切だと感じています。
この記事が、二階リビングを検討している皆さんの、後悔しない家づくりの一助となれば幸いです。