「癇癪が遺伝なのかも?」と感じたように、もしかしたら「不登校も遺伝が関係しているのでは?」と思い調査してみました。

実際に不登校の息子と私と、私の親を比較すると性格の傾向に共通点を感じる場面がありました。もし、同じように悩んでいる方は参考にしてください。
不登校と生まれ持った特性
そもそも不登校になるかどうかは、生まれ持った特性だけで決まるわけではありません。
でも、不登校になりやすい性格や気質が親から子へ似る可能性はあると考えられています。
生まれ持った特性とは?
生まれ持った特性とは、親の性格や傾向が子どもに伝わることを指します。見た目だけでなく、性格や病気のかかりやすさなども影響を受けることがあります。
不登校の場合で言うと、「不安を感じやすい」「人より敏感なタイプ(HSPのような)」「ストレスに弱い」といった生まれつきの気質が親子で受け継がれることがあるんです。
不登校と心の状態の関係
「不登校につながる特定の遺伝子」というものは見つかっていません。
ただ、不安になったり、気分が落ち込みやすかったりする(うつ病など)と関係する遺伝子があることは分かってきています。
そういった心の状態が不登校につながることもあるので、間接的に生まれ持った特性が影響している、と研究が進められています。

親子だから、性格が似るのは自然ですよね。だとしたら、不安感や落ち込み安さもといった心の傾向も、親子間で似るのは当然な気がします。
科学から見た不登校の要因とは?
科学的な研究では、生まれ持った特性が人の行動や気持ちにどう影響するかを調べています。
不登校についても、特定の気質や発達の特性(ADHDやASDなど)が、不登校になりやすい原因になる、という視点で研究されています。
でも、生まれ持った特性はあくまで「なりやすさ」であって、不登校のすべてを決めるものではないんです。
育つ環境と不登校の関係
不登校は、生まれ持った特性よりも、育ってきた環境が大きく影響すると言われています。家庭や学校での経験が、子どもの心や体に影響を与え、不登校につながることもあるようです。
家庭環境の影響
家での生活は、子どもの心の安定や「自分はこれでいいんだ」と思える気持ち(自己肯定感)を育むのにとても大切です。
親子の会話が少ない、親が期待しすぎる、家族ゲンカが多い、といったことが子どものストレスになり、不登校の原因になることがあります。
親自身が悩みを抱えている場合も、子どもは影響を受けやすい傾向があります。
学校環境の影響
学校での環境も、不登校と深く関係します。
いじめ、友達とのトラブル、先生との相性、勉強についていけない、みんなと一緒にいるのが苦手などが、「学校に行きたくない」と感じる原因になることがあります。
特に、クラスの雰囲気が合わない、自分のペースで勉強できないといったことも、子どもが学校に居場所がないと感じてしまう理由になります。
環境と生まれ持った特性、両方の影響
不登校は、生まれつきの気質(特性)と、家庭や学校でのストレス(環境)が複雑に絡み合って起こると考えられています。
例えば、不安になりやすい気質の子が、学校でいじめなどの強いストレスを経験すると、不登校になる可能性が高くなる、といったように、両方が影響し合って不登校につながることがあります。

理由がハッキリわかれば対策ができますが、気質や性格だとなかなか難しいですよね。
私の実体験と不登校
私自身も子どもの不登校を経験する中で、自分や親の性格との共通点を感じることがありました。
私自身の性格の振り返り
不登校の長男は、小さい頃から集団行動がとにかく苦手でした。
これは、私自身の幼い頃の性格や、大人になってからも集団に飛び込むことに不安を感じやすい部分と重なるように感じています。
もしかしたら、私自身が持っていた敏感さや慎重さといった気質が、子どもにも似た形で現れたのではないか、と考えるようになりました。
また、私も数カ月程度でしたが、不登校になった時期がありました。
その当時の記憶は曖昧ですが、大人になった今でも学校に行けなかった理由が分かりません。
学校へ行くと涙が勝手に溢れ出てしまい、夜も眠れず無気力だったことは覚えています。
親の性格と子どもへの影響
私の親は、決して悪気はなかったのですが、自分の意見を曲げることができず、たとえ本当は黒でも「白」にさせてしまう、私とは異なる、はっきりとした強引さやこだわりを持つ特性がありました。
そのような状況なので、子どもの頃の私は、「どうせ自分の意見を言っても無駄だ…」と、自分の感情を抑えていました。
その結果、私自身が自分の気持ちを表現することに苦手意識を持っていました。
大人になった今でも「上手に表現することが難しい場面」が多々あります。
そして、この親から受け継いだかもしれない、あるいは影響を受けた私の特性が、子どもにも何らかの形で影響し、不登校の背景にある「心の表現の難しさ」につながったのではないか?と感じています。
まとめ
自分の不登校の子どもを見て、私自身が過去に感じていた生きづらさや、親との関係で感じていたことが思い出されました。この経験を通して、私は子どもに対して、親としてどう接していくべきかを深く考えるようになりました。
自分の子どもには、私と同じような思いをさせたくない。そう強く思っています。
いまだに何が原因かはわかりませんが、子供を世の中に送り出すまでにできる限りのことはしてみようと思います。
この記事が、誰かの参考になれば幸いです。