「不登校なのに、行事だけ参加するのはナゼ?」
不登校なのに学校行事だけに来る子は「ずるい」と思われることがあります。
どのような気持ちで行事だけ参加しようとするのか?また周囲の子どもや兄弟に「ずるい」と思われるのはなぜなのか?調査してみました。
不登校はずるい?その理由を調査
不登校となると「ずるい」と思われることもありますが、不登校はズル休みしている訳ではありません。例えば、学校が苦手とか、友達の関係がうまく行かない、勉強が苦手など様々な理由があります。
しかし、不登校の子が行事の時だけに来ると「なんで行事には来るの?」と感じる人もいます。
しかし、彼らにも理由があり、行事は特別な日なので「頑張って参加したい」と勇気を出して登校している事が多いです。

普段は学校に行けなくても、行事の時だけは、いつもより少し頑張れる子もいます。
ただし、毎日登校している子どもから見ると、行事の準備などは自分たちが頑張っているのに、「行事の本番だけくる」という行動は、「ずるい」と感じます。
準備が面倒だけれど、頑張って準備しているのに、「楽しい行事だけ参加」すれば、他の子どもが「ずるい」と感じるのは当然かと思います。
兄弟はどう感じている?
不登校の兄弟を持つ子だと、嫉妬やモヤモヤ感が大きくなります。
自分が学校に毎日通っているのに、行事だけに参加すると「ずるい」と思われます。

実際に兄が不登校だと、下の子が「お兄ちゃんだけ休んで、ずるい!」と言っていました。
兄弟も頑張って登校しているから、「ずるい」と感じます。
学校に行ける子供だって、たまには休んで家で休みたいと思うこともあるはずです。
しかし、不登校の子どもたちも、学校に行きたいけど行けないので、それを理解するようにお互いの思いやりが大事になります。
行事だけ来るのはナゼ?
不登校の子が行事にだけ参加するのは、理由があります。
まず、行事は普段の勉強する授業とは異なり、イベントとして捉えていることが多いです。
そのため、普段は学校に行けなくても、「イベントごとは参加したい」という気持ちが湧くのかもしれません。

実際に不登校の息子は、運動会や修学旅行などは行っていました。
本人は「行事くらいは行けないとダメでしょ」と自分で言いながら、学校へ向かっていましたが、その行事すら行けない時もあったので、本人の中では精一杯頑張ってたんだと思います。
不登校の子たちも、実は友達と楽しい時間を過ごしたいと思っています。
また、行事などの特別な日には、自分に自信を持つことが出来るようです。
行事の中で「何かをやり遂げると」成功体験を積むことが出来ます。
その為、不登校の子供にとって行事は大事な成功体験を積み重ねるチャンスでもあります。
親子の関係をどう築く?
不登校の改善策として、親子の良好なコミュニケーションが大事との意見があります。

親子間の関係が良くないと、子どもの自己肯定感のベースが育ちません。
子どもの話をとことん聞く
親子間であまり会話がないのであれば、気軽に話せる雰囲気を作りましょう。
子供の好きなことの話を聞いたりしていると、少しづつ信頼関係が深まってきます。

ポイントは「ただ聞く」だけではなく、「興味を持って聞く」ことです。
ただ聞いているだけだと、子どもに見抜かれてしまいます。子どもは思っている以上に、親の事を見ているんです。
親が子どもの話を聞く姿勢で「自分に興味があるか」まで察します。

子どもが「自分に興味がない…」と感じると自己肯定感が下がってしまいます。
子どもが安心して自分の気持ちを話せる関係性になると、親子の絆は強まります。
時間の共有
次に、親子で時間を共有してみましょう。
子供が好きなことを一緒にやってみると、話も弾むようになると思います。

ゲームやおままごとなど、子供と同じ目線で一緒に楽しんでみましょう。
子どもの意見を尊重する
子どもの意見を尊重することも大事です。
大人の意見の押し付けは、自分で考える力が育ちません。
また、子どもの意見を無視すると自己肯定感の低下にもつながります。
子どもの意見を聞くことで、子どもは自分の意見が尊重されていると感じ、親に対する信頼感も高まります。

たとえ納得できなくても、まずは否定せずによく聞いてあげましょう
子どもに伝える言葉はポジティブに
ポジティブな言葉をかけてあげることも大切です。
誰だってネガティブな言葉を聞くよりポジティブな言葉の方が嬉しいはずです。

それに、ネガティブな言葉を伝えると、自己肯定感が下がります。
「でも、怒ることはあるけど、褒めれるところなんかない…」
このように思う人には、「褒めれるところを見つけるクセ」をつけることをオススメします。
褒めれるところを探して、見つけたら褒めましょう。
例えば「今日は早く起きれたね」など、ささいなことでいいので、褒めるところを探しましょう。

慣れるまではしんどいですが、3週間くらい経てばクセがついてきます。
慣れてくると、褒めるところを探すのが、クイズみたいで楽しくなります。
自己肯定感を上げる為に、毎日少しづつやってみましょう。
兄弟へのフォロー
兄弟がいると、1人が不登校になると他の兄弟に「ずるい」という感情が出てきてしまいますよね。
サボっているわけではないと、説明してもなかなか分かってもらえない事もあります。
しかし、不登校の子供の気持ちを理解できるように親がサポートしてあげなければなりません。

かなりしんどいですよね。
不登校が原因で兄弟間がギスギスしないように、兄弟間のコミュニケーションや思い出の共有を増やすとが大事です。
不登校を抱える親の悩み
不登校を抱える親の悩みは様々ありますよね。

実際に不登校の子供を持つと、気づかされることが多々ありました。
まず、一番大きな悩みは、子どもの将来に対する不安です。
学校に通えないことで、勉強についていけないだけではなく、集団の輪に入ることも学べません。
たとえ不登校から学校へ登校できる状態になったとしても、勉強や集団に入る力がないと、社会生活が送れるのか心配です。
正直、進学も就職も不安ばかりが重くのしかかります。
また、周囲の目が気になることもあります。先生や周囲の人は、優しい言葉をかけてくれるけれど、本心はどう思っているのか疑心暗鬼になることも…。
また、同じような環境の人を見つけることが出来ないと相談する人がいなくて、自分で抱え込んでしまします。
さらに、子どもとのコミュニケーションの難しさも悩みの一つ。不登校の子どもは、親との会話を避けることもあるんです。

実際に1週間ほど無視されたことがありました。
精神的にかなりダメージを負いました
会話するのは、そもそもコミュニケーションをとることが大事なのは分かっていても、子どもが心を開かなければ会話すら出来ません。
このような状況になってしまうと、親もどう対処すれば良いのか分からなくなってしまいます。

実際に不登校の息子は、部屋にこもり、家族のことを無視することがありました。
原因を聞くとは「自分でも分からないけど、何も話したくなかった。」と苦しんでいたようですが、無視されるのは親としては精神的にかなりキツイですよね。
最後に、親自身のメンタルも重要なポイントです。
子供の状況により親のサポート方法も変わるので、それに対応するのに日々疲れてしまいます。
親も心のよりどころを見つけると、メンタルが安定するかと思うので、自分に合った専門機関など相談できる窓口を探すと気持ちが楽になると思います。

悩みがあると、心からのリフレッシュが難しいですよね。
相談できる場所があると、気持ちが楽になりますよ。
相談はどこにすればいい?
親だけで子供のサポートをするのは「限界がある」のが正直なところ。

私も一人で抱え込んでキャパオーバーしました。
ですので、ひとりで抱え込まずに相談できる場所を探すことが大事です。
親子のメンタルは連動することが多く、親のメンタルが安定していると、子供のメンタルの安定につながります。
私が相談した機関は下記です。
- 学校の先生
- スクールカウンセラー
- SSW(スクールソーシャルワーカー)
- 児童相談所
- 市の教育相談
- 児童精神科
ひとりで抱え込んでしまうと何が正解なのか?方向性が分からなく、迷宮に迷い込んでしまう感覚になります。
また、自分の考えだけだと子供にとってそれが最適な方法なのか、客観視が難しくなることも。
そのような時には、専門家の方など様々な人の意見を聞くことで、考えの幅も広がり新たな視点を持つことが出来ます。

でも、初めから学校の先生や病院は少し相談しにくい…。
「少し難しいなぁ」と感じる方は、不登校の子供のサポートをしてくれるサービスもあります。
不登校専門オンライン個別サービス「ティントル」とは?
ティントルは、不登校専門オンライン個別指導サービスです。
不登校専門オンラインスクールなので、不登校のことに対して相談がしやすく、オンラインなので子供を外に連れ出す必要もありません。

そして、不登校心理士の資格を持っているスタッフがサポートしてくれるので、心強いです。
また、子供の勉強をサポートしてくれるだけではなく、親のサポートもしてくれます。「身近な人には、なかなか相談できない…。」そんな悩みも相談できます。
また、勉強をするだけではなく、「人と話すことから挑戦する」というような目標でも大丈夫です。
下記、ティントルからの引用です。
決まったカリキュラムはありません。
再登校を目指す、人と話すことから挑戦する、
前学年の内容から苦手をできるようにする、
出席扱いを目指す、受験対策をする…。不登校や発達障がいでお悩みの、いろんな生徒さんが
引用元 ティントル
ティントルで頑張っています。
価格は?
小学生で「在宅学習の補助、つまづいている学習の解消をする指導」であれば、1コマ30分で月額1,100円(税込)から始めることができるのも嬉しいです。
上記の場合は、下記表の「小学生のCランク」になります。
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
Sランク | 2,750円~ | 3,300円~ | 3,300円~ |
Aランク | 2,200円~ | 2,750円~ | 2,750円~ |
Bランク | 1,650円~ | 2,200円~ | ー |
Cランク | 1,100円~ | 1,650円~ | ー |
ランク別の違いは、こちらになります。
引用元 ティントル
- Sランク 学びのきっかけや、主要5教科を含めた専門的な内容に特化した指導
- Aランク 定期テストや、中学・高校受験を意識した学力を向上させる指導
- B・Cランク 在宅学習の補助、つまづいている学習の解消をする指導
無料で相談ができるので、自分一人で悩まずに相談してみると「新たなきっかけ」が見つかるかもしれません。
無料体験の手順
①下記リンクの「ご相談面談予約」から、希望の日時を記入
【ティントル 不登校専門オンライン個別指導】
②学習時間・ライフスタイル・勉強の方法など、可能な範囲で子供の状況を伝える
③システムや料金を子供の状態に合わせて相談
④オンラインのシステム上で、実際に指導の様子を体験できる
⑤無料体験を受けた後に納得が出来たら、正式に申し込みの手続きとなります。
きっかけを作る!【ティントル 不登校専門オンライン個別指導】
1人で抱え込んで悩んでいるのであれば、相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?相談するだけでもきっかけが見えてくるかもしれません。
また検討する場合は、少なくとも3社ほど無料体験を受けることをオススメします。

比較対象がなければ、子供に合っているのかどうか判断が難しいので、複数の体験をしてみるのがオススメです。
親が不安定だと子供も不安定になります。親子で、新しい未来に向けて無料体験してみるものいいと思います。
\無料相談はこちらから/
