不登校の子供がいると、「母親が働いているから愛情不足で不登校なのかな?」「もし、仕事を辞めてサポートしてあげたら学校行けるのかな?」など、色々と考えてしまいますよね。

私の息子は不登校気味です。
状況が悪いときは、数カ月学校に、全く行きませんでした。現在は少しづつ改善されて、6〜7割程度は行けるようになりました。
結論として、母親の働き方は家庭や子供の状況によるので、一概にコレがいい!と言うことはできません。
ただ個人的には、適度に子供と距離を開けつつ、様子を見れる在宅ワークや内職がやはり理想だと思います。
仕事と子どものケアを両立するコツは?
仕事と子どものケアを両立させることは、親にとって難しい問題です。
コツや工夫を取り入れることで、仕事と子育ての両立をよりスムーズにできます。
まず、仕事・家事・育児をこなさなきゃいけない中で、何が優先なのか順位をつけなくてはなりません。
大事なことは、『絶対にやらなくてはいけないこと』と、『子供の意思を尊重してあげる』ことです。
まず、絶対にやらなてはいけないことは、家事の中でも『食事』に関することではないでしょうか?『食事』は命に関わることなので、優先しましょう。
また、『子供の意思を尊重してあげること』も重要です。 学校行事などは、特に子供の思い出に残ります。これも出来るだけ優先してあげましょう。

学校行事を疎かにしてしまうと、不登校の原因が『自己肯定感の低下』だとしたら、さらに自己肯定感が下がってしまう可能性があります。
家事に手が回らない時は、時短家電や宅配に頼るのも一つの手です。掃除など家事は多少手を抜いちゃいましょう。

『今』やらなくても生きていける事なら、それは明日でも大丈夫じゃないですか?
そして、辛くなったときは、一人で抱え込まず、周りの人に頼ることも大切です。
不登校の小学生に寄り添える仕事は?
不登校の小学生を見ながら出来る仕事は限られてきますよね。特に低学年の場合は、一人で留守番させるのは心配なので、なかなか難しいところ。。。
もし、スキルがあるのであれば、在宅ワークも視野にいれると働きやすいですよね。
スキルがなければ、まずはスキル取得をするか、内職の仕事でもいいと思います。
自分の生活に合った、仕事を見つけてみましょう。
融通が利くのは、やはり従業員の人数が多い会社が働きやすいです。
工場やスーパーのパート
工場やスーパーだと従業員数が多い為、希望の時間帯にシフトを入れてくれることが多いです。
また、従業員の方も主婦が、多いのでお互い様という考えを持っている方が多く働きやすい環境です。
工場によっては夜間も勤務が出来るので、夜間勤務して日中は休むライフスタイルもありだと思います。
ただし、会社によっては土日出勤の場合もあるので、働く前によく確認しましょう。
在宅ワーク
在宅ワークだと、子供のサポートが出来るので安心できますよね。
とはいえ、スキルの持っている方であれば可能ですが、スキルが無い人だと難しいものです。
ハローワークで職業訓練をうけたり、民間のWEBデザイン講座で勉強してみると在宅の仕事が出来るスキルを付けることが出来ると思います。
勉強するのに時間がかかりますが、スキルを付けると今後も使えます。
これを期に勉強や資格取得してみるのもいいですよね。

場所や時間を選ばない仕事は魅力的ですよね。
WEBデザインやライターであれば、時間や場所に縛られずに働くことが出来ます。
内職
家で出来る内職もオススメです。
裁縫やネットショップへの出品などの内職があります。

私も過去に内職をやっていました。求人情報誌で見つけましたよ。
ただし、パートと比べると報酬は低めです。
事前にしっかり確認しましょう。
専業主婦
思い切って専業主婦になるのも、一つの選択です。
収入が気になるようであれば、メルカリやヤフオクなどで不用品を出品しても、収入を得られることがあります。
【メルカリ】
不登校児をサポートしながら仕事をするメリット・デメリット
不登校児のサポートとをしながら仕事をするメリット・デメリットはどのようなことでしょうか?
メリット
- 収入が減らない
- 仕事中は、不登校の事を考えくてよいので、気持ちが楽になる
デメリット
- 子供だけで留守番させるのは心配。

親のメンタル的には、仕事をしている方が気が楽でした。しかし、低学年のうちはやはり心配です。
どうしても働かなくては行けないのであれば、やはり在宅ワークや内職がいいですよね。
家庭での父親と母親の役割分担は?
不登校は家庭での問題です。
母親だけではなく父親も一緒に協力して、家族で足並みを揃えながら解決にむけ力を合わせましょう。

もし、父親が不登校に理解を示さない場合は、スクールカウンセラーや先生などを交えて話し合うと、理解してくれるかもしれません。
共働きの夫婦だと、母親に負担が掛かりがちですが、現在の生活状況、仕事、子育て、家事の状況を把握し、お互いの妥協点を見つけましょう。
家庭で不登校の小学生の居場所を作る方法は?
不登校の子供は、居場所が家庭のみになってしまいます。
家庭が全ての生活だと、そこが居心地悪いと、これからの性格に影響が出てきます。子供が、安心して過ごせる家にしてあげたいですよね。
子どもが家で安心できるためには
子供の話を否定せずに聞くと、子供も安心して心を開いてくれます。
まずは、どんな話も一旦受け止めて、子供が話し終わるまでしっかり聞いて上げましょう。

私は、初めから否定してしまい子供を傷つけてしまいました。
今なら絶対にしないのですが、仕事や家事で忙しいと、心に余裕がなくなり、「何で学校くらい行けないの?」と言ってしまいました。
大反省です。
また、子供と一緒に楽しめる事を見つけるのも効果的です。同じゲームをするなど、共通の趣味を見つけてみましょう!
子供に日中はどう過ごさせる?
不登校だと、日中何もしないとずっと寝ていたり、ゲームをしていたりしてしまいます。
なるべく昼夜逆転しないように、起床時間と就寝時間は決めておきましょう。
本来であれば自分から勉強してほしいのですが、子供1人で教科書を開いて勉強するのはなかなか難しいと思います。
子供が興味持つものについて一緒に調べてみたり、簡単な料理などを教えてあげるのもいいと思います。
タブレットを使って、自宅で出来る勉強もあります。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

母親は仕事を辞めるべき?
不登校だから、仕事を辞めるべきなのかどうかは、子供と家庭の状況によって変わるので、家族間で相談してみると道がひらけるかもしれません。

私の場合は、収入を落としたくいのと、旦那にも頼れなかったので、短時間パートの掛け持ち+内職をしていましたが、子供に対してかなり負担をかけていたと反省しています。
仕事を辞めると、時間の余裕ができるので、子供のことだけを考えてあげることができます。
時間の余裕があると、心にも余裕が出来ます。
しかし、お金の心配が出てきます。
お金の余裕がないと、また心に余裕がなくなります。

どちらを優先するのかは家庭の状況と親と子供の状態にもよるので、どちらがいいとは一概に決めれません。
個人的には、短時間パートをしながら、隙間時間でブログをやってみると精神的に楽でした。
ブログ開設の仕方を自分で調べるのが面倒な場合は、まずはA8ネットに登録してみるのがオススメです。
なぜならA8ネット内で、ブログ開設の手順を知ることが出来ます。
サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】

A8ネットは、メディア会員数、広告主数ともに業界最大規模のASPです。
登録料は無料で、登録後もお金はかかりません。

まとめ
不登校児をサポートしながらの仕事は大変ですが、息抜きをするという点では働いている方が楽なこともあります。
ただ、子供が、低学年のうちは心配なことが多いので、出来るだけ側でサポートしてあげたいですよね。
それぞれのご家庭に合った働き方を見つけれる参考になれば嬉しいです。