アフェリエイト広告を利用しています

 

 

子供服をリメイク│人形用抱っこ紐を作ってみた【おままごと】

育児

女の子ってぬいぐるみを抱っこしたり、おんぶしたりしてませんか?

ななの
ななの

娘がぬいぐるみ紐で巻き付けて、抱っこ紐みたいにして遊んでる!

子供のおままごと抱っこ紐って何気に高いし、何とか作れないかな?

そこで、いらなくなったお兄ちゃんの服をリメイクして、抱っこ紐づくりに挑戦してみました。

服飾などの知識がない素人の作品ですので、クオリティは低いです。完璧を求める方は「戻るボタン」を押してください。

この記事の内容は、2~3歳程度の子供が「家の中で子供が遊べる程度のクオリティ」の抱っこひもです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おままごと用抱っこ紐の材料

  • いらなくなった服
  • マジックテープ
  • ミシン(手縫いでも出来ますが大変です)
  • アクリルテープ

服以外は、すべて100均で揃います。

すべて手芸コーナーで揃うので、自宅にない方は100均で探してみましょう。

おままごと用抱っこ紐の作り方

まず、今回リメイクするのは、お兄ちゃんの着ていた120のサイズのトレーナーです。

早速、服を切っていきます。

肩ひも・抱っこ紐のメイン生地・腰ベルトを取ります。

腕→肩ベルト

裾→腰ベルト

真ん中のプリント部分→抱っこひも本体

となります。


大きさは抱っこしたいぬいぐるみ」や「子供の体型」に合わせてあげてくださいね

まずは抱っこ紐のメイン部分を作ります!

ハンバーガーのプリントが可愛かったのでここメインで作っていきます。

「抱っこしたいぬいぐるみ」に合わせて布をカットしたら、裏返して縫います。

四角く縫ったら、下の両端だけ斜めに縫います。両端を斜めにカットすると、人形の足が出しやすくなります。

次に、メインパーツの下に腰ベルトを縫い付けます。

縫い終わったら、肩ひもを作ります。肩ひもは服の腕の生地を半分に折って縫いました。(ミシンの調子が悪く、手縫いしてます)

肩ひもをメインパーツに縫い付けます。

写真の枚数が少なくて、分かりにくいのですが、この大きな生地の裏にプリント部分があります。

この写真は、腰ベルト・肩ひもを縫い付け終わった後の写真です。

肩ひもの長さが足りないばあいは、アクリルテープで長さを調整しましょう。(下記写真では赤いアクリルテープを使っています。)

肩ベルトに胸の前で止めるベルトを付けます。マジックテープをつけたアクリルテープを使います。

あとは、腰ベルトにマジックテープを付けて完成です。

計測せずになんとなく作ったので、左右非対称になってしまいました。

それでも、抱っこひもの形状になっているので、満足です。

子供につけてみたところ、なんとなく作った割に、ちょうどよいサイズ感でした。

サイズをきちんと計測しなかったのが悔やまれます。

サイズがないので、参考にならなくてすみません。

後ろは、マジックテープで付けれるので、この点は子供でも使いやすいです。

ちゃんと、アンパンマンのぬいぐるみを抱っこで出来てます。

まとめ

「難しそうだし、めんどくさいな」と思っていましたが、意外と計測せずに簡単に作ることができました。

寸法を測らなかったので、サイズの目安が分からなくなってしまいましたが、パーツどりのアイディアは参考になるかと思います。自分で作ると、好きな生地で作れるのでオススメですよ。

「これは、少し手間だなぁ」と感じた方や、時間がない忙しい方は、ネットでも可愛いのが買えますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
育児雑記
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました