家事・育児・仕事で目を酷使する毎日。
「子どもが寝てひと息ついたのに目が重い…」
私も同じような経験があります。
そこで寝る前にエコめめホットアイマスクを毎日5分ほど使ってみたところ、朝、目がラクに感じられることがありました。
この記事では、私の体験を中心に、ホットアイマスクの種類や使い方も紹介します。
共働き主婦の目は「毎日フル稼働」
目は情報を取り入れるため常に働いています。
特にこんな生活だと、目の疲れが溜まりやすいと感じます。
- 朝:お弁当作り・ゴミ出し・スマホで天気確認
- 通勤中:SNSやニュースチェック
- 仕事中:パソコンや書類作業
- 育児中:絵本や動画チェック、宿題サポート
- 寝る前:スマホや動画視聴
市販で選べるホットアイマスクの種類
ホットアイマスクには大きく分けて3つのタイプがあります。
使い捨てタイプ
- 外出先や旅行でも便利
- 香り付きならリラックス効果もアップリンク
充電式・USB給電タイプ
- 繰り返し使用できて経済的
- タイマーや温度調整付きで快適
天然素材タイプ(あずき・玄米など)
- 電子レンジで温めるだけで使用可能
- 自然な温かさで目もとにやさしい
「エコめめ」ホットアイマスクを毎日使って感じたこと
今回使用したのは、「エコめめ」 USB電熱式ホットアイマスクです(提供品ですが体験に基づくレビューです)。

一番の特徴は、温度が3段階で可能、またタイマーも4段階で調整可能なので、使用したまま寝落ちしても安心です。

また、カバーは簡単に取り外して洗えるので衛生面も安心です。生地はリバーシブルしようになっていて、ベロア生地とサラサラ生地の両方が楽しめます。

USB給電なので、家でも休憩中に気軽に使用できるし、モバイルバッテリーを持っていれば外出先でも使うことができます。

そして、ゴムバンドの長さ調節ができるので、自分の頭にフィットしたサイズにできます。
じんわり温めてリラックス
目の周りを温めると、自然と目の緊張がほぐれるように感じました。
寝る前5分ほどの使用でも、朝、目が少しラクに感じられました。
目の奥がラクに感じる時間
目の周りが温まることで、目の奥が少し軽く感じることがありました。
短時間でもリフレッシュ感
家事や育児の合間、寝る前の数分だけでも、目の休憩タイムとして取り入れやすいと感じました。
ホットアイマスク選びで感じたポイント(体験談ベース)
- 肌触りの良い素材(ベロアやサラサラ生地)
- 温度やタイマー調整機能
- 毎日使いやすい操作の簡単さ
毎日続けるには、使いやすさ重視で選ぶと良いと感じました。
使用時の注意(安全のため)
- 子どもの手の届かない場所に保管
- 使用時間を守る
- 目に炎症や傷がある場合は使用しない
- 動きながらの使用は避ける
日常でもできる目の休憩
- こまめに遠くを見る・目を閉じる
- 首・肩を軽く回す
- 寝る前のスマホ控えめ
- ビタミンA・ルテインを意識した食事
栄養を手軽にとるには、グミサプリがオススメです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ|エコめめホットアイマスクで目の休憩タイム
私の体験では、毎日エコめめホットアイマスクを使うだけでも目がラクに感じる時間が増えました。
寝る前の5分で、目と心をやさしく休める時間として取り入れるのがおすすめです。


