アフェリエイト広告を利用しています

 

 

アイリスオーヤマのサーキュレーター掃除方法│カバー外れない場合の対処法

家具・家電

アイリスオーヤマのサーキュレーターのお手入れ、お悩みわかります!
特に頻繁に掃除するものではないので、いざやろうとすると「あれ、どうやってカバーを外すんだっけ?」「どんな風に掃除すればいいんだろう?」と戸惑いませんか?

気づかないうちに、サーキュレーターには意外とホコリが溜まっているもの。定期的にお手入れをして、気持ちよく使いたいですよね。

この記事では、私が愛用しているアイリスオーヤマのサーキュレーター「KCF-KSC152T」を例に、写真を交えながら簡単にできるお掃除方法をご紹介します。もしお使いのサーキュレーターの型番が違う場合でも、基本的な手順は参考になるはずです。

まずは、私の愛用品「KCF-KSC152T」について少しご紹介させてください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

我が家の頼れる「アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ KCF-KSC152T」とは?

このサーキュレーターは、コンパクトながらもパワフルな風を送ってくれ、なんと18畳まで対応してくれる優れものなんです。

サーキュレーターアイ

サイズは約 幅21cm × 奥行21cm × 高さ29cm と、とてもコンパクト。

夏はエアコンの冷気を効率よく循環させてくれますし、冬は暖気を足元に届けてくれるので一年中大活躍します。
梅雨の時期や雨の日には、洗濯物に直接風を当てて乾燥を助けてくれるので本当に助かっています。

コンパクトなので、リビングから寝室へ、はたまた脱衣所へと、持ち運ぶことも多いです。
その日の状況に合わせて、置く場所をサッと変えられるのが一番の魅力です。

またリモコンが付いているので、離れた場所からでも電源のオンオフや風量調整ができるのも便利。

風量調整は5段階に加えて、自然なそよ風のようなリズムモードも搭載。このリズムモードなら、直接風が当たっても心地よく感じられます。

そして何より、丸みを帯びたフォルムが可愛らしいのがお気に入りポイントです。

実際に使ってみて気づいたこと

実は最初、洗濯物を干す洗面所の棚の上に置こうと思っていたんです。
でも、実際に試してみると、このサーキュレーターは真下方向には風を送れないことが判明しました。

一番上に向けた状態がこちら↓

そのため、主にリビングでエアコンの冷気循環用として使うことにしました。

結果的には、どの部屋でも空気の循環や扇風機代わりに使えるので、洗面所に置けなかったからといって後悔はしていません。

ただ、少し気になったのが操作ボタンについて。
リモコンでは左右と上下の首振りが独立したボタンになっているのですが、本体のボタンは一つで、1回押すと左右、2回押すと上下、3回押すと左右両方という仕組み。


本体で細かく首振りのパターンを変えたい時には、少し手間だと感じました。

簡単ステップでピカピカに!サーキュレーターのお掃除方法

それでは、いよいよサーキュレーターのお掃除方法をご紹介します。
繰り返しになりますが、型番によって分解方法などが異なる場合がありますので、もし私の型番と違う場合は、あくまで参考としてご覧くださいね。

お掃除を始める前に、お手持ちのサーキュレーターの取扱説明書を確認するのが一番確実です。
アイリスオーヤマの公式サイトで型番を入力すれば、説明書のPDFを見ることができます。
型番は本体のどこかに記載されているはずなので、探してみてください。

アイリスオーヤマ 取扱説明書ダウンロードページ

「サーキュレーター / 空調」の取扱説明書(1ページ目)|取扱説明書検索|商品情報|アイリスオーヤマ
「サーキュレーター / 空調」の取扱説明書(1ページ目)をご覧いただけます。

説明書には、「濡らしてはいけない部分」や「触ってはいけない部分」などの注意点が書かれているので、必ず確認しましょう。

ステップ1:電源を切り、コンセントを抜く

感電の危険を防ぐため、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。

ステップ2:前面カバーを取り外す

前面カバーを外します。私の「KCF-KSC152T」は、本体背面に4箇所のツメがあります。

背面のツメ(赤い丸で囲んだ部分)を内側に押します。

上側の2箇所のツメを内側に押し込むと、4箇所のツメが全て外れ、簡単にカバーを取り外すことができます!

カバーが外れない場合は?

もしカバーが外れない場合は、無理に力を加えず、必ず取扱説明書を確認してください。型番によっては、外し方にコツが必要だったり、特殊なロック機構が採用されている場合があります。無理に力を加えると破損の原因になります。

もし分解が難しい場合は、隙間からできる範囲で清掃しましょう。掃除機の隙間ノズルや綿棒などを使い、見える範囲のホコリを取り除くだけでも効果があります。

ステップ3:掃除開始!羽根やカバーの汚れを落とす

羽根が取り外しできるタイプの場合は、本体から羽根を取り外し、外側のカバーと一緒に乾いた布で丁寧に拭きます。

羽根が取り外せないタイプの場合は、まず掃除機などで表面のホコリを吸い取り、残った汚れは乾いた布で拭き取ります。

細かい部分の汚れには、綿棒を使うと綺麗になりますよ。

お掃除する際の注意点

  1. 取扱説明書を確認し、分解できる範囲を確認しましょう。 サーキュレーターの機種によって分解できる範囲は異なります。アイリスオーヤマの公式サイトで、お使いの型番の取扱説明書を確認するのが最も確実で間違いありません。 https://www.irisohyama.co.jp/products/manual/35
  2. 羽根の中心部や軸は濡らさないように注意しましょう。 オイルやグリスが塗られている場合があり、洗い流してしまうと故障の原因になることがあります。
  3. アルコールは使用しないようにしましょう。 本体や羽根、カバーなどにポリプロピレンやABS樹脂が使用されている場合、アルコールで拭くと変形やひび割れの原因になることがあります。水または薄めた中性洗剤を含ませた布で拭き、その後は必ず乾いた布で拭いてください。

お掃除の頻度はどのくらい?

ホコリが溜まりやすい場所でサーキュレーターを使用している場合は、月に1回程度を目安に掃除することをおすすめします。特に、洗濯物の乾燥に使用していると、意外とホコリが羽根にこびり付くものです。

汚れが溜まると風量が低下する原因にもなるので、なるべく月に一度は掃除をして、快適な風を保ちたいですね。

もし、もっと楽に掃除をしたいという方には、サーキュレーターの背面に取り付けるフィルターも市販されています。見た目が気になるかもしれませんが、試してみる価値はあるかもしれません。

まとめ:簡単お手入れでサーキュレーターを長く快適に!

アイリスオーヤマのサーキュレーター「KCF-KSC152T」をはじめ、サーキュレーターのお掃除は意外と簡単です。定期的なお手入れで、サーキュレーターを清潔に保ち、一年中快適な空気環境を維持しましょう。

もし、これからサーキュレーターの購入を検討されているのであれば、前面カバーと背面カバーが簡単に取り外せるタイプを選ぶと、お手入れがぐっと楽になりますよ。

\前面・背面カバー取り外し可能!!/

スポンサーリンク
スポンサーリンク
家具・家電
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました