アフェリエイト広告を利用しています

 

 

100均の材料だけでOK!子どもと作る簡単クリスマスリース│幼児・小学生向け

100均・300均
スポンサーリンク

そろそろクリスマスの時期なので、100均の材料を使って、クリスマスリースを作ってみました。

ほぼ100均で手に入る物を使用しているので、手軽にできます。

幼児〜小学生まで作れるクリスマスリースを紹介しますので、参考にしてくださいね。

紙皿のリース
本格的リース

松ぼっくりツリーも簡単に作れます。

詳しくはこちらへ↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子どもと手作りする「クリスマスリース」

子どもと一緒に何かを手作りするのって楽しいですよね。

親子のコミュニケーションにもなるし、なんの材料を使うか一緒に考える工程も、創造力を付けるチャンスです。

また、クリスマスリースを手作りすることで、色々な個性的なアイディアを引き出すきっかけになります。

親子間の思い出を共有することも出来ます。

子どもは発想が豊かなので、大人では考えられないアイディアが浮かぶことがあり、みていて面白いです。

幼児向け│クリスマスリースの作り方

まずは、幼児向けの簡単なクリスマスリースの作り方を紹介します。

紙皿を使ったクリスマスリース

ハサミやノリを使うときは、保護者の人が見てあげると上手に作れるかと思います。

紙皿リースに使うリボン

材料

  • 紙皿
  • 折り紙
  • リボン
  • ハサミ
  • ノリやボンド
  • 飾り付けするビーズなど

全て100均で購入した物です。

飾り付けるものは沢山種類があるので、店舗で好きなものを探してみてください。

作り方の手順

まず、紙皿に丸い穴を開けます。

紙皿に穴をあける

次に折り紙をちぎって、ノリでペタペタ貼ります。

折り紙を小さくちぎりすぎると、貼るときに大変なので注意!

紙皿に折り紙を貼る

リボンを作って貼り、ポンポンやビーズで飾りもつけて、完成です。

装飾したら紙皿リースの完成

ちぎって貼るだけなので、小さな子と一緒に作りやすいです。

毛糸を使ったクリスマスリース

次に毛糸を使ったクリスマスリースです。

材料

ダイソーで購入したフェルト
  • 発泡スチロールのリース土台
  • 毛糸(なるべくモフモフしている方が可愛いです)
  • フェルトなどの布
  • ボンドやグルーガンなど
  • ハサミ

こちらも、全て100均で購入しました。

フェルトは、家にあった物ですが、以前100均で購入したものです。

作り方の手順

①発泡スチロールの土台にグルグルと毛糸を巻き付けていきます。

ダイソーのリース土台に毛糸を巻く

子どもと一緒にやってみましょう。意外と巻きつけるが大変です。

全て巻きつけると、こんな感じにモフモフになります。

ダイソーのリース土台に毛糸巻終わり

毛糸が太ければモフモフ感が出るので、個人的には太いほうがオススメです。

②あとは、フェルトなどで作った飾りをボンドやグルーガンで付ければ完成です。

フェルトなどで飾り付けて完成

毛糸やフェルトの色選びは子どもに選ばせると、思い出の共有に。

また飾りつけも「何を飾り付けるか」一緒に相談すると楽しいです。

小学生向け│クリスマスリースの作り方

次に、一般的なクリスマスリースの作り方です。針金やグルーガンなどを使うので、子どもが作るときはケガをしない様に、注意してください。

基本のクリスマスリース作り方

緑色のクリスマスリースを作ります。

材料

  • クリスマスリースの土台(Lサイズ/直径21㎝)
  • クリスマスリースに巻き付ける葉っぱのモール(1.8m)
  • お花や松ぼっくりなどの飾り
  • グルーガン(220円/税込)
  • ワイヤー
  • ワイヤーを切るためのペンチ

すべてダイソーで揃えました。

クリスマスリースなどは、季節のイベントコーナーに置いてあるので、お好きな色を探してみてください。

グルーガンのみ220円(税込)です。

ダイソーで揃えたリースの材料
ダイソーのグルーガン
100均の針金とペンチ

作り方の手順

クリスマスリースの土台に、葉っぱのモールをグルグルと巻き付けていきます。

巻きはじめと最後は、グルーやワイヤーで固定してくださいね。

ボリュームがあるモールなので、ぐるぐる巻くだけで、いい感じのクリスマスリースの土台が出来ました。

ダイソーのリース土台にモール巻き付け終わり

直径21㎝のクリスマスリース土台に1.8mのモールで隙間なく巻けました。

次に、お花の飾りをワイヤーで取り付けます。

ダイソーの花の飾り

バランスを見ながら、針金かグルーでクリスマスリースにしっかり固定してください。

ダイソーのリースに花を固定

最後に松ぼっくりや、そのほかの飾りをつけます。

これも、バランスを見ながらワイヤーやグルーを使い取り付けます。

ダイソーで買った松ぼっくりなど

完成です!

ダイソーの材料でリースの完成

ボリュームたっぷりのクリスマスリースが出来ました。材料費は、約1000円程度で完成しました。

シルバーのクリスマスリースの作り方

次は、シルバー色のクリスマスリースを作りたいと思います。緑以外の色のクリスマスリースって少しおしゃれですよね!

材料

ダイソーで購入した材料
  • クリスマスリース
  • クリスマスガーランド(2.3m)
  • 花やオーナメントなどの飾り
  • グルーガン(220円/税込)
  • ワイヤー
  • ワイヤーを切るためのペンチ

こちらも、全てダイソーで購入しました。

クリスマスリースには、初めから飾りがついていますがこのままだと寂しいので、さらに飾り付けていきます。

作り方の手順

土台がすでに煌びやかなのですが、もっと派手にしていこうと思います。

ダイソーのリースの土台

まずガーランドを、土台に巻き付けます。

飾りが表に出るように、グルーやワイヤーを使いながらうまく巻いていきます。

うまく巻けなかったり面倒な場合は、飾りだけを取ってグルーで取り付けてもOK。

次にお花の飾りを取り付けます。

これもワイヤーとグルーを使いながら、くっつけていきます。

ダイソーのリースに花をワイヤーで固定
裏からワイヤーで固定しました
ダイソーのリースを正面から見た写真
花はグルーで固定しました

最後にオーナメントをくっつけます。

ダイソーのオーナメント

オーナメントの紐がついているところにグルーをたっぷり塗って、クリスマスリースにくっつけます。

これで完成です。

飾り付けて完成

いい感じに派手になりました♪

こちらも、材料費1000円以内で出来ましたよ。

ダイソーの材料でクリスマスリースが完成

冬っぽく、可愛く仕上がり満足です。

飾り付け後の保存方法

クリスマスが終わり、片づける時はクリスマスリースが変形しないように、平らな場所に置いて保管するのがオススメです。

次に使用するのは、一年後なのでその間に変形しない様に気を付けてください。また、吊るす場合は、針金フックなどを使用し、重さでクリスマスリースが歪まないようすると綺麗に保管できます。

手作りクリスマスリースを通じて学べること

クリスマスリースを手作りすることによって、沢山のメリットがあります。

工作を通じた学び

工作をすることによって、創造力と想像力が養われます。

また、「どうすればいいんだろう?」と問題点に気づいた時も、自分で工夫して解決できる力が身に付きます。

自分の持っているものの中で工夫して、頭の中で想像しているのもを作り上げるのは、大人になってからも重要な力になります。

親子のコミュニケーション

親子間のコミュニケーションとしても工作は重要です。

一つの物を一緒に作り上げることで思い出が共有できます。

親子で一緒に何かをすると、子どもは意外と記憶に残るものです。その作品を見るたびに、「この時〇〇だったよね」など、思い出話になるきっかけになるかもしれません。

まとめ

自分でクリスマスリースを手作りしてみると、既製品を買うのとは違い、達成感があります。

家のテイストに合わせて、自分の好みに作れるのがいいですよね。

また、子どもとも一緒に作れるので、共有の思い出を作ることができます。

「何を使って」「どの色で」「どこに飾る」など子どもと一緒に相談すると、楽しいですよ。

価格も安く済みますし、意外と簡単に作れるので試してみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100均・300均ダイソー
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました