アフェリエイト広告を利用しています

 

 

100均材料で簡単!子どもと作る「松ぼっくりツリー」の作り方【クリスマス工作】

100均・300均

クリスマスの時期が近づくと、街も家の中も華やかな飾り付けで彩られますね。

100均にも、たくさんのクリスマスグッズが並び、どれを買おうか迷ってしまいます。

でも、せっかくの季節行事、買うだけじゃもったいない! 今年は子どもと一緒に、手作りのクリスマス飾りを作ってみませんか?

今回は、100均の材料だけで、とっても簡単に作れる「松ぼっくりツリー」の作り方をご紹介します。小さな子どもでも楽しく取り組めるので、ぜひクリスマスの思い出作りにチャレンジしてみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

「松ぼっくりツリー」とは?手軽に楽しむクリスマス飾り!

「松ぼっくりツリー」とは、その名の通り、松ぼっくりを小さな木に見立てて、クリスマスツリーのように飾り付けをしたものです。

手作りで作ることで、嬉しいメリットもあります。

子どもでも簡単!

松ぼっくりに飾りを貼り付けるだけなので、小さな子どもでも飽きずに取り組めます。指先を使う作業は、子どもの集中力や創造性を育むことにも繋がりますよ。

お財布に優しい!

基本的に100均の材料で揃えられるため、費用を抑えてクリスマスデコレーションを楽しめます。

アレンジ無限大!

使う飾りや色によって、さまざまな雰囲気のツリーが作れます。世界に一つだけのオリジナルツリーを作ってみましょう!

特別な道具も必要なく、思い立ったらすぐに始められるのが松ぼっくりツリーの魅力です。


「松ぼっくりツリー」に使う100均の材料は?ダイソーで全部揃う!

今回、松ぼっくりツリー作りに使用する材料は、全てダイソーで購入しました。手軽に手に入るものばかりなので、気軽に挑戦できますよ。

  • 松ぼっくり 小さなものから大きなものまで、サイズを変えると個性が出ます。すでに色が塗ってある松ぼっくりも便利です。
  • 毛糸など ツリーに巻き付けたり、ポンポンにしたりと、使い方はいろいろ。クリスマスの定番カラー(赤、緑、白)を選ぶと、よりクリスマスらしくなります。
  • ビーズなど キラキラしたビーズやパール風の飾りは、ツリーを華やかにしてくれます。スパンコールやラメパウダーなどもおすすめです。
  • ペットボトルのキャップ 松ぼっくりを立たせる土台になります。大きさや色も様々なので、ツリーの雰囲気に合わせて選びましょう。
  • 木工用接着剤またはグルーガン 飾りをしっかりと固定するために必要です。
    • 木工用接着剤: 手軽に使え、子どもの工作にも安心です。乾くまで時間がかかるので、ゆっくり作業したい時におすすめ。
    • グルーガン: ダイソーで220円(税込)程度で購入できます。すぐにくっつくので、作業効率がアップします。ただし、熱くなるので、大人が付き添うか、注意して使用しましょう。
  • 必要であれば
    • 絵の具: 松ぼっくりやキャップをカラフルにしたい時に使います。アクリル絵の具なら、乾くと耐水性になります。
    • 折り紙: ツリーのてっぺんに飾る星を作るのに便利です。キラキラの折り紙を使うと、より豪華になりますよ。

これらの材料以外にも、お好みの飾りを見つけて、オリジナルのツリーを作ってみてくださいね。


誰でも簡単!「松ぼっくりツリー」の作り方

さあ、早速松ぼっくりツリーを作ってみましょう!子どもと一緒に、楽しみながら作業を進めてくださいね。

松ぼっくりに毛糸を巻き付ける

松ぼっくりのお好きな場所に毛糸の先端を木工用接着剤で固定し、くるくると巻き付けていきます。バランスを見ながら、全体の雰囲気をイメージして巻きましょう。巻き終わりも接着剤でしっかりと固定してください。

ビーズなどで飾り付けをする

毛糸を巻き付けた松ぼっくりに、ビーズやスパンコールなどの飾りをバランスを見ながら接着剤でくっつけていきます。ピンセットを使うと細かい作業も楽になりますよ。子どもには、自由に好きなように貼らせてあげましょう。個性が光るツリーになります。

ペットボトルのキャップを土台にする

ペットボトルのキャップのふちに接着剤を塗り、松ぼっくりの底(平らな部分)にしっかりとくっつけます。これでツリーが安定して立つようになります。

【アレンジポイント】 ペットボトルのキャップに絵の具で色を塗ったり、スプレーをかけたりすると、さらに可愛く仕上がります。ゴールドやシルバーに塗ると、高級感が出ますよ。

星を乗せて完成!

折り紙などで作った星を、ツリーのてっぺんに接着剤で乗せたら完成です!キラキラの星は、クリスマスツリーの象徴ですね。

【さらにアレンジ!】 ビーズの代わりに、小さなポンポンを貼り付けたり、白い綿を雪のように乗せたりすると、ガラッと雰囲気が変わります。モールやリボンを巻き付けるのもおすすめです。子どものアイデアを最大限に活かして、色々なツリー作りに挑戦してみてください。


「松ぼっくりツリー」を作った感想と注意点

実際に松ぼっくりツリーを作ってみて、いくつかの嬉しい発見と、注意したいポイントがありました。

  • 材料費が安く済むのが最高! 季節限定の飾り付けは、毎年買い替えるとなると費用がかさみますが、100均の材料なら費用を気にせず楽しめます。
  • 子どもが夢中になる! 簡単な作業なので、子どもが飽きずに集中して取り組んでくれました。自分で作ったという達成感は、子どもの自信にも繋がります。
  • アレンジの幅が広い! 使う飾りや松ぼっくりの種類を変えるだけで、オリジナリティあふれるツリーが作れます。来年はどんなツリーを作ろうかと、今から楽しみになります。

松ぼっくりの調達について

今回ご紹介した松ぼっくりツリーは、道に落ちている松ぼっくりを使っても作れます。自然の素材を使うことで、より温かみのあるツリーになりますよ。

ただし、道で拾った松ぼっくりには、虫の卵などが付着している可能性があるため、使用前には必ず下処理を行いましょう。

【松ぼっくりの下処理方法】

  1. 松ぼっくりを水で洗い、汚れを落とす。
  2. 天日で数日乾燥させる、または電子レンジで加熱処理をする(加熱しすぎると焦げる可能性があるので注意)。
  3. 完全に乾燥したら、ブラシなどで隙間の汚れを取り除く。

忙しい人や面倒な人は、100均で購入する方が断然楽です。100円ショップの松ぼっくりは、すでにきれいに処理されており、すぐに工作に取り掛かれます。中には、あらかじめ白やシルバーなどの色が塗ってあるものもあり、色付けの手間が省けるので特におすすめです。


まとめ

100均の材料だけで、こんなに可愛らしい「松ぼっくりツリー」が作れるなんて嬉しいですよね。子どもと一緒に何かを作る時間は、かけがえのない思い出になります。

今年のクリスマスは、手作りの松ぼっくりツリーで、温かい雰囲気のお家を演出してみませんか?ぜひ、子どもと一緒にオリジナルのツリー作りを楽しんでくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100均・300均ダイソー実験・遊び・工作
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました