アフェリエイト広告を利用しています

 

 

水餃子に何つける?家にある調味料でつくる簡単アレンジ&鍋アレンジまとめ

水餃子に何つける?簡単つけダレ&鍋アレンジまとめのアイキャッチ 家事

スーパーで安売りしている水餃子。
ついつい買ってはみたものの、「どうやって食べればいいの?」と迷った経験はありませんか?

実は水餃子は、つけダレでシンプルに食べるのも良し、鍋に入れて具材と一緒に楽しむのも良し。とアレンジの幅が広く、忙しい日でもサッと調理できる万能食材なんです。

この記事では、

  • 家にある調味料で作れる「つけダレアレンジ」
  • 寒い日にぴったり「水餃子鍋のアイデア」
    をまとめて紹介します。

揚げ餃子のつけダレはこちら↓

揚げ餃子に何つける?美味しく食べる「おすすめ絶品タレレシピ集」
揚げたて餃子は、そのままでも十分美味しいですが、様々なタレを用意することで、さらに風味豊かに、そして飽きずに楽しむことができます。この記事では、定番のタレからちょっと変わったアレンジタレまで、揚げ餃子におすすめの絶品タレレシピをご紹介します...

スポンサーリンク
スポンサーリンク

家にある調味料で作れる簡単つけダレ

ポン酢+ごま油

冷蔵庫に常備されていることの多いポン酢。
そこにごま油をほんの数滴垂らすと、酸味がまろやかになりコクがプラスされます。
さっぱりなのに後を引く美味しさ。野菜を追加で食べる時にも合います。


しょうゆ+酢+ラー油(王道の餃子ダレ)

「餃子といえばコレ」という安心の組み合わせ。
酸味強めでさっぱり食べたい時は酢を多めに、ガツンと食べたい時はラー油を多めに調整しましょう。

水餃子つけダレ ラー油+しょうゆ


ラー油を抜けば子どもでも食べやすくなります。個人的なオススメは、「食べるラー油」を使うことです。ザクザク感が増して食べ応えがありますよ。


醤油+柚子胡椒

醤油に柚子胡椒を合わせるだけで、アクセントのある味に。
大人の味で、お酒のおつまみにもぴったりです。

水餃子つけダレ 醤油+柚子胡椒

冷やし中華のタレ

意外ですが、冷やし中華のタレも水餃子に合います。酸味がさっぱりして、ごま油の香りが水餃子とマッチ。少し薄めて使うと、味が濃すぎず食べやすくなります。夏の終わりや暑い日にぴったりの変わり種です。

水餃子つけダレ冷やし中華のタレ

じゃばら果汁+しょうゆ

花粉症対策でも注目される「じゃばら果汁」。酸味のある柑橘で、しょうゆと合わせるとさっぱり爽やかな和風タレに。いつもの水餃子が一気に違う表情を見せてくれます。


じゃばら果汁の詳しい活用法は別記事でも紹介しているので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。

【レビュー】じゃばら果汁のオススメの使い方│子供も飲めるレシピ
「じゃばら」という果物をご存知でしょうか?じゃばらとは、柚子やカボスの仲間の柑橘類です。その独特の風味と豊富な栄養で今注目を集めているんです。じゃばらが、花粉症の時期の不快感に関心のある方々から注目されているという情報もありますので、その点...

鍋で楽しむ水餃子のアレンジ

つけダレだけでなく、水餃子は「鍋の主役」にもなれます。
スープの味を変えるだけで、和風にも中華風にも洋風にもなる万能さが魅力です。


和風だし鍋

昆布やかつお節の和風だしに水餃子を入れると、まるで「餅入り雑煮」のような優しい味わいに。

「和風だしだけだと物足りない!」と感じる方は、少し中華出汁を入れると、いつもと違う味わいになります。
白菜や長ねぎ、人参などを加えれば、バランスの良い一品に。

水餃子 和風だし鍋

中華風スープ鍋

鶏ガラスープの素をベースに、しょうゆやごま油を少し足して中華風に。
もやしやチンゲン菜、きのこ類と相性抜群です。
水餃子から旨味が出て、スープまで美味しく飲み干せます。


キムチ鍋

ピリ辛好きにはやっぱりこれ。
市販のキムチ鍋の素を使ってもいいし、キムチ+鶏ガラスープでも作れます。
チーズをトッピングして“チーズタッカルビ風”にアレンジするのもおすすめ。


豆乳ごま鍋

豆乳にめんつゆや鶏ガラスープを合わせ、ごまを加えてクリーミーに。
水餃子がまるで小さな小籠包のようになり、コクのあるスープとマッチします。
女性に人気のやさしい味わい。


まとめ

水餃子は、つけダレで簡単に楽しむ方法と、鍋で具材と一緒に楽しむ方法の2つが大きな軸。
どちらも家にある調味料でアレンジ可能です。

  • 忙しい平日 → レンチンしてつけダレで時短ごはん
  • 週末や寒い日 → 鍋でたっぷり野菜と一緒に

と、シーンに合わせて使い分けると、冷凍庫に常備しておきたくなる存在になりますよ。

つけダレも鍋もアレンジし放題なので、ぜひ今日の食卓で試してみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
家事食べ物
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました