アフェリエイト広告を利用しています

 

 

【レビュー】じゃばら果汁のオススメの使い方│子供も飲めるレシピ

食べ物

「じゃばら」という果物を知っていますか?

じゃばらとは、柚子やカボスの仲間の柑橘類です。その独特の風味と豊富な栄養で今注目を集めているんです。

「花粉症に効果がある」との噂もあるので、その辺りも調べてみました。

今回、紀伊路屋さんの「柑橘じゃばらストレート」をご提供頂いたので、子供と一緒に取り入れられるオススメのレシピなどもご紹介します。

じゃばら果汁に興味が湧いた方は、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

じゃばらとは?

じゃばら果汁は、和歌山県で栽培されている柑橘類「じゃばら」の果汁です。

柚子やカボスの仲間で、独特の風味を持っているのが特徴です。

和歌山県の特産品で、昔から和歌山県の北山村に自生していた自然雑種です。

ちなみに、和歌山県の北山村は、和歌山県だけど和歌山県の中にない、日本で唯一の飛び地の村なんですよ!

和歌山県なのに、三重県と奈良県に囲まれてるってなんだか不思議ですよね。

また、じゃばらの名前の由来は「邪気を払う」ほど酸っぱいことから、「じゃばら」と名付けられたと言われています。

じゃばら果汁の効果

今、じゃばらが注目を集めている理由は、花粉症対策として有効ではないか?と言われているからなんです。

じゃばらには、他の柑橘類よりも「ナリルチン」が多く含まれているんです。なんとミカンの191倍も含まれています。

ナリルチンとは?

ナリルチンの含有量が多いと、なぜ花粉症にいいのか調べてみました。

以下、じゃばら普及協会からの引用です。

体内に侵入した花粉等の抗原により、ヒスタミンやロイコトリエン等の伝達物質を放出し、くしゃみ・鼻水・涙目等の症状を発症することは前述しましたが、これを脱顆粒現象と言います。じゃばらに含まれるフラボノイド成分「ナリルチン」は、この脱顆粒現象を抑制していることが解っています。

引用元 じゃばら普及協会https://www.jabarakyoukai.com/jabara4.html

ナリルチンが、くしゃみや鼻水、涙目などを抑制してくれるんですね。

じゃばら果汁を使ったレシピ【レビュー】

じゃばら果汁は今まで使ったことがないので、まずは香りをかいでみました。

香りはさわやかで、やはりカボスやユズの香りと似ていると感じました。

紀伊路屋さんの「じゃばらストレート」は果汁100%なので、じゃばらの風味を堪能できます。

果汁の色は黄色です。お皿に入れた途端に香りがさわやかな香りが広がります。

さわやかな柑橘系の香りの中にも、少し皮の苦みの香りがしました。

柑橘系が好きな方なら分かってもらえるかと思うのですが、ミカンやユズの皮の香りのような独特な風味があります。個人的には、この苦みは好きです。

オススメの使い方は、

  • 炭酸やアルコールで割る
  • ポン酢やドレッシングに
  • から揚げや焼き魚にかける
  • 焼肉にかける
  • 酢の物に入れる
  • 牛乳に砂糖と一緒に入れて飲むヨーグルト風
  • はちみつとお湯を入れてホットで
  • 紅茶に入れてじゃばらティー

この中で、私のライフスタイルに合う食べ方&飲み方で試してみました。

炭酸水+じゃばら果汁

まずは、シンプルに「炭酸水+じゃばら果汁」で味わいます。

じゃばらの果汁は黄色なので炭酸水も少し黄色みがかってます。

柑橘系のさわやかな味です。独特の苦みがちょうどよくアクセントになっています。

私は、苦みが好きなので「炭酸水+じゃばら果汁」で美味しくいただきました。

アルコール+じゃばら果汁

また、お酒をのむ方なら「焼酎+じゃばら果汁」でも美味しいです。

私は、ハイボール入れるレモンの代わりにじゃばらを入れて飲んでみましたが、美味しく飲めました。

ポン酢+じゃばら果汁

次に、ポン酢にじゃばら果汁1:1の割合で入れてみました。

これは、個人的に大ヒットでした。

私は、ポン酢の酸味があまり得意ではないのですが、じゃばらを入れることにより、なぜか酸味が緩和されとても食べやすく感じます。

じゃばらにも酸味があるので、ポン酢との相性はどうなのかな?と考えていましたが、逆にマイルドになりました。

是非試してみていただきたい組み合わせです。

また、「醤油+じゃばら果汁」でも美味しくいただけるので、どちらも試してみていただきたいです。

ギョーザなどにつけて食べると、相性抜群です。

じゃばら+焼き魚

最後に焼き魚です。

焼き魚にじゃばらはどうなのか?と疑問に思っていましたが、焼き魚に柑橘類は合うので、美味しく食べれるはずですよね。

柑橘類と焼き魚の組み合わせは、魚の生臭さを抑えてくれ、風味を引き立ててくれる効果があります。

実際に食べてみると、やはり相性抜群でした。

普段、魚に柑橘類をかけないのですが、かけてみるとじゃばらの風味が魚のおいしさを引き立ててくれて、いつも食べている魚と違い、新鮮な味になります。

【子供は飲める?】じゃばらを使ったドリンクレシピ【レビュー】

じゃばらには独特の風味があるので、子供でも飲みやすそうなドリンクと組み合わせてみました。

全て、私が美味しいと感じた組み合わせです。

実際に子供に飲んでもらい、7歳の娘と、12歳の息子にどれが飲みやすかったかジャッジしてもらいました。

2人とも、柑橘類が苦手なので、他の子供よりもジャッジは厳しめです。

炭酸水+じゃばら果汁+(ガムシロップ×2)

「炭酸水+じゃばら果汁」だと甘みがないので、ガムシロップを2個入れて子供が飲みやすいのか試飲してもらいました。

しかし、ガムシロップが2個入っていても、2人とも独特の苦みを感じたようです。

大人の私は、ジュースのように感じましたが、子供には少し苦みを感じたようです。


結果 甘みの中にも独特の苦みを感じるようで、飲みにくい。

子供って大人が気にならない程度の苦みでも、敏感に反応してしまいますよね。

サイダー+じゃばら果汁

いつも飲んでいる、大好きなサイダーに入れてみました。

先ほどの炭酸水+ガムシロップと似てはいますが、飲み慣れたサイダーなら飲めるかも…と思いチャレンジしました。

しかし、やはりまだ苦みがあるとのことです。

大人の私も飲んでみましたが苦味は感じないので、子供によっては飲めると思います。


【結果 よりの

少し苦みを感じるようですが、大人が飲むと美味しく飲めます。

オレンジジュース+じゃばら果汁

それならば、逆の発想で柑橘類の中になじませてみると分からないのではないか?と思い、オレンジジュースの中に入れてみました。

すると、オレンジジュースと混ざり合ってじゃばらの味が馴染みました。

オレンジジュースが苦手な子供でも飲めたので、柑橘系が好きな子は美味しく飲めると思います。

じゃばらが入っているのが、わからない位馴染みました。さすが柑橘系。


結果 〇

柑橘系が好きな子にはオススメです!

カルピス+じゃばら果汁

「甘み」を強くすればもっと飲みやすいのでは?と思い、今度は子供が大好きなカルピスに入れてみます。

ティースプーン1杯入れると、色はほんのり黄色になりますが、よく見ないとわからない程度です。

写真だと分かりにくいです。

香りをかぐと、ほのかにじゃばらの香りはするけど、苦味は感じません。

子供にも飲ませたところ、「苦みがない!これなら飲める!」と二人とも同じ感想でした。

柑橘類が苦手な子供でも「カルピスに入れたら飲めました!」

実際に私も飲んでみると、苦みを感じることなく、柑橘類のさわやかな香りとカルピスの味のみ感じました。大人が飲んでも、1番飲みやすい組み合わせでした。

この「カルピス+じゃばら果汁」は柑橘類が苦手な子供でも飲めたので、「子供に飲ませたいけど、嫌がる…」という方には、ぜひ試してみていただきたいです。


結果  

苦みを感じずに飲めました

※もちろん個人差はあると思うので、飲める組み合わせかどうかは、お子さんと実験のように楽しみながら探してみると楽しいですよ。

じゃばら果汁はこんな方にオススメ

✅柑橘類の酸味が好きな方

✅料理やドリンクに気軽に足したい方

甘い方が食べやすい方には、じゃばらの「おいしい朝じゃむ」がオススメ

果皮の味を味わいたい方は、気軽に持ち歩けるスティックタイプの「じゃばら果皮粉末」がオススメです。

まとめ

独特な香りと風味のじゃばらですが、使い方によっては子供でも美味しくいただけることが分かりました。

これから花粉が多くなる時期なので、対策をしたい方はお早めに準備しておいてはいかがでしょうか?

果汁なので、子供にも安心して飲ませることが出来ます。

今回紹介したのは、紀伊路屋さんのじゃばら果汁です。

じゃばら果汁100%なので、じゃばらの風味を堪能できます。

どうしても果汁だと…という方は、ジャムやグミなどもあるので、自分に合った物を見つけてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食べ物
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました