アフェリエイト広告を利用しています

 

 

【レビュー】じゃばら果皮粉末で花粉症対策│子供も楽しめるレシピと使い方

家事・生活
スポンサーリンク

花粉症シーズン、鼻水やくしゃみ、目のかゆみに悩まされる方は多いですよね。

そんな時に注目されているのが、和歌山県で生産される希少な柑橘「じゃばら」の果皮を粉末にした「じゃばら果皮粉末」です。

ナリルチンをはじめとする健康成分が含まれ、花粉症対策としても期待されています。

この記事では、じゃばら果皮粉末の魅力と、子供から大人まで楽しめる使い方をわかりやすく紹介します。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

「じゃばら果皮粉末」とは?

じゃばら果皮粉末は、じゃばらの果皮を乾燥させて粉末状にした健康食品です。

じゃばらは「幻の果実」とも呼ばれ、和歌山県でのみ生産されています。

その果皮には、花粉症対策にも役立つ可能性がある成分「ナリルチン」が豊富に含まれています。

今回ご提供いただいたのは、紀伊路屋さんの「果皮粉末じゃばら」です。

「じゃばら果皮粉末」
  • スティックタイプで1.5gが7本入り。持ち運びに便利です。
  • 開封すると、じゃばら特有の爽やかな香りが広がります。
  • 色は黄色味がかった明るい色で、料理や飲み物に混ぜても自然です。
「じゃばら果皮粉末」

じゃばら果皮粉末の特徴

じゃばら果皮粉末の魅力は、酸味とほろ苦さの独特の風味。料理や飲み物に加えるだけで、味にアクセントを与えてくれます。

「じゃばら果皮粉末」
  • ヨーグルトやスムージーに混ぜると、爽やかでさっぱりした風味に。
  • 粉末なので持ち運びやすく、職場や旅行先でも手軽に摂取可能です。

花粉症で鼻水やくしゃみに悩む時期でも、手軽に摂れるのは嬉しいポイントです。


じゃばら果皮粉末の効果

じゃばらには特有成分「ナリルチン」が豊富に含まれ、研究では花粉症による不快感の緩和にも役立つ可能性が示唆されています。

さらに、クエン酸、カロテン、ビタミンCなどの栄養素も含まれており、スティック1本で手軽に摂取できるのも便利です。


じゃばら果皮粉末の使い方と感想

飲み物で楽しむ

じゃばらティー

「じゃばら果皮粉末」 じゃばらティー
  • じゃばら果皮粉末:小さじ1
  • お湯:200ml
  • はちみつ:お好みで

粉末とお湯を混ぜるだけで、爽やかなじゃばらティーの完成です。紅茶やルイボスティーに加えても美味しく、花粉症対策としてもおすすめです。

じゃばらレモネード

  • じゃばら果皮粉末:小さじ1
  • レモン果汁:大さじ2
  • 砂糖またははちみつ:大さじ2
  • 水:500ml

粉末、レモン果汁、砂糖(はちみつ)を混ぜ、水を加えてよく混ぜるだけで完成。爽やかな味わいで、花粉症シーズンにぴったりです。


スムージーで楽しむ

「じゃばら果皮粉末」 スムージーで楽しむ
  • バナナ:1本
  • じゃばら果皮粉末:小さじ1
  • ヨーグルト:1カップ
  • はちみつやガムシロップ:お好みで

全ての材料をミキサーにかけ、なめらかになるまで混ぜます。甘すぎずスッキリした味わいで、子供でも飲みやすく、花粉症対策としてもおすすめです。


ホットケーキに加える

「じゃばら果皮粉末」ホットケーキに加える
  • ホットケーキミックス
  • 玉子
  • 牛乳
  • じゃばら果皮粉末:お好みで

材料を混ぜ、フライパンで焼くだけ。後から口の中にじゃばらの香りが残り、爽やかな後味に。子供も楽しめるので、花粉症対策の工夫としても便利です。


ドレッシングに活用

  • じゃばら果皮粉末:小さじ1
  • 醤油:大さじ2
  • 酢:大さじ1
  • 砂糖またははちみつ:小さじ1
  • ごま油:大さじ1

混ぜるだけで、サラダや豆腐にかけて楽しめます。いつものドレッシングにアクセントを加えられ、花粉症対策としての栄養補給にも。


じゃばら果皮粉末を使った感想

粉末なので飲み物だけでなく、スムージーやホットケーキ、ドレッシングなど様々な料理に活用できます。味にアクセントを加えたい時に便利で、職場や旅行先にも持ち運べます。

甘みがないので、子供に飲ませる場合はスムージーやホットケーキに少し加えると摂取しやすいです。7歳の娘と12歳の息子も好評でした。


じゃばら果皮粉末がオススメの方

  • 果皮の風味を楽しみたい方
  • 花粉症で鼻水やくしゃみに悩む方
  • 手軽に持ち運びたい方

甘党の方は蜂蜜や砂糖を加えるとより美味しく楽しめます。じゃばらジャムも食べやすいので、子供や家族向けにおすすめです。


購入方法

今回ご紹介したのは、紀伊路屋さんの「果皮粉末じゃばら」です。ジャムや果汁もあるので、じゃばらの魅力を様々な形で楽しめます。

紀伊路屋の「果皮粉末じゃばら」を試してみる/



スポンサーリンク
スポンサーリンク
家事・生活食べ物・料理
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました