寒い冬、布団に入るときに恋しくなるのが湯たんぽ。
でも、最近は「充電式」と「お湯を入れるタイプ」があって、どっちがいいの?と迷ってしまいますよね。
毎日使うなら便利な充電式、たまに使うならお湯タイプが合うかもしれません。
この記事では、2つの違いをわかりやすく比較しつつ、私自身の体験談も交えてご紹介します。
湯たんぽ選びの参考になれば嬉しいです。
充電式とお湯タイプの違いをざっくり比較
まずは、両者の違いをざっくりとみてみましょう。どちらも布団を温めてくれますが、準備や保温力、管理の手間に少し違いがあります。
| 項目 | 充電式 | お湯タイプ |
|---|---|---|
| 使い勝手 | ◎ 充電だけでOK | △ お湯を沸かす必要あり |
| 保温時間 | 約6〜8時間 | 素材や容量で変動 |
| 管理の手間 | ・コードの管理 | 使用後にお湯を捨てて乾燥・収納 |
ざっくりと違いを見るだけでも「どっちにしよう?」と悩んでいる人はスッキリするのではないでしょうか?
充電式湯たんぽの特徴は?
ここからは、詳しく充電式の湯たんぽの特徴を確認してみましょう。
メリット
- コードをつなぐだけで温まる手軽さ
- お湯を沸かす手間なし
- 布団に入れても冷めにくい
デメリット
- コードの管理が必要
- 推奨使用期限に注意が必要
- 電気を使うので停電時は使えない
💡 こんな人におすすめ
毎晩布団で使いたい人、見た目のかわいさも重視したい人にぴったり。
おすすめの「充電式湯たんぽ」3選
具体的にオススメの「充電式湯たんぽ」を3点ピックアップしてみました。
THREEUP エコ湯たんぽ 蓄熱式3層構造
- 約15分で充電完了、最大8時間あたたかさ持続
- カバー付きで見た目もかわいい
- 蓄熱一回当たりの電気代は、約2.8円と経済的
QUADS 蓄熱式湯たんぽ mofca
- 約10分で63〜65℃まで蓄熱
- 保温最長約8時間
- 蓄熱が完了したら自動で通電停止する安全設計
POCA+ 充電式湯たんぽ(動物デザイン)
- 手頃な価格でレビューも多め
- かわいさ重視&プレゼントにもおすすめ
かわいさ重視ならPOCA+、機能重視ならTHREEUPやQUADS。
充電コードの長さや保温時間もチェックしておくと安心です。
お湯タイプ湯たんぽの特徴は?
次に、昔ながらの「お湯タイプの湯たんぽ」の特徴をご紹介します。
メリット
- シンプルで管理が簡単
- 熱湯でしっかり保温できる
- 停電やアウトドアでも使える
デメリット
- お湯を沸かす手間がある
- 使用後に乾かして片付けが必要
💡 こんな人におすすめ
「毎日は使わないけど寒い夜だけ使いたい」人、または停電・災害対策に備えたい人に。
👉 手軽なお湯タイプを試したい人は、
【100均で買える湯たんぽまとめ記事はこちら】へどうぞ。
私の体験談|6年前に当たったパンダ湯たんぽ
実はこのパンダ湯たんぽ、6年前に子どもが懸賞で当てたものです。
外側はふわふわのぬいぐるみで、背中のチャックを開けると中に湯たんぽが入っています。見た目がかわいくて温かいので、冬の間は子どものお気に入りでした。

最近は、こうした「ぬいぐるみタイプの湯たんぽ」も人気があります。
見た目の癒やしだけでなく、抱っこしても熱くなりすぎないので子どもにも安心。動物デザインやキャラクター系など種類も豊富で、ギフトにもぴったりです。
ただ、だんだん出番が減っていった理由がひとつだけあります。
それは「コードの管理が面倒」だったこと。

夏の間はぬいぐるみとしてベッドに置いていたのですが、コードだけ別にしまい込んでしまい、冬になると毎回探すはめに。
かわいいけれど、気が付くとコードを探すのが手間になり、徐々に使う頻度が減っていきました。
また、パッケージを改めて見てみると、「推奨使用期間は約3年」との記載が。
うちのパンダ湯たんぽはすでに6年目に突入しているので、そろそろ寿命かもしれません。
安全のためにも、長く使う場合は定期的に買い替えるのがおすすめです。
結論:毎日派は充電式、たま使い派はお湯タイプ
生活スタイルに合わせて選ぶのが、失敗しないコツ。
| 使う頻度 | おすすめタイプ |
|---|---|
| 毎日使う | 充電式(nuku2・mofcaなど) |
| たまに使う | お湯タイプ(100均でもOK) |
どっちにもメリットとデメリットがありますが、自分の使い方や好みに合わせて選ぶと、冬がぐっと快適になります。
どっちか迷ったらチェックしたいポイント
- 保温時間や容量を確認
- 充電式はコードの長さ・バッテリー寿命もチェック
- お湯タイプは注ぎ口の安全性や蓋のしめやすさも大切
- デザインやカバー素材も癒やし度に影響あり
まとめ
「湯たんぽ 充電式 お湯 どっち」で迷ったら、
- 毎日使う人は充電式
- たまに使う人はお湯タイプ(100均でもOK)
私のパンダ湯たんぽのように、見た目のかわいさで選ぶのもアリです。
どちらにしても、自分に合った湯たんぽを選べば、冬の夜がぐっとあたたかくなります。

