アフェリエイト広告を利用しています

 

 

輪投げのおもちゃを手作り│100均材料やペットボトルで簡単に!

100均・300均

「おうち時間、何をして遊ぼう…」

「雨だから外で遊べない…」

そんな時こそ、親子で夢中になれる手作り輪投げはいかがですか? 100均の材料や飲み終わったペットボトルがあれば、簡単に輪投げが作れちゃいます!

この記事では、特別な道具なしでできる手作り輪投げの作り方を解説します。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

輪投げのおもちゃを手作りするメリット

輪投げのおもちゃは、親子で一緒に作るからこそ、市販品にはない特別な価値が生まれます。

子供の創造力&集中力が伸びる!

「どんな色にしよう?」「ビーズをたくさん入れたい!」アイデア次第で、世界に一つだけのオリジナル輪投げが作れます。
自分だけの作品を作る過程は、子供の想像力を刺激し、指先を動かすことで集中力も自然と養われます。

親子のコミュニケーション

料選びから制作、そして一緒に遊ぶ時間まで、すべてが思い出になります。
「これはパパと作ったね!」「ママと飾り付けしたんだよ!」と、会話が弾み、家族の絆がぐっと深まります。
子どもは、意外と数年後でも覚えていることがあるので驚きます。

いつもの家で「縁日」気分に

手作り輪投げがあれば、リビングが非日常的な遊び空間に変わります。
焼きそばやフライドポテト、かき氷を準備すれば、さらに本格的な「おうち縁日」が楽しめます。

100均や家にあるもので手軽に作れる!

「手作りって難しそう…」「わざわざ材料を買い揃えるなら、完成品を買った方がいいかも…」そう思っていませんか?

今回ご紹介する輪投げは、ほとんど100均で手に入る材料と、家にある身近なもの(ペットボトルやダンボールなど)だけで作れます。

「せっかく道具を揃えても、使わなくなったら邪魔になるかも…」そんな心配はしなくても大丈夫です。
手軽に作れるから、材料費もほとんどかからず、もし使わなくなっても気軽に処分できるのが嬉しいポイントです。

ペットボトル輪投げ

まずは、飲み終わったペットボトルを使用する「ペットボトル輪投げ」からご紹介します。
輪っかの部分は丈夫なホースを使いますが、ほとんどの材料は100均で揃いますよ!

ペットボトル輪投げの材料

  • ホース
  • ビーズやストロー(ホースの装飾)
  • ビニールテープ
  • ペットボトル(土台)
  • 絵の具
ホース

ほとんど100均で購入出来ました。

唯一 ホースだけは、100均では手に入らなかったので、ホームセンターで購入してます。

今回は、輪っかを4個作るのに2m買いました。ホースは、メーター売りでした。

ホースを輪にしたときの内径は、15cmになります。

的に使う500mlのペットボトルに丁度良いです。

輪投げ

購入したホースのサイズは、内径8×外径10㎜です。

ペットボトル輪投げの作り方

①輪から作っていきます。ホースの中に、ビーズやストローを入れていきます。

輪投げの作り方

②最後まで詰めたら、ホースの片側に少し切り込みを入れます。

輪投げの作り方

③切り込みを入れた方を反対側のホースの先端に被せて、

輪投げの作り方

④ビニールテープを巻き付け、固定します。

輪投げの作り方

⑤これで輪っかは完成。めっちゃ簡単です!

⑥次に輪をかける土台を、ペットボトルで作ります。

⑦ペットボトルに、少しの絵の具と水を入れて色水を作れば完成!

輪投げの作り方

重さがあれば倒れないので、水をいれるだけでも大丈夫です。

小さい子供の場合は、ジュースと間違えてフタを開けると危ないので、フタが開かないように、ビニールテープを巻いた方が安心できます。

ペットボトル輪投げの装飾アイデア

ペットボトルの中にも、ビーズを入れたり、ラメをいれたりすると、より見た目が華やかになります。

また、ペットボトルに子どもの描いた絵などを貼り付けても楽しそうです。

輪っかの方もストローではなく、中にビーズを入れたり、マスキングテープなどで、装飾してみても素敵ですね。

ダンボール輪投げ

ダンボールを使って輪投げを作ることもできます。

ダンボール輪投げの材料

  • ダンボール(大きめがオススメ)
  • 牛乳パックなど
  • ガムテープやビニールテープ
  • はさみやカッター
  • テープや画用紙(装飾用に)

ダンボール輪投げの作り方

①ダンボールを細長く切ります。切ったら輪になるように丸めてテープで固定します。

②輪の大きさは、子どもの年齢に合わせてサイズを合わせてあげましょう。

③次に輪投げの土台を作ります。

④ダンボールを広げ、牛乳パックを固して輪をかける的にします。
牛乳パックではなくて、ダンボールで輪をかける棒を作っても良いでしょう。

⑤土台に点数を書いたり、絵を描いたりして、装飾をすると子どもと一緒に子ども楽しめますよ。

もし、土台がぐらつく場合は、ダンボールを重ねたり、牛乳パックの中に重りを中に入れたりすると安定します。

まとめ

いかがでしたか?今回紹介した輪投げの作り方は、ほとんど100均の材料や家にあるもので手軽に作れます。

アイデア次第でオリジナルのものが作れるので、子どもと一緒に、制作過程を楽しみながら作ってみてください。

\縁日気分を味わいたい時はこちらも/

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100均・300均実験・遊び・工作
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました