前回、防災用に簡易トイレを購入しました。

簡易トイレは準備したものの、災害があった場合は、もちろん食料も必要ですよね。
そこで、尾西食品のアルファ米のおにぎりも購入してみました。
実際に、通常のお米と比べてどうなのか?検証してみます。
尾西食品のアルファ米のおにぎりとは?

防災時に便利なおにぎりです。
何が便利かと言うと、水かお湯を入れるだけで、握らずにおにぎりが出来るんです。
災害時は、色々なものが不足するので、水だけでおにぎりが出来るのはいいですよね。
ただ、袋に入ってるだけのお米が、握らずに本当におにぎりになるのか?半信半疑です。
ちなみに、尾西食品は亀田製菓のグループ会社でした。味が期待でききそうです!

尾西食品のアルファ米のおにぎりの種類は?
私が購入したのは4種類です。
- 鮭
- 塩昆布
- わかめ
- 五目おこわ

どれも、食べやすそうな味です。
尾西食品のアルファ米のおにぎりは何年持つの?
5年間保存可能です。
5年も保存可能だと、賞味期限のチェックもめんどくさくないので、助かりますよね。
尾西食品のアルファ米のおにぎりの作り方は?
早速、おにぎりを作ってみます。
水かお湯で出来るのですが、災害時はお湯が出るか分からないので、水で作ってみます。
ちなみに、お湯だと15分、水だと60分で完成しますよ。
塩昆布好きなので、このおにぎりを作ってみます。

始めにパッケージの表面に貼っている、白いシールを剥がします。

赤で囲った部分で、中が見えるようになりました。
次に、上の切り口を開けて、中から脱酸素剤を取り出します。

底を広げて、中に水を入れます。

赤丸で囲ったピンクの線まで水を入れます。約67ml位です。
水れ入れたら、20回程振ります。

後は、1時間放置するだけ。
1時間たつと、お米が水をしっかり吸収していました。

おにぎりの上部にある切り口を開けます。

左右の切り口も開けます。


全く握らずに、おにぎりが完成!

握ってないおにぎりだと、食べるときにボロボロ崩れるんじゃないの?
なんて思ってましたが、意外としっかりしています。
ビニールをめくっても崩れません。

お米は少し硬めですが、そこまで気になりません。
味ですが、日常のご飯としては進んで食べたくはありませんが、災害の場面などで食べるのであれば、十分なだと感じました。
お湯で作ったら、もう少し食べやすかったのかもしれませんね。
それと、1つ不満が。
おにぎりの下半分が袋からなかなか出ないので、スプーンなどですくって食べることになります。

防災グッズに、スプーンや箸も忘れずに用意しようと思いました。
まとめ
5年も保存できて、味も非常食としては十分でした。
家族の分用意しておけば、いざというとき慌てなくてすみますよね。
また、少し多めに用意しておくと安心です。
防災グッズは後回しにしがちなので、思い出したときに用意しといた方がいいですよ。
何を用意すればいいのか?不安な方はセットになっているものもあります。
「PEACEUP」には、防災セットがあるので、悩んでいる方はチェックしてみてください。

