最近地震が多くて不安ですよね。
万が一のために、防災グッズの見直しをしてみました。
防災用の水や食料は用意できているのですが、防災用のトイレを後回しにして購入してなかったんですよね。
トイレって意外と重要ですよね。
簡易トイレをダイソーで見つけたので、買ってみましたよ。
3種類あったので、比較してみたいと思います。
非常食の「アルファ米のおにぎり」のレビューはこちら↓
ダイソーの緊急簡易トイレ
水がなくても出来る、簡易トイレです。
内容は
- 汚物袋 65×50cm 1枚
- 処理袋 18×45cm 1枚
- 凝固剤 1個
使い方は、汚物袋を便座に取り付け、用を足す。
終わったら、汚物袋に凝固剤を入れます。
最後に、汚物袋を処理袋に入れるだけです。
トイレがない場合は、バケツでも使用できますよ。
ダイソーの携帯用ミニトイレ
次は、携帯用トイレです。
内容はこちら。
白い袋と黒い袋が各1枚。
白い袋の中には、高分子吸収剤が入っています。
高分子吸収剤が出てこないように、口の部分には、ジッパーがついています。
男女兼用ですが、女性の場合は、白い袋の上を折り曲げて使用するそうです。
白い袋の中に用を足し終わったら、ジッパーをしめて、黒い袋に入れます。
本体容器はプラスチック。容量は300ccです。
このタイプだと、長距離移動の車の中や、アウトドアの時などもつかえますね!
ダイソーの携帯ミニトイレ
こちらも、携帯ミニトイレです。
内容は、先程と同じ形の黒い袋と白い袋です。
こちらも、白い袋の中には、高分子吸収剤が入っています。
パッケージは違いますが、先程の携帯用ミニトイレと同等品です。
と言うより、素人目では全く同じ製品に見えます。
本体容器はプラスチック。容器は300ccで同じでした。
使い方も同じでした。
まとめ
3種類見つけましたが、実質2種類でした。
便座につけて使うか、手で持ちながら使うか、と使うシーンが違うので、どちらも用意しておくと安心ですよね。
しかし、長期の被災になると臭いや菌も気になってきます。
「ラップポン」は、臭いも菌も漏らさない簡易トイレなんです。
もしも、トイレがない状態が続くことを考えると、これくらいの簡易トイレがあった方が安心できますよね。
また、トイレ以外に何を用意すれば分からないときは、セット品を用意していれば安心かと思います。
「PEACEUP」では、防災セットを豊富に扱っているので、悩んでる方はご参考に。
いつ起きるか分からない災害。
用意しておいて困ることはありませんよね。