アフェリエイト広告を利用しています

 

 

【100均の材料】万華鏡の手作り方法│アルミホイルやミラーシートでも

100均・300均

手作り万華鏡は、魅力的な光と色のパターンを楽しむことが素敵なおもちゃですよね。

そんな万華鏡づくりに必要な道具は、100均の材料を使って簡単に作ることができます。

万華鏡は「鏡」を使っていますが、鏡を使わなくても製作可能です。

鏡の代わりにアルミホイルやミラーシートを使用するので、小さな子供と一緒に作ることも出来ますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

万華鏡の仕組みとは?

万華鏡の仕組みは、意外と簡単です。

筒の内部に3枚の鏡を組み合わせて入れ、筒の先端にビーズなどを入れたケースを取り付けます。

万華鏡を回すとビーズが動き、それが内部の鏡に映ることによって綺麗に見えます。

内部に入れる鏡の数は決まってないようですが、大体3枚で作られていることが多いようです。

今回は鏡を3枚使って作ってみようと思います。

万華鏡の手作り方法(小学生向け)

まずは、通常の作り方の紹介です。アルミホイルやミラーシートではなく、アクリルミラーを使用します。

必要な材料と道具

材料は、ほとんど100均で購入することが出来ますよ。

  • キッチンペーパーなどの芯
  • アクリルミラー
  • アクリルカッター
  • クリアケース(筒のサイズに近いもの)
  • ビーズなど(光が通る物の方が綺麗です。)
  • テープやマスキングテープ
  • 装飾用の画用紙や折り紙
  • ハサミ
  • 定規

キッチンペーパーの芯がなければ、トイレットペーパーやラップの芯でも大丈夫です。

アクリルカッター以外は、100均で揃えることが出来ます。

アクリルカッターは約700円程度なので、少し高いと感じますが、今後も工作をするのであれば、持っていると便利です。(写真では写し忘れています。)

万華鏡の基本の作り方

①初めに、キッチンペーパーの芯の長さをカットします。

用意したアクリルミラーが中に納まるサイズにカットしましょう。

キッチンペーパーの長さが、アクリルミラーと同じ長さだと、万華鏡を覗いたときに目に当たってしまうので、鏡の長さよりも少し長めに切るのがポイント

②次に、アクリルミラーを筒に入るサイズにカットします。

アクリルミラーのサイズは、筒の直径×0.85の計算をすると、ピッタリのサイズでした。

ピッタリすぎてギチギチになってしまったので、余裕を見て‐3㎜引いて、筒の直径×0.82程度がベストです。

アクリルミラーをカットしたら3枚の鏡をテープで貼り三角形にします。

キッチンペーパーの芯の中に入れます。ピッタリですね。

この作業さえ終われば、後は簡単です

③次はクリアケースをキッチンペーパーの芯にテープでくっつけます。

このとき、クリアケースの蓋を外側にすると、後で中のビーズを入れ替えることができますよ。

④次は覗き穴を作ります。

覗き穴は、筒の片側を覆うように画用紙をかぶせ、真ん中に穴を開けるだけです。

作る途中の写真を撮り忘れてしまい、完成後の写真になります。

横から見るとこんな感じ。

⑤覗き穴の次は、アクリルケースにビーズなどを入れます。

私はビーズの他に、油性ペンで色付けして、小さく切ったプラバンも入れてみました。

⑥最後に、このままだとキッチンペーパーの芯が丸見えで不格好なので、色画用紙や折り紙などで装飾します。

今回は、画用紙とマスキングテープで装飾しました。

これで完成です!意外と簡単ですよね。

中を覗くとキラキラしてて綺麗です。

アクリルケースの中のビーズは入れ替えれるので、色々なものを入れて楽しめますよ!

アルミホイルやミラーシートを使う方法(幼児向け)

アクリルミラーだと手を切る危険性があるので、幼児の場合は「アルミホイルやミラーシート、ミラーシート」を使うと安全に製作できます。

アルミホイル

アルミホイルを使用する場合は、先ほどの基本の作り方のアクリルミラーを「厚紙にアルミホイルを貼ったもの」で代用してみてください。

アクリルミラーよりは鮮明さは劣りますが、紙なので加工しやすく、幼児でも一緒に取り組めます。

ミラーシート

また、ミラーシートの場合も同様です。

ミラーシートは、アルミホイルよりは価格が高めですが、鏡のように鮮明にうつります。

万華鏡の材料で余ったとしても、壁に貼り付けて鏡の代用としても使用できます。

失敗しないための注意点

アルミホイルやミラーシートを使う場合、できるだけきれいで傷がつかない様に気を付けましょう。鏡が傷ついてしまうと、万華鏡の中の模様がきれいに映らないことがあります。

また、材料をカットする際は、正確な寸法を測り、切り口がまっすぐになるようにすると綺麗に仕上がります。寸法がずれると鏡が正しく反射せず、模様が綺麗になりにくくなります。

また、万華鏡の中に入れるビーズやガラス片は、ちょうどよい大きさと色を選ぶのもポイントです。大きすぎると動きが悪く、小さすぎると模様が少なくなります。またカラーバリエーションが多いと鮮やかになるので、色々なものを入れて試してみると面白いです。


ネットで買える手作りキットの紹介

それでも材料がなかなかそろわない場合は、万華鏡の手作りセットもあります。

万華鏡のベースだけのセットなので、中に入れるビーズや装飾する画用紙などだけ用意すれば作れますよ。

こちらは、ビーズなど必要なものが入っているキットです。

まとめ

意外と簡単に出来る手作り万華鏡。

万華鏡の仕組みが分かると、子供も楽しめるかと思います。親子で一緒に作るのもいいですし、子供の自由研究にもオススメですよ!

入れるものによって柄が変わるので、いろんなものを入れて楽しんでみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100均・300均
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました