アフェリエイト広告を利用しています

 

 

魚焼きグリルの排気口、汚れ対策どうしてる? アルミホイルと専用カバーを徹底比較!

家事

魚焼きグリルの排気口の掃除、本当に面倒ですよね。コンロを使うたびに油が跳ねて汚れるのに、そのたびに掃除するのはかなりの手間。排気口の中は特に掃除しにくく、一度汚れるとニオイの原因になることも……。固まってしまった汚れは、もう絶望的になりますよね。

以前住んでいた家ではビルトインコンロではなかったので、「古くなったら買い替えればいいや」と気軽に考えていました。しかし、引っ越しでビルトインコンロになった今、掃除は避けて通れない課題。そこで、排気口の汚れ対策としてカバーを使うことにしたんです。

この記事では、私が実践した「アルミホイルを使ったお手軽な方法」と、人気の「山崎実業タワーのグリルカバー」について、それぞれのメリット・デメリットを詳しくご紹介します。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

最も手軽な方法!アルミホイルで排気口をガード

まず、最も手軽にできる排気口ガードの方法として、アルミホイルを使うものがあります。

やり方はとっても簡単!魚焼きグリルの排気口カバーをアルミホイルで覆うだけです。こうすれば、油や汚れが直接排気口に入るのを防ぐことができます。

アルミホイルでグリルカバーを覆う
  • メリット:
    • とにかく手軽! 特別な道具は不要で、家にあるアルミホイルですぐに試せます。
    • 掃除が格段に楽になる! アルミホイルが汚れたら、その都度交換するだけ。排気口内部をゴシゴシ擦る手間がなくなります。
    • コストパフォーマンス抜群! アルミホイルは安価なので、経済的な負担もほとんどありません。
  • デメリット:
    • 見た目: やはりアルミホイルを巻いている状態なので、キッチンの見た目を重視する方には不向きかもしれません。

「見た目はそんなに気にしないから、とにかく手軽に汚れを防ぎたい!」という方には、このアルミホイルを使った方法が断然おすすめです。


見た目も機能性も兼ね備えた「山崎実業タワーのグリルカバー」

次に、見た目の良さと機能性を両立したい方におすすめなのが、山崎実業タワーシリーズのグリルカバーです。私も実際に使っていて、その便利さに手放せなくなっています。

このカバーは排気口に置くだけで、油はねをしっかりガードしてくれます。油が跳ねてもカバーの上をサッと拭くだけでOK。

山崎実業のグリルカバー
  • 機能的な特徴:
    • 伸縮性: コンロの幅に合わせて調整できるので、多くの家庭のキッチンにフィットします。
    • 見た目の良さ: シンプルでスタイリッシュなデザインなので、キッチンの雰囲気を損なうことなく、むしろおしゃれに見せてくれます。
    • 簡単収納: グリルを使いたいときは、写真のように後ろにパタンと倒すだけ! これが本当に楽なんです。使わない時はまた立てて排気口をガードできます。
グリルカバーを後ろに倒した状態

【注意点】鍋のサイズに要注意!

とても便利なグリルカバーですが、一点だけ注意したいことがあります。それは、カバーの近くのコンロに大きめの鍋やフライパンを置くと、底がカバーに当たってしまう可能性があることです。
我が家ではお味噌汁用の小さな鍋しか置かないので気になりませんが、大きい調理器具を頻繁に使う方は確認が必要です。


さらに便利な「棚付き伸縮排気口カバー タワー」も!

山崎実業の排気口カバーには、上に調味料などを置ける「棚付き」タイプもあります。

  • 棚付きタイプのメリット:
    • スペースを有効活用! 調味料や調理器具を置くスペースが増えるので、キッチンの作業台を広く使えます。
    • スライド式で便利! グリルを使うときは、棚ごと後ろにスライドさせるだけでOK。調味料をいちいち退かす手間が省けます。

料理中にサッと調味料を取りたい方や、キッチンの収納スペースが足りないと感じている方には、こちらの棚付きタイプもおすすめです。


まとめ

魚焼きグリルの排気口掃除は、本当に骨が折れますよね。今回ご紹介した「アルミホイルを使った方法」と「山崎実業タワーのグリルカバー」は、どちらも排気口の汚れを防ぎ、日々の掃除を格段に楽にしてくれる便利アイテムです。

  • お手軽さ&コスト重視なら: アルミホイル
  • 見た目&機能性重視なら: 山崎実業タワーのグリルカバー

キッチンの使い方や重視するポイントに合わせて、ぜひどちらかの方法を試してみてくださいね。きっと、日々の料理がもっと快適になりますよ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
家事掃除
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました