リュックは両手を使うことができ便利ですが、肩紐の調整部分が余ってしまい、ダラリと垂れて邪魔になること、ありませんか?
特に、男性用リュックを女性や子供が使う場合、紐が余りがちで困っている方も多いのではないでしょうか。
「できるだけお金をかけずに解決したい!」そんなあなたのために、100円ショップで見つけたリュックの紐をスマートにまとめるグッズをご紹介します。

悩んでいる方は、参考にしてみてください。
なぜリュックの紐はダラダラしてしまうのか?
多くのリュックには、肩紐の長さを固定する機能が備わっていません。
そのため、体型に合わせて調整しても余った紐が垂れ下がり、見た目がスマートでないだけでなく、何かに引っかかってしまう危険性も。
特に小さなお子様がいると、予期せぬ事故に繋がりかねません。
リュックの紐をまとめるには?
そもそも、リュックの紐が留めれるタイプのものならいいんですが、殆どは留める金具などはついていません。

私は、メンズリュックを使用しているので、凄く紐が余ります。
普通の縛り方をしても簡単にほどけていまいますよね。
そのため、道具を使わなければ、すぐにダラリんと紐が垂れてきてしまいます。

このまま、ダラリんと垂らしておくと、何かに引っかかったりすることもあるので、凄く邪魔ですよね。
100均で見つけた!リュックの紐をまとめる優秀グッズ
お金をかけたくないけれど、見た目もスッキリさせたい。そんな願いを叶えるべく、100円ショップでリュックの紐をまとめるのに役立つグッズを探してきました。
ダイソーの「織ゴム」
はじめに、「織ゴム」です。

メリット
高いフィット感 自分で長さを調整して縫い付けるため、まるで最初から付いていたかのように自然な仕上がりになります。
コスパ最強 1m巻きで110円(税込)なので、家族全員のリュックに使えます。
多用途 余ったゴムは、お子様のズボンなどのゴムの替えにも活用できます。
デメリット
裁縫が必要 手間がかかるため、裁縫が苦手な方には不向きかもしれません。
カラーバリエーション少なめ 色が限られているため、リュックの色によっては目立つ可能性があります。
使い方
ゴムをちょうどいい長さでカットして

縫い目を表面にして端を縫います。

縫い終わったら、ゴムをひっくり返して縫い目を裏側にします。

これで、縫い目が見えません!

多少面倒ですが、見た目では一番馴染むと思います。
ダイソーで、1m入で110円(税込)ですので、一個だけではなく、家族全員分のリュックに使えます。


コスパは最強です!!
ダイソー「配線ベルト 面ファスナー」
次にダイソーの「配線ベルト 面ファスナー」です。

こちらは、少しズボラな人にオススメです。
メリット
簡単取り付け 好きな長さにカットして巻きつけるだけで、裁縫は一切不要です。
たっぷり使える 1.5m巻きなので、複数のリュックに使えます。
多用途 配線の整理など、リュック以外にも活用できます。
デメリット
見た目の好み 織ゴムに比べると、若干見た目のスマートさに欠けるかもしれません。
衣類への影響 面ファスナーのフック部分が、衣類に引っかかる可能性があります。
1.5m巻なので、こちらもたっぷり使えます。

リュックの紐を留めるの以外でも、配線にも使えるので、余すことないと思います。
ましてや、好きな長さでカットして、裁縫も不必要!時間と労力をかけなくていいのが嬉しいですよね。

使い方
早速、好きな長さに切って、紐をまとめてみました。

紐をまとめて、バンドで固定します。

黒なので、目立たずに馴染んでますよね。

見た目が気にならないのであれば、一番楽で安上がりです。
ただ、面ファスナーが剝がれかけたりした時に、服との相性が悪ければ、服が傷む可能性もあります。
セリア「リュックの紐固定バンド」
セリアにもリュックの紐を固定するグッズがあります。

人気で品薄商品らしく、私が行った店舗では見つけられませんでした。
メリット
簡単着脱 ボタン式で、簡単に取り付け・取り外しが可能です。
選べるカラー ベージュとブラックの2色展開で、リュックの色に合わせやすいです。
スマートな見た目 専用グッズなので、比較的 簡単に にまとまります。
デメリット
品薄 人気商品のようで、店舗によっては見つけにくい場合があります。
入手困難な場合 店舗で見つからない場合は、フリマサイトなどで探す必要があるかもしれません。
使い方
バンドを開き、余ったリュックの紐を挟みます。 ボタンを留めて固定します。
色は、ベージュとブラックの2色があります。
ボタン式のため、取り外しが簡単です。
店舗で見つけられない場合は、メルカリでも購入が可能です。
【ちょっとプラスα】見た目にこだわるなら「ウェブドミネーター」
次に、100均ではありませんが、「ウェブドミネーター」というものもあります。

ウェブドミネーターは、楽天やアマゾンで600円程度で購入可能です。
リュックの紐をまとめる専用のものなので、見た目はリュックに馴染みますよ。
また、カラーバリエーションもあるで、リュックの色に合わせやすいのが嬉しいですよね。
100均グッズではありませんが、よりスタイリッシュな見た目を求めるなら「ウェブドミネーター」もおすすめです。
メリット
専用設計 リュックの紐をまとめるための部品
豊富なカラーバリエーション リュックの色に合わせて選べるので、一体感が生まれます。
デメリット
価格 1個あたり600円程度と、100均グッズに比べると高価です。
まとめ
今回の記事では、100均で見つけたリュックの紐をまとめる便利なグッズを、ご紹介しました。
とにかく安く済ませたいなら、ダイソーの「配線ベルト 面ファスナー」
見た目のスマートさを重視するなら「ウェブドミネーター」
安さと見た目のバランスを求めるなら(ただし入手困難な場合も)セリアの「リュックの紐固定バンド」
裁縫が得意で、自然な仕上がりにしたいなら、 ダイソーの「織ゴム」
リュックの紐のダラつき問題は、ちょっとした工夫で簡単に解決できます。ぜひ今回の記事を参考に、リュックをより快適に、そしてスマートに使ってみてくださいね!