最近テレビCMでも話題のサントリーの自販機アプリ「ジハンピ」。
スマホで簡単にキャッシュレス決済ができるとあって、注目を集めています。
でも、「ジハンピってどこで使えるの?」「近くの対応自販機を知りたい!」と疑問に思う人も多いはず。
この記事では、ジハンピの設置場所マップの使い方を詳しく解説し、地名や駅名を使った検索方法も紹介します。
ジハンピとは?サントリーのスマホ自販機アプリ
ジハンピは、サントリーが提供するスマホ専用の自販機キャッシュレス決済アプリです。
スマホを対応自販機にかざすだけで、財布を出さずにドリンク購入が可能です。
何よりアプリをダウンロードするだけで、初回特典としてドリンク3本が無料になるのが最大の魅力。
これだけで数百円お得に始められます。
近くのジハンピ対応自販機を探すには「設置場所マップ」が便利
ジハンピ対応自販機は全国どこにでもあるわけではなく、設置場所が限られています。
そこで役立つのがサントリー公式の「ジハンピ設置場所マップ」です。
このマップを使えば、現在地や調べたい地名・駅名を入力して、近隣の対応自販機を簡単に見つけられます。
公式マップの使い方
- サントリーのジハンピ 公式サイトにアクセスします。
- トップページの「対応自販機の場所はこちら」リンクをクリック。
- マップ画面で地名や駅名を入力して検索。
- 近くのジハンピ対応自販機がマップ上に表示されます。
マップはスマホからも使いやすく、外出先でも手軽に検索可能です。
「近く」や具体的な地名で検索するコツ
「ジハンピ 設置場所 マップ 近く」と検索する人は、実際に今いる場所の近辺を探したい場合が多いですよね。以下のポイントを押さえれば、効率よく探せます。
- スマホの位置情報をONにして検索すると、現在地周辺の対応自販機が表示されやすい
- 地名や駅名を具体的に入力すると、目的地周辺の自販機をピンポイントで探せる
- 複数の候補が出るので、利用しやすい場所(勤務先や学校、よく行く駅など)を優先的にチェック
ジハンピ対応自販機の見分け方
自販機のどこを見ればジハンピが使えるか分かりますか?実は見分け方はとても簡単です。
ジハンピ対応自販機には、右上に「ピ」のマークがついています。


このマークがある自販機なら、ジハンピアプリでキャッシュレス決済が可能です。
「タッチサントリー」との違いも押さえておこう
よく混同されるのがサントリーの「タッチサントリー」という次世代自販機と「ジハンピ」です。
タッチサントリーは自販機の画面がタッチパネル式で操作ができる機種の総称のことです。一方、ジハンピはあくまでキャッシュレス決済のスマホアプリです。
つまり、タッチサントリーの自販機でもジハンピ非対応の機種もあります。ジハンピを使いたい場合は、「ピ」マークがあるか必ず確認してください。
ジハンピアプリの簡単な登録方法と使い方
使い方の詳細は公式サイトでも確認できますが、ざっくり紹介します。
登録方法
- スマホのアプリストアで「ジハンピ」をダウンロード。
- 電話番号のSMS認証で本人確認。
- 支払い方法(クレジットカード、電子マネーなど)を登録。
- 登録完了!初回特典の無料クーポンがもらえます。
購入の流れ
①対応自販機の飲み物ボタンを押す。

②自販機の「ピ」マークにスマホをかざす。

③購入完了です。とても分かりやすくて簡単ですよね。

注意点と便利なポイント
- 無料クーポンは獲得から6か月間が有効期限です。忘れずに使いましょう。
- 対応自販機はまだ全国展開途中です。お住まいの地域によっては設置が少ない可能性があります。
- 分からないことがあれば、アプリ内のFAQや公式サイトの問い合わせフォームを活用しましょう。電話での問い合わせは受け付けていないようです。

まとめ
「ジハンピ 設置場所 マップ」「ジハンピ 近く」などのキーワードで調べるなら、サントリー公式の設置場所マップを使うのが最も簡単で確実です。地名や駅名で検索して、近くのジハンピ対応自販機をすぐに見つけられます。
キャッシュレス決済で小銭を出す手間もなく、初回3本無料の特典もあるので、ジハンピは忙しい人やキャッシュレス派にぴったりの便利アプリです。
まずはアプリをダウンロードして、設置場所マップを活用しながら近くの自販機を探してみてください。