子供が不登校になって初めて聞いたスクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラー。
「不登校のこと、相談してみてはどうですか?」
と言われますが、「何が違うのか?」「どちらに相談するべきなのか?」分かりませんよね。
名前は似ていますが、実はそれぞれ専門とする分野や役割が異なります。
この記事では、スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーの違いを調査してみました。お子さんの状況に合わせて適切な相談先を選べるように解説しますね。
スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?
まず、スクールソーシャルワーカーは社会福祉の専門家です。頭文字をとってSSWと呼ばれることもあります。
また、学校や地域によっては、スクールワーカーとも呼ばれることがあります。
学校を拠点に、児童生徒やその家庭が抱える様々な問題に対して、社会福祉の視点から支援を行います。
スクールソーシャルワーカーは、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師のいずれかの資格を持っていることが多いです。
スクールソーシャルワーカーとして働くには、福祉の専門資格である社会福祉士、精神保健福祉士、心理学の専門資格である臨床心理士や公認心理師いずれかの資格が要件となっていることが多いです。
ただし、なり手不足などの課題を抱える地域や学校においては、知識や経験に応じてスクールソーシャルワーカーとしての就労が認められるケースもあります。
引用元 ジョブメドレー
家庭環境への支援
家庭訪問や保護者との面談を通して、家庭内の経済的な問題、養育環境、家族関係などを把握し、どのように解決するのか?支援策を考えてくれます。
関係機関との連携
児童相談所、福祉事務所、医療機関、NPO法人など、地域の関係機関と連携し、必要なサービスや資源につないでくれます。
制度や情報の提供
利用できる福祉制度や支援に関する情報を提供し、手続きのサポートを行います。
学校と家庭・地域社会の橋渡し
学校と家庭、地域社会との連携を強化し、児童生徒が安心して学校生活を送れるような環境づくりを目指しています。
いじめや虐待への対応
いじめや虐待の早期発見・対応、関係機関との連携を行います。
不登校の背景にある要因へのアプローチ
不登校の背景にある家庭環境などに着目し、全体的な支援を行います。
スクールソーシャルワーカーに相談すると良いケース
- 家庭の経済的な問題や生活困窮で困っている
- 保護者自身の心身の不調や孤立感を感じている
- 家庭環境が複雑で、誰に相談したら良いかわからない
- 虐待やネグレクトの疑いがある
- 学校と家庭との連携がうまくいっていないと感じる
- 利用できる福祉制度について知りたい
スクールカウンセラーとは?
対してスクールカウンセラーは、心理学やカウンセリングの専門家です。
学校を拠点に、児童生徒の心理的な問題や悩みに対して、カウンセリングを通して支援をしています。
スクールカウンセラーは、主に下記のような資格を持っている人が多いです。
以下、文部科学省より引用です。
「スクールカウンセラー」
- (1)財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認定に係る臨床心理士
- (2)精神科医
- (3)児童生徒の臨床心理に関して高度に専門的な知識及び経験を有し、学校教育法第1条に規定する大学の学長、副学長、教授、准教授又は講師(常時勤務をする者に限る)の職にある者又はあった者
「スクールカウンセラーに準ずる者」
引用元 文部科学省
- (1)大学院修士課程を修了した者で、心理臨床業務又は児童生徒を対象とした相談業務について、1年以上の経験を有する者
- (2)大学若しくは短期大学を卒業した者で、心理臨床業務又は児童生徒を対象とした相談業務について、5年以上の経験を有する者
- (3)医師で、心理臨床業務又は児童生徒を対象とした相談業務について、1年以上の経験を有する者
そのため、専門的な知識がある方ですので、安心して相談が出来ます。
児童生徒の心理的なサポート
個別面談やグループワークを通して、児童生徒の悩みや不安、ストレスなどを傾聴し、心理的なサポートをしてくれます。
不登校の心理的な要因へのアプローチ
不登校の背景にある児童生徒の心理的な問題(不安、対人関係の悩みなど)に焦点を当て、解決に向けたカウンセリングを行います。
保護者へのカウンセリング
保護者の悩みや不安を受け止め、子育てに関するアドバイスや心理的にサポートしてくれます。
教職員への助言・情報提供
教職員に対して、児童生徒の心理的な理解や対応に関する助言や情報提供をしてくれます。
発達障がいや学習困難への支援
専門的な知識に基づき、発達障がいや学習困難のある児童生徒への支援を行います。
危機介入
緊急時の心理的なサポートや関係機関との連携を行います。
スクールカウンセラーに相談すると良いケース
- 子供が学校に行きたがらない理由が心理的なもの
- 子供が不安や落ち込み、イライラしている
- 子供の友達化関係の悩みについて相談したい
- 保護者自身が子育ての悩みや不安を抱えている
- 子供の発達や勉強について気になることがある
スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーの連携
スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーは、それぞれの専門性を活かしながら連携することで、より効果的な支援を行うことができます。
例えば、不登校の背景に家庭環境の問題と心理的な問題の両方が考えられる場合、スクールソーシャルワーカーが家庭環境への支援を行いながら、スクールカウンセラーが児童生徒の心理的なケアを行うといった連携が出来ます。
連携すると、どちらの視点からもサポートしてもらえるので、とても心強いです。
主なメリットはこちらです。
多角的な視点での支援
それぞれの専門性の視点から問題を捉えてもらえるので、より適切な支援策を考えることが出来ます。
情報共有によるスムーズな連携
子どもや家庭に関する情報を共有するので、支援の重複を防ぐことが出来ます。
全体的な支援の提供
心理的なことと、社会的なことの両方から支援することで、子供全体のサポートが出来ます。
どちらに相談すれば良いか迷ったら
どちらに相談すべきか迷った場合は、まずは学校の担任の先生相談してみるのが良いでしょう。
先生方は、子供の状況を把握しているので、適切な専門家につなげてくれると思います。
また、多くの自治体では、相談窓口に関する情報が掲載されていますので、住んでいる地域の情報も参考にしてみてください。
スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーに相談してみた感想
私は、どちらにも相談した経験があります。
始めはスクールカウンセラー、そのあとにスクールソーシャルワーカーの方に相談しています。
実際の個人的な感想になります。
スクールカウンセラーに相談してみた感想
私の息子の不登校の原因は、「心理的なこと」が主な理由です。
その為、初めの段階で「スクールカウンセラー」の方に相談していました。
しかし、何度相談しても「こちらからの現状の報告をしているだけ」で、そこからどうすればいいのか?など具体的なアドバイスがもらえず…相談を辞めることにしました。

話を聞いてもらうよりも、具体的に「こうしたらよくなるかも」などのアドバイスがもらえると思って相談していたので、ガッカリしてしまいました。
また、相談した段階では、まだ「行き渋り」だったので「すぐに解決するだろう」と私が楽観的な考えを持っていたことも原因だと思います。
恐らくスクールカウンセラーの人は、長期的な視点でみて「どのような状態なのか」を探っていたと思うんですが、モヤモヤに耐え切れませんでした。
スクールソーシャルワーカーに相談してみた感想
現在は、スクールソーシャルワーカーの方に話を聞いてもらうことが多いです。
本来であれば、心理的な面は「専門外」なんでしょうが、いつも親身に聞いてくれているので、私のストレス解消法として、ありがたくお話させてもらっています。
しかし、話をしているうちに「この方法はどうですか?」など具体的なヒントやアドバイスをくれる方なので、とても参考になります。

専門職の方と言っても、やはり人間同士の相性って大事ですね。
話しやすい人が見つかると楽になると思います。
まとめ
スクールソーシャルワーカーは社会福祉の専門家として、家庭環境や社会的な課題への支援、関係機関との連携が主な役割です。
一方、スクールカウンセラーは心理学の専門家として、児童生徒や保護者の心理的なサポート、カウンセリングが主な役割。
子供の抱える問題や悩みに合わせて、悩みに合った専門家に相談することが大事です。
また、スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーは連携しながら、子供とそのご家族をサポートできるので、相談してみてください。
不登校はいつ終わるか分からないので、すぐに解決しない長期戦だと覚悟しておきましょう。
「すぐに解決しなきゃ!」と焦ると、親も子供も苦しくなります。
ご自身にあった相談場所が出来るといいですね。参考になれば嬉しいです。