小学生の夏休みや冬休みの自由研究って、
何を作ろうか迷いませんか?
スノードームは見た目がきらびやかなので、
難しそうですが意外と簡単に作れます。
材料は100均で揃うし、小学校の低学年でも簡単に作れますよ!
スノードームに必要なもの
- 瓶
- 洗濯ノリ
- 水
- ラメ(ネイルコーナーにあります)
- 発泡スチロール
- カッター
- 中に入れたいフィギュアなど
- ボンドや針金など固定するもの
これらは、全て100均で揃うものばかりです。
他にも、水に溶けないものであれば入れることができます。
我が家ではプラバンなんかも入れてみたりしましたよ。
スノードームの作り方
①まず瓶の口に合うサイズに、発泡スチロールをカッターで切ります。
低学年の子だと、カッターの扱いがまだ危ないので、手伝ってあげたほうがいいです。
➁発泡スチロールに針金やボンドで、フィギュアなどを固定!
発泡スチロールにも、ボンドでラメを貼り付けると綺麗に見えますよ♪

➂瓶に洗濯ノリを入れます。
洗濯ノリが多ければラメがゆっくり落ちます。
水が多いと落ちるのが早く、ノリが多いとゆっくり落ちます。
一気に満杯まで入れないで、好みの水とノリの割合を試しながら入れたほうがいいと思います。
ラメを入れると、動きが分かるので、お好みで調整してください。
私のオススメは「ノリ4:水6」です。
④ラメを入れて、混ぜます。
ラメの量はお好みで!
入れすぎかな?って思っても意外と綺麗だったりしますよ!

⑤発泡スチロールを瓶の口にはめて完成!!
水とノリを入れすぎていると、こぼれてくるので注意して入れてくださいね。


まとめ
材料が安く手に入り、見た目も可愛いスノードーム。
小学生の低学年にはぴったりの自由研究だと思います。
是非お家で作ってみてください♪
