「ホットプレートって、収納に困る。」「使いたいけど、出し入れや洗うのが面倒で、結局使わなくなるんじゃ…?」
家族での食卓を盛り上げるホットプレート。でも、使った後の片付けや、場所を取る収納に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか?
私もまさにその一人で、以前からホットプレートの収納問題に頭を抱えていました。
そんな時、収納ホルダー付きという象印のホットプレート「やきやき」EAGW-30を発見!
「これなら収納に困らない!」と期待して購入しました。
しかし、実際に使ってみると、正直なところ、洗うのも出し入れも「めっちゃ面倒」だと感じてしまい、結局あまり使わなくなってしまいました。
今回は、この象印「やきやき」EAGW-30を実際に購入した私が、そのメリット・デメリット、リアルな使い心地、そして「結局使わなくなった理由」までレビューします。
「ホットプレートを買うか迷っているけど、本当に使いこなせるか不安…」というあなたの参考になれば幸いです。
象印のホットプレート「やきやき EAGW-30」とは?
私が購入した象印のホットプレート「やきやき」EAGW-30は、平面プレート、穴あき焼き肉プレート、たこ焼きプレートの3種類のプレートと、それらをまとめて収納できる専用の収納ホルダーがセットになったモデルです。

(※EAGW-30は現在生産終了しており、後継機種が販売されていますが、この「収納ホルダー付き」というコンセプトと3枚プレートの構成は、現行モデルにも引き継がれています。型落ち品として見つかれば、非常にお買い得な選択肢となるでしょう。)
3種類のプレートで料理の幅が広がる
このホットプレートの魅力は、何と言っても3種類のプレートが付属していること。一台で様々な料理が楽しめるので、食卓のバリエーションがぐんと広がります。

平面プレート
遠赤トリプルチタンセラミックコートが施されており、3層構造で傷がつきにくいのが特徴。
金属ヘラも使えるので、餃子やお好み焼き、焼きそばなど、日常使いに最適です。
大たこ焼きプレート
区切り線が付いているため、たこ焼き粉があふれても丸め込みやすく、たこ焼き初心者でもきれいに焼きやすい工夫がされています。直径43mmのたこ焼きが一度に30個も焼けるので、家族や友人とワイワイ楽しむのにぴったりです。
穴あき焼き肉プレート
こちらも遠赤チタンセラミックコート。
穴あき構造なので、余分な油が下に落ち、平面プレートに比べて煙が約半分、油の飛び散りも約70%カットできるとされています。焼き肉後の匂い残りが気になる方には嬉しいポイントです。
収納に特化したサイズ感とコードの工夫
収納時のサイズは、幅54㎝×高さ45㎝×厚み20㎝。
正直、購入して家に置いてみると「大きいな!!!」と感じました。
我が家は4人家族(長男12歳、長女8歳)で、これから子どもたちの食べる量が増えることを考えて、あえてこの大きめサイズを選びましたが、設置場所や収納スペースは事前に確認することをおすすめします。
電源コードの差し込みが「かるーーくハマる」のは、個人的にはありがたいポイントでした。
象印のホットプレート「やきやき EAGW-30」のリアルな使い心地
餃子50個も一回で焼けて時短に!
購入直後に、さっそく餃子を焼いてみました。
一度に焼きたい餃子の数はなんと50個!いつもは直径26㎝のフライパンで12~15個ずつ焼くので、何度も焼く必要があり、かなり時間がかかっていました。
ところが、「やきやき」の平面プレートだと、50個の餃子を一度に置くことができました!

これには本当に感動です。
今まで何度も焼いていたのが一回で済むなんて、すごく時短でめちゃめちゃ楽でした! 大人数での食事には、このサイズ感が本当に役立ちます!
穴あき焼き肉プレートの注意点
穴あき焼き肉プレートは油が落ちて煙が少ないのが魅力ですが、もやしなどの細い野菜を焼くと、穴から下に落ちてしまうという難点がありました。
そのため、我が家では焼き肉の際にもやしは焼かないことにしています。もし、もやしなども一緒に焼きたい場合は、やきやきの深型プレートタイプ(EA-KJ30など)のように、穴あきではなく傾斜になっているプレートの方が適しているかもしれません。
象印のホットプレート「やきやき EAGW-30」の良い点・いまいちな点
実際に使ってみて感じた、このホットプレートの良い点と、正直「いまいちだな…」と感じた点をまとめます。
良い点
- プレートが重ねて収納でき、専用ホルダー付きでスッキリ片付く
バラバラになりがちなプレートをまとめて収納できるのは、やはり大きなメリットです。 - 3種類のプレートが付属しており、料理の幅が広い
これ一台で、たこ焼き、焼き肉、お好み焼きなど、様々なメニューに対応できます。
いまいちな点(正直、ここがネックで使わなくなった…)
- プレートが大きくて重たいので、洗う時が大変
当然サイズが大きいので仕方ないのですが、プレート一枚一枚がずっしりとしているため、シンクで洗う際に結構な労力が必要です。
手間がかかりますが「お好み焼きや餃子ならば、フライパンの方が楽だな」と感じました。 - 出し入れも正直面倒
収納ホルダー付きでスッキリ片付くのは良いのですが、いざ使うとなると、収納場所から出して、組み立てて、使い終わったらまた分解して洗って…という一連の作業が、私のようなズボラな人間にはハードルが高く感じられました。 - 穴あき焼き肉プレートでもやしが落ちてしまう
これは具体的な使用上の注意点ですが、もやし好きとしては少し残念なポイントでした。
まとめ
象印のホットプレート「やきやき」EAGW-30は、収納ホルダー付きで3種類のプレートが楽しめる、非常に多機能で魅力的な製品です。
特に、餃子のように大量に調理したい時には、その大きさが圧倒的な時短に繋がり、家族団らんの場を盛り上げてくれるでしょう。
しかし、私のように「洗う手間や出し入れの面倒さがネックで、結局あまり使わなくなってしまった」という人もいるかもしれません。
特に、普段からあまりホットプレート料理をしない方や、洗い物を極力減らしたい方にとっては、この「面倒さ」が使用頻度を下げる原因になる可能性があります。
現在では後継機種も出ていますが、もしEAGW-30が型落ちでお手頃価格で見つかれば、その性能と収納性は今もなお魅力的です。
「ホットプレートは欲しいけど、本当に使いこなせるか不安…」と感じている方へ
- 頻繁にホットプレート料理をする家庭
- 一度にたくさんの量を調理したい人
- 収納のしやすさを重視する人
- 多少の洗い物の手間は許容できる人
には、この「やきやき EAGW-30」は自信を持っておすすめできます。
一方で、「とにかく洗い物を減らしたい」「出し入れのわずかな手間も避けたい」という方には、購入前にご自身のライフスタイルと照らし合わせて、本当に使い続けられるかをよく検討することをおすすめします。
あなたの食卓にぴったりのホットプレートを見つける参考にしてくださいね。
最新の「やきやき」はこちら