アフェリエイト広告を利用しています

 

 

【ほぼ100均】スライムとスーパーボールの簡単な作り方

100均・300均

スライムって簡単に作れるの知ってますか?

材料もほとんど100均で揃えれるし、意外と理科の勉強にもなります。

そして、作り方も一種類ではなく、何通りもあるんです。

材料や作り方によって触感が変わるのが、また面白いです。

この記事では、

【洗濯ノリ+ホウ砂+水】

【洗濯ノリ+ホウ砂+水+木工ボンド】

の2種類のスライムの作り方を紹介します。

(木工ボンドを入れると、普通のスライムよりも伸びるようになりますよ。)

親子で楽しめると思うので、自由研究に困っている人は参考にしてくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スライムの作り方

まずは、洗濯ノリとホウ砂を使ったスライムの作り方です。

材料はホウ砂以外は100均で揃えれます

ホウ砂はドラッグストアの薬のコーナーに売っていると思います。

※ホウ砂は毒性があるので、口や目に入ると危険です。

※スライムを作っている最中はもちろんのこと、スライム遊びをした後も、目をこすったりすると危険なので、必ず手を洗うようにお願いします。

※お子様と作る際は、必ず保護者管理、監視下の下自己責任でお願いします。

※万が一事故が起きてしまっても、当方では一切の責任を負いかねます。

スライムの材料

  • 洗濯ノリ(※必ずPVAと書かれているもの) 100ml
  • ホウ砂 4g(目分量でひとつまみ位)
  • 水① 100ml
  • 水② 50ml入
  • 絵の具や食紅、ラメなど
  • 使い捨ての容器×2
  • 使い捨てのスプーン、フォーク、割りばしなど

写し忘れましたが、今回はラメを入れて作ります。

ホウ砂以外は、100均で揃えることができます。ホウ砂が売っている場所は、こちらを参考にしてください。

スライムの作り方

①洗濯のり100mlと水100mlを、容器に入れて混ぜます。

➁水50mlに、ホウ砂を4g程入れて溶かします。

➂①に②を入れます。入れたところから固まっていくので、よく混ぜてください。

液体を混ぜる

④ラメを入れて混ぜると、完成です!

ラメ入りスライム

意外と簡単にできますよね!作る時は、小さい子供やペットが、食べないように気をつけてください。

木工ボンドスライムの作り方

次は先ほどの材料に、木工ボンドを加えたスライムの作り方です。

木工ボンドスライムの材料

  • 洗濯ノリ(※必ずPVAと書かれているもの)  25ml
  • ホウ砂 少し(目分量でひとつまみ位)
  • 水  25ml
  • ぬるま湯 25ml
  • 絵の具(色を付けたい場合)使い捨ての容器×2
  • 使い捨てのスプーン、フォーク、割りばしなど

木工ボンドスライムの作り方

①洗濯ノリに木工ボンドを入れます。

洗濯のりと木工ボンド

➁さらに絵の具を加えて混ぜます。

ぬるま湯とホウ砂

➂別の容器にぬるま湯とホウ砂を入れて溶かします。

④➁の容器に➂を少しづつ加えます。

⑤あとは混ぜて完成!!

木工ボンドスライム

少し木工ボンドの臭いがしますが、先程のスライムよりも、よく伸びるスライムが出来ました。

スライムでスーパーボールを作る方法

スライムから、スーパーボールにすることもできます。

一番初めに紹介したスライムに、塩を加えるだけで、簡単にスーパーボールに変身します。

一般的な白い塩がなかったので、今回は『岩塩』を使用します。

ピンク色ですが、上手くいくのでしょうか…?

スーパーボールの材料

  • スライム
  • 大さじ
  • ゴム手袋(手荒れが気になる方)

スーパーボールの作り方

①スライムの中に、塩を大さじ1入れます。

②手で混ぜます。

混ぜると、どんどんスライムから水分が出てきます。

③水分が出てきたら、水を捨てます。これをスライムから水分が出てこなくなるまで続けます。

ピンクの岩塩を使ったので、出る水分も、スライムもピンクがかってきました。

④水分が出てこなくなったら、綺麗に丸めます。

⑤しっかり水分を絞り、丸めて完成です!

全体的にピンクになってしまい『ツミレ』のような見た目に…!笑

そのため、岩塩はオススメしません。

そして、スーパーボールにするのであれば、ラメは細かいほうが綺麗に仕上がりそうです。

見た目は綺麗ではありませんが、落とすときちんと跳ねました。

スライムからスーパーボールになる原理は?

スライムに食塩を加えると、食塩のイオンがPVAと水の結びつきを弱め、PVAと水分が離れます。これを塩析(えんせき)といいます。

これにより、PVAの水分が抜け、硬くて弾力のあるスーパーボールに変身します。

塩を加える量や混ぜる時間によっても、スーパーボールの硬さや弾み具合を調整できるので、色々な角度から調べてみると面白そうです。

まとめ

スライムほ触り心地は、それぞれ違うので是非試してみてください。

また、スライムに飽きたらスーパーボールを作って楽しんでみるのがオススメです。(木工ボンドスライムはスーパーボールになるのかは、まだ不明です)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100均・300均実験・遊び・工作
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました