SWITCHで子どもが遊んでいたら、突然動かなくなってしまった…。ジョイコンが勝手に動いたり、ボタンが反応しなかったり。そんなとき、どうしたらいいか迷いますよね。
私も、プロコンのスティックが効かなくなり、修理に出した経験があります。
実は、任天堂のゲーム機は購入から1年以内であれば、無償修理してもらえる可能性があります。この記事では、任天堂への修理の出し方を、画像や実体験をまじえてわかりやすく解説します。
任天堂SWITCHは無償で修理できる?
任天堂のゲーム機や周辺機器は、購入日から1年間のメーカー保証がついています。この期間内に故障した場合、無償で修理してもらえる可能性があります。
無償修理になる条件
以下の条件を満たしている必要があります。
- レシートや購入証明書(保証書)がある
- 改造や非正規の修理履歴がない
- 故意による破損ではない(投げたり壊したりしていない)
上記を満たしていれば、無償修理の対象になる可能性があります。
任天堂への修理依頼はオンラインが便利
任天堂では、オンラインで修理を申し込むと、修理費用が5%割引されるなどのメリットがあります。
オンライン修理受付のメリット
- 修理料金が5%オフ(有償修理の場合)
- 故障内容の事前登録で対応がスムーズ
- 修理状況がメールで確認できる
納期を急がない方や、保証期間内の方には特におすすめです。
オンライン修理受付の流れとポイント
ここからは、実際に私がプロコンを修理に出した手順をベースに、オンライン修理受付の流れを解説します。
STEP1:任天堂公式サイトにアクセス
Googleなどで「任天堂 修理」と検索し、任天堂の公式サポートページを開きます。
ページ内にある「オンライン修理受付」ボタンを押して進んでください。

※必要であれば「修理参考価格」の確認も可能です(Switch本体、ジョイコン、プロコンなど、機種別に掲載されています)。

STEP2:故障内容や見積もり条件を入力
「Nintendo Switchファミリー」から該当する機種を選び、
- 故障した場所(例:スティック、ボタン、充電口など)
- 不具合の頻度や内容
- 有償修理になった場合の見積もり連絡の要否

を入力していきます。
「〇〇円を超える場合は連絡が必要」と選ぶことが可能です。

STEP3:自分の情報を入力
ニンテンドーアカウントの有無を確認し、
- 氏名
- メールアドレス
- 郵便番号・住所
- 電話番号
などを入力します。ニンテンドーアカウントがあると、自動入力される情報もあるため便利です。

STEP4:修理受付完了&申込番号の確認
最後に内容を確認して送信すると、修理受付が完了し、「修理申込番号」が表示されます。
この番号は、後ほど必要になるのでメモするか、メールを保存しておきましょう。
修理品の梱包と発送方法
修理受付が完了したら、以下3点を梱包して発送します。
修理の際に必要なもの
- 保証書(購入証明書)
- 修理申込番号&電話番号(メモ書きでもOK)
- 修理品本体(ジョイコン、プロコンなど)

梱包のコツ
- 修理品はプチプチなどで包んで、段ボールへ
- 箱の中で動かないよう、新聞紙などで隙間を埋める
発送方法と送料の扱い
- 【無償修理の場合】:ヤマト運輸 or 郵便局で“着払い”発送
- 【有償修理の場合】:運送会社指定なし。元払いで発送
※返送時の送料は任天堂が負担してくれます。
任天堂からの連絡と修理の流れ
修理品到着後の流れ
- 任天堂に到着 → 3〜5日以内に「受付完了メール」
- (見積もり希望者のみ)修理費用の連絡が届く
- 内容に同意すると修理が進行
修理完了後、「発送通知メール」が届きます。
納期の目安
通常、任天堂のサービスセンターに到着してから10〜14日ほどが目安です。
繁忙期(夏休み・年末年始など)はもう少しかかることもあります。
実際にプロコンを修理した体験談
私が修理に出したのは、保証期間が残り1か月だったプロコンです。
アナログスティックの調子が悪く、悩みましたが、プロコンは修理が難しい(ハンダ作業が必要)ため、自己修理せず任天堂に依頼しました。
実際の修理スケジュール
- 1/20 オンライン修理受付
- 1/27 任天堂に到着・受付完了
- 1/29 修理完了&発送
- 1/31 自宅に到着
計11日ほどで戻ってきました。通常使用の範囲内だったため、無償で対応してもらえました。
子どもは少し我慢の日々でしたが、新しく買い替えるよりも安心・お得でした。
よくある質問
Q. 保証書が見つからない場合は?
購入時のレシートがあれば、それをコピーして同封しましょう。レシートもなければ、有償修理になる可能性があります。

Q. 修理価格はいくら?
症状や機種により異なります。詳しくは以下をご覧ください。
まとめ|保証期間内ならまずは修理依頼を!
任天堂SWITCHや周辺機器が壊れてしまっても、保証期間内であれば無償修理の可能性があります。
オンライン修理受付なら、自宅にいながら簡単に手続きができ、修理状況の確認も可能です。
納期を急がない方であれば、任天堂の公式修理を利用するのが安心・確実です。