アフェリエイト広告を利用しています

 

 

【100均】ダイソーの「革クリーム」で10年放置の財布をお手入れ検証!

100均│革クリームで財布をお手入れしてみたのアイキャッチ 100均・300均
スポンサーリンク

長年使ってきた革財布。新品のときはツヤもあったけど、ここ10年、一度も手入れしていませんでした。

100均の革クリームを試してみたら、しっとり感や柔らかさが少し戻ってきたので、リアルな体験をまとめます。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

ダイソーの革クリームとは?

100均のダイソーで手に入る革専用のケア用品です。

価格は安いですが、革に必要な油分や保湿成分が含まれており、乾燥した革をしっとりさせたり、触り心地を改善したりする効果があります。

私が今回購入したのはこのタイプ。色は無色です。

ダイソーツヤ出しカルバナワックス配合靴クリーム

透明のタイプで、乳化クリームのように柔らかく伸び、水分と油分がバランスよく配合されている製品です。

塗ったときは少し水っぽく感じますが、乾くとしっとり感が残るので、初めて革ケアをする方でも扱いやすい特徴があります。

100均革クリームを使った感想

塗った後、革の表面がしっとりし、触ると少し柔らかくなった気がしました。新品の革のようなツヤは出ませんが、乾燥して硬くなっていた革がうるおいを取り戻し、少し生き返った感覚です。

ダイソーツヤ出しカルバナワックス配合靴クリームを塗った後のお財布

臭いはほとんど気にならず、初めてでも使いやすいと感じました。ただ、塗ったらシワができた部分もありました。10年分のクセや乾燥の影響でしょうね。

正直見た目では、全然変化は見られませんが、触った感じが塗る前と後では全く違います。


革クリームを塗るとどんなメリットがある?

  • 保湿・柔らかさの維持
  • ツヤ出し
  • 軽い汚れ・水の防止
  • 革の寿命延長

革クリームの使い方のコツ

  1. 少量ずつ塗る
  2. 柔らかい布で薄く伸ばす
  3. 乾いた後に軽く磨くと自然なツヤが出ます
ダイソーツヤ出しカルバナワックス配合靴クリームを塗っている途中

古い革は表面が剥がれかけている場合もありますが、クリームはあくまで保湿と触感改善がメインです。完全には元に戻りません。


ワックスとクリームの違い・透明でもOK

革ケア用品にはワックスとクリームがありますが、見た目やパッケージ表記だけでは判断できないことも多いです。
特に100均の透明クリームは水分が多めの乳化タイプで、塗ったときに水っぽく感じますが、乾くと革に油分が浸透してしっとり感が残ります。以下の表で整理しました。

種類特徴・見た目主な成分効果
クリーム柔らかく伸びやすい。白や透明、淡色もある油分(ミンクオイル・ラノリンなど)+少量のワックス保湿、柔軟性維持、色補正
ワックス固めで表面に膜を作る。色付きも多い蜜蝋・カルナバワックスなど表面保護、ツヤ出し、防水
100均透明タイプ水分多めの乳化タイプで柔らかく伸びる水+油分の乳化革に浸透してしっとり感を与える。乾くとベタつかない


さらに本格的な革ケアを目指すならおすすめアイテム

100均クリームで満足できた方、さらに革を長くきれいに使いたい方には、以下の製品もおすすめです。

コロンブスプレミアム ブライドルレザークリーム

ブライドルレザー専用。深い艶と保湿効果。長年使用した革財布向け。
Amazonでも、星4.3と高評価です。

サーフィールデリケートクリーム

ホホバオイル・小麦プロテイン配合でデリケート革に優しい。ひび割れ・劣化防止。

Amazonでも、星4.5と高評価です。

まとめ

10年放置の革財布でも、100均クリームでしっとり感や柔らかさが少し復活しました。

ただ、シワや摩耗は改善されません。「革の感触を少しでもよくしたい」という人には、まずは塗ってみてはどうでしょうか?

塗るだけで触り心地が変わるので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100均・300均ダイソー
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました