不登校の子供を抱えていると、

「給食を食べないのに給食費は毎月払い続けるの?」
「不登校の期間は食費って停止できないの?」
と疑問に思ったことはありませんか?
実は、手続きをすれば給食費は停止できるんです。

今回紹介するのは札幌市での場合です。自治体によって違うかもしれませんが、参考にしてください。
ぜひ最後まで読んで、少しでも負担を減らしてくださいね。
不登校中の給食費は停止できる
給食費は停止することが出来ます。停止するには申請書を提出すれば、簡単に停止できます。
「子供がしばらく学校に行けなさそうだな」と思ったら、まずは担任の先生に子供の不登校が続きそうなことを相談してみましょう。
その上で、給食を停止したい事を伝えると、スムーズに進むと思います。
自ら申し出ないと停止にはならない
不登校になったからといって、学校側が給食費を停止してくれるわけではありません。
保護者の方から学校へ連絡し、給食費を停止したい旨を伝える必要があります。
学校は、生徒がどのような状況なのか、家庭の事情まで完全に把握することはできませんので、親が自ら停止を申し出ない限り、基本的に停止はしません。
もし、家庭事情を把握できていたとしても、学校側から「停止しますか?」とは伝えにくいですよね。
なぜなら「停止=学校に来ないですよね?」という意味で受け取る保護者もいるようです。
その為、保護者から申し手ない限りは給食が停止することはありません。
申込み手続きの流れ
学校から「給食提供停止申請書」をもらい記入してから、学校に提出します。
学校から貰うのが難しい場合は、札幌市のHPからでもダウンロード出来ます。
用紙を提出したら、学校側で手続きを確認し、給食費の停止が承認されます。
給食費の停止は、申請書提出後、通常5日後から適用されます。
札幌市のHPにも、記載されています。
給食の停止(再開)の手続きは、申請書(様式集)をご記入いただき、通われている学校へご提出ください。停止した月分の給食費納付時に、当該年度分の給食費を精算し、翌月以降、停止期間中の給食費はお支払いいただきません。精算額については、郵送にてご家庭へお知らせいたします。
なお、給食停止の開始は、申出日の5日後(土日及び休日除く)以降から可能です。また、連続5日(予め給食を提供しない日を除く)以上の欠食を見込む場合、給食停止が可能です。
引用元 札幌市HP
不登校の給食を停止する目安は?
不登校の給食を停止する目安としては、一般的に連続5日以上の欠席が続く場合が目安のようです。
長期的な不登校になりそうであれば、給食費が勿体ないので、停止手続きを行うほうが出費を防げますよね。
給食停止することによって起こるデメリット
ただし、停止してしまうことにより、デメリットもあります。
突然子供が、「学校に行きたい」となった場合は、給食費を支払ってないため給食を食べることができません。
その場合は、お弁当を持って行くなどの対策が必要になります。
また、再び給食を利用する際には、手続きが必要になります。再開の手続きに時間がかかることがあるのでご注意を!
給食停止後の対応
給食を食べないことによって、家庭で栄養バランスの取れた食事が重要になってきます。
特に、成長期の子どもには必要な栄養素をしっかり摂らせることが大切です。

落ち込んでしまい食事が取れない時は、サプリメントなども摂取させるようにしてました。

給食再開の手続きの方法は?
学校から提供される「給食再開申請書」を記入し、提出します。
学校側で申請書の内容を確認し、給食の再開手続きを行います。給食が再開される日を学校から通知されます。
まとめ
不登校が長期的になりそうな場合は給食費を停止することが可能です。
しかし、突然学校に行きたくなった時には、子供の給食が無いのでお弁当などで対応することになります。

給食を分けてくれることもありますが、あくまで善意なので、基本はお弁当です。
また、行きたい気持ちが出てきても、「自分の給食がないから行かない」につながる可能性もあるので、子供の状態をみながら慎重に検討してみてください。
給食を食べなくなると、子供の栄養バランスも心配になりますので、家庭でのサポートが大事になります。
栄養が心配な場合は、サプリメントや栄養補助食品に頼ってもいいと思いますよ。
ひきこもり・不登校・休職からの社会復帰の悩みに