外出するときに、『カフェオレ飲みたいな』と思うことありますよね?
しかし、カフェオレは牛乳が含まれているので、水筒に入れにくいイメージです。
そこで、『カフェオレは水筒に入れても問題ないのか?』調査しました。
カフェオレを水筒に入れて持ち歩いても大丈夫?
カフェオレには牛乳が含まれているため、時間が経つと雑菌が繁殖することがあります。
そのため、食中毒になる可能性が高く、水筒に入れて持ち運ぶことは、オススメできません。
特に、温かいカフェオレは長時間持ち歩くのは避けた方が良いでしょう。
水筒に入れる際の注意点
どうしても持ち歩きたいのであれば、保冷性の高い水筒を使用し、できるだけ早く飲みきるようにしましょう。しかし、外気温が高い夏は、牛乳の腐敗が進みやすいため、持ち歩くのは避けたほうがいいでしょう。
使用後はしっかりと水筒を洗い、乾燥させましょう。
牛乳入りカフェオレの注意点
カフェオレに含まれる成分が、水筒の内部に匂いや汚れを付着させることがあります。
雑菌のリスク
牛乳や乳製品は、雑菌の栄養源となりやすく、特に高温多湿な環境では雑菌が急速に繁殖する可能性があるので注意が必要です。
酸化や腐敗の可能性
牛乳に含まれる脂肪分も酸化しやすく、酸化すると不快な臭いや味がすることがあります。
持ち歩く際の工夫
安全に持ち歩く工夫として、牛乳とコーヒーを別々に持ち運び、飲む直前に混ぜると腐敗の可能性が低く安全です。

職場などの場合は、冷蔵庫などに紙パックの牛乳を置いておくのが良さそうです。
冷蔵保存が難しい環境であれば、常温保存が可能な牛乳もあります。
常温保存なので、味が不安に感じますが、「おいしい」との口コミが多数ありました。アマゾンの評価は、★4.2と高評価です。
牛乳嫌いの息子が、給食の牛乳パックの牛乳なら飲めるとのことで購入しました。
引用元 Amazon
これ美味しい!!と、1日2~3本飲めるようになりました。
これからも利用させていただきます。
通常の水筒にコーヒーは入れても大丈夫?
コーヒーは水筒に入れると、コーヒーの匂いや色が水筒に移り、落としにくくなることがあります。特に、プラスチック製の水筒は匂いが移りやすいです。
そのため、コーヒーを持ち歩く際は、『コーヒー用の水筒』を検討してみるのが良いと思います。
コーヒーにオススメの水筒
サーモスと象印の水筒で、オススメのタイプがあったので紹介したいと思います。
サーモスの水筒
サーモスでは、飲み口が広めのタンブラーがあります。
サーモスの『JOE』は香りを楽しむタンブラーの為、コーヒーを入れるのに最適です。サイズは360mlと480mlの2種類です。
本体もパーツもすべて食洗機対応!
引用元 サーモス
飲み口が広く、コーヒーや紅茶の香りが楽しめるケータイタンブラー。
サーモス公式サイトでは「現在、取り扱い無し」となっていますが、アマゾンや楽天は購入可能です。
また、すべてのパーツが食洗機対応なのも嬉しいポイントです!
『とにかく口が広くてパーツが少なくてお手入れが楽、そしてかわいい』
引用元 Amazon
そんな品を探してついに見つけました。
大きさも私にはちょうどよく、色もおしゃれでかわいい。
暑い時期には冷たいもの、寒くなったら温かいもの、と一年中活躍しそうな予感です。
象印の水筒
象印にも、コーヒーに使用できる水筒がありました。
オシャレなカラーバリエーションが魅力の、象印の『SX-JS』です。
ハンドル付きなので、持ち歩きやすい形状です。

ステンレス真空2重のまほうびんのため、保温・保冷力が高いのもポイント。コーヒーの飲みごろの温度を長くキープできます。
引用元 象印 暮らしのかくし味
また、シームレスせんのため、洗うときも簡単です。
シームレスせんとは、『栓とパッキンが一体化しているタイプ』です。


シームレスせんの利用満足度は、97%と高いのが分かります。
洗う時にパーツをバラバラにしなくていいので、パッキンを失くしたり、付け忘れたりすることがありません。
洗いやすさと飲み口の滑らかさが気に入って購入しました。ハンドルタイプは開けやすく、自宅でも温かいミルクティーや日本茶を飲むのに使っているいます。洗い易いので利用回数が増えました。
引用元 Amazon
口が広く洗いやすいのも使いやすいポイントです。
またこの水筒は、手洗いが面倒であれば、食洗機も使用できますよ。

密栓のため、カバンの中でコーヒーが漏れる心配もありません。
水筒のお手入れの方法
使用後はすすぐ
コーヒーを飲み終わったら、なるべく早く水ですすぎます。すすぐことによって汚れの付着を防ぎ、後でお手入れが楽になります。
パーツの分解洗浄
フタやパッキンなどのパーツは、細かい部分に汚れが残りやすいため、分解して洗います。
特にパッキンは、溝に汚れが溜まりやすいので、丁寧に洗いましょう。
本体の洗浄
水筒本体もよく洗いましょう。柄付きのスポンジやボトルブラシを使うと、奥までしっかり洗えます。
『スコッチブライトのスポンジ』は、様々なものが洗いやすいです。
水だけで汚れが落ちやすいので、通常のスポンジよりも洗いやすそうです。
次は、マーナの『枝豆の形をしたスポンジ』です。
このスポンジを、水筒やペットボトルの中に洗剤と一緒に入れて振ると、中を洗うことができます。
最後に、『ステンレス水筒の中を洗う為の錠剤』です。
スポンジだけでは取り切れないような汚れも、これを週に一度使用することによって落とすことができ、綺麗に保てます。
収納に便利なアイデア
水筒を収納すると倒れたりしますが、ファイルボックスを使用すると、水筒が倒れるの防ぐことができます。
また、突っ張り棒を2本使って棚を作り、水筒を収納する方法もあります。
まとめ
カフェオレを水筒で持ち運ぶと、カフェオレに含まれる牛乳が腐敗しやすいため、推奨はできません。
どうしても持ち運びたいのであれば、短時間で飲み干すか、コーヒーと牛乳を別々に持ち運ぶようにしましょう。
また、コーヒーはニオイが残りやすいため、通常使う水筒と使い分けるのがオススメです。
そして、使用した後は早めに洗いましょう!