道端に良く落ちてる松ぼっくり。
子供が喜んで拾ってきますよね♪
そんな松ぼっくりですが、水の入った容器につけておくと、開いていた松ぼっくりが閉じるのは知ってますか?
そもそも松ぼっくりって何?
よく見かける松ぼっくり。
そもそも、松ぼっくりって何なのか知ってますか?
マツ科マツ属の植物が付ける「松かさ」や「球果」とも呼ばれるのですが、その正体は、果実なんです。

果実には見えませんよね。植物って面白いです。
果実なので、松ぼっくりの中にはちゃんと種が入っているんです。
そんな松ぼっくりで実験をしてみました。
松ぼっくりを水につけてみる
本当に松ぼっくりを水に浸けると、開いているのが閉じるのか実験してみたいと思います。
材料
- 松ぼっくり
- 松ぼっくりが入る容器
- 水
早速始めたのですが、慌てて始めてしまい、水に入れる前の松ぼっくりの写真を取り忘れました。
その為、水につけてないのとの比較写真になります。
上の2個が「水につけてない松ぼっくり」
下の容器に入ってる4個が「水につけている松ぼっくり」

どうでしょうか?見てすぐにわかるくらいに、傘の開き具合が違いますよね。
水につけた下の松ぼっくり4個は、しっかり閉じています。
水から出して観察してみます。

左2個は、水につけてません。
右4個が、水につけた松ぼっくりです。

やはり、違いますね。では、何で水に浸けるだけで傘が閉じてしまうのでしょうか?
なぜ松ぼっくりは、水につけると閉じる?
松ぼっくりを水に入れると、何で閉じるんでしょうか?
その秘密は、松ぼっくりのカサにあります。松ぼっくりのカサは、外側と内側で異なる繊維で出来ているんです。
松ぼっくりが乾いているときは、外側の繊維が縮むので、松ぼっくりが開きます。
逆に雨が降って濡れてしまうと、カサが閉じてしまうんです。
恐らく、雨から種を守ってるのでは?と考えられているようです。

植物って面白いですよね。
生き抜くために進化したんでしょうね。
閉じた松ぼっくりを開かせるには?
では逆に閉じてしまった松ぼっくりを開かせるには、どうしたらいいのでしょうか?
正解は単純です。水に濡れて閉じてしまった松ぼっくりを開かせたいときは、また乾燥させればカサが開きます。
開いたり閉じたりするなんて、面白いですよね♪
まとめ
水にぬれると傘が閉じ、乾燥すると傘が開く。
松ぼっくりを拾ったら、家で観察してみると面白いですよ。
また、松ぼっくりにも色々な種類があるので、種類別に観察するのも面白いと思います。
また、観察し終わった後は、いろんな工作に使えるので、家に置いておくといいと思います。
↓松ぼっくりでツリーも作れます!↓
