アフェリエイト広告を利用しています

 

 

【100均の凄い文房具】ダイソー・セリア・キャンドゥで見つける!おすすめ便利グッズ10選

100均の凄い文房具10選のアイキャッチ 100均・300均

「子供の勉強道具、もっと楽しくならないかな?」「机の上がいつも散らかって困る…」「でも、高い文房具ばかりは買えないし…」

実は、ダイソー・セリア・キャンドゥといった100均には、高性能でアイデア満載の便利なアイディア文房具があります。

品切れが続出したダイソーの卓上クリーナーや、一本で驚きの5役をこなすダイソーの多機能マルチペン、さらには子供の片付けも楽しくなる磁石消しゴムなど、見つけたら即買いしたいアイテムが沢山あります。

この記事では、実際に購入して子供も保護者も「これ良いね!」と感じる100均のおすすめ文房具&便利グッズをまとめてご紹介します。ぜひ、お買い物の参考にしてみてください!

【ご注意】この記事は2025年7月時点の情報を基に作成されています。商品の価格やラインナップ、販売状況は時期や店舗によって変動する可能性があります。最新の情報は、各店舗にてご確認ください。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

100均文房具の進化がすごい!その魅力とは?

近年、100均の文房具は、ただ安いだけでなく、機能性やデザイン性、さらにはアイデアの面でも目覚ましい進化を遂げています。

  • 手軽な価格で高機能・高品質: 「これが100円で!?」と驚くような、しっかりとした作りや便利な機能を備えたアイテムが豊富です。
  • ユニークなアイデア商品や便利グッズの宝庫: 日常のちょっとした困りごとを解決してくれる、ユニークな視点で作られた商品がたくさん見つかります。
  • 節約しながら学習環境をアップグレード: 高価な学習用品を揃えなくても、100均アイテムを賢く取り入れることで、子供の勉強スペースを快適に整えることができます。
  • 子供の学習意欲を引き出す工夫が満載: 面白い仕掛けや可愛いデザインの文房具は、子供の興味を引き、「勉強って楽しい!」という気持ちを育むきっかけにもなります。

【ダイソー】子供も大人も夢中に!驚きの高機能文房具&便利グッズ

ダイソーは、幅広い品揃えと常に新しい商品が登場する点が魅力です。

特に学習用品やデスク周りの便利グッズは、「こんなものが欲しかった!」というアイテムが見つかるかもしれません。

見つけたら即買い!学習机の救世主「卓上クリーナー」徹底レビュー

「毎日散らかる学習机の消しカスにうんざりしていませんか?」「サッと掃除したいのに、ちょうどいいものがなくて困っていませんか?」そんな方の悩みを解決してくれると評判なのが、ダイソーの卓上クリーナーです。

ダイソー卓上クリーナーパッケージ

私もたまたまダイソーで購入できたのですが、その便利さに驚きました!

ダイソー「卓上クリーナー」ってどんなもの?

価格は550円(税込)ですが、その価格以上の価値を感じるアイテムです。

シンプルな箱に入っており、内容物は本体、ノズル、ブラシ、説明書。

ダイソー卓上クリーナー内容物

別途、単3電池が2本必要です。本体は無駄のないシンプルなデザインで、子どもだけでなく、大人のデスク周りにもスッと馴染みます。

裏面にはサッと使えるブラシが付属。

ダイソー卓上クリーナー裏面

中央の吸引口から消しカスやホコリなどの細かいゴミをパワフルに吸い込み、付属のノズルを使えば机の隅やキーボードの隙間など、狭い場所のゴミも逃さずキャッチしてくれます。

ダイソー卓上クリーナーノズル

吸い込んだゴミは本体内部のダストカップに溜まり、フィルター付きで細かい粉塵もキャッチしてくれるのが嬉しいポイントです。

ダイソー卓上クリーナー内部

フィルターは取り外し可能で、付属のブラシで簡単にお手入れできます。ただし、本体もフィルターも水洗いはできません。

なぜこんなに人気?見つけたら即買いの理由

この卓上クリーナーの最大の魅力は、子供が面白がって積極的に掃除してくれることです。今まで嫌がっていた机の掃除が、まるでゲームのように楽しそうです。

初めのうちだけかな?と思っていましたが、購入してから1年以上たっても勉強するときは使っており、親としては本当に助かっています。

細かい消しカスはもちろん、ホコリや小さなゴミもパワフルに吸引してくれるので、学習机だけでなく、リビングやちょっとした場所の掃除にも大活躍します。

どこで買える?意外な売り場と販売状況

ダイソーの卓上クリーナーは、パソコンやスマホ関連グッズが置かれているコーナーで発見しました。

イヤホンやスマホケース、モバイルバッテリーなどの近くにあることが多いようです。店舗によって配置が異なる場合もありますので、見当たらない場合は店員さんに尋ねてみてください。

「全然見かけないから、もしかして販売終了?」という声も耳にしますが、人気の高さから一時的に品切れになることが多いようです。見つけたらぜひ即購入をおすすめします。

使い方

使い始める前に、まずは電池をセットしましょう。

①カバーを開ける: 電源ボタンを押しながら、本体のカバーを矢印の方向にスライドさせて上に引っ張ります。電源ボタンの横にも開け方を図示したシールが貼ってあります。

卓上クリーナー使い方説明シール
電源ボタンの横に説明シールが貼ってます。

②電池をセット: カバーを開けると電池を入れる場所が現れます。単3電池を2本、極性(+と−)を間違えないようにセットします。

ダイソー卓上クリーナー電池

カバーを閉じる: 電池をセットしたら、カバーを元に戻してしっかりと閉じます。あとは、電源ボタンを押すだけでクリーナーが起動します。

さらに便利に!USB充電式や多機能タイプも

ダイソーの電池式も十分便利ですが、Amazonや楽天では、USB充電式の卓上クリーナーや、カラーバリエーション豊富な製品も見つかります。

中には、卓上クリーナーと毛玉取り機が一体になった一台二役の優れものや、インテリアとしても可愛いデザインで、出しっぱなしでもおしゃれなクリーナーもあります。

吊り下げ収納できるタイプもあるので、置き場所にも困りません。

これ一本で5役!驚きの便利さ「多機能マルチペン」

ダイソーで発見した「多機能マルチペン」は、まさに一本で何役もこなす、驚きの文房具です。こんなに機能が詰まっているのに、価格は110円(税込)というのも驚きでした。

ダイソーの「多機能マルチペン」とは?

パッケージからして、色々な機能が詰まっているのが一目瞭然なボールペンです。私が行った店舗ではシルバー1色でしたが、まるで工具のような見た目もユニークです。

多機能マルチペン

1本5役のマルチペンの機能とレビュー

このマルチペンに搭載されている5つの機能と、実際に使ってみた感想をご紹介します。

ボールペン: グリップをくるっと回すとペン先が出てきます。太さは1.0㎜、インクの色は黒です。芯を取り出すことはできますが、替芯についてはパッケージに記載がなく、売り場でも見当たりませんでした。

多機能マルチペン

定規: マルチペンの側面には、7cmの定規がついています。ちょっとした長さを測るのに便利です。

多機能マルチペン

水平器: 水平器も側面に搭載されています。写真や絵などを壁に飾る際に、傾きを確認できるので、意外と重宝します。

多機能マルチペン

プラス・マイナスドライバー: ボールペンの後ろを開けるとドライバーが出てきます。プラスドライバーの反対側にはマイナスドライバーもついており、中に磁石が入っているので逆さにしても抜け落ちません。規格はプラスが「#1」、マイナスが「3.0ミリ」です。

多機能マルチペン

ここが便利!: わざわざ工具箱にドライバーを取りに行かなくても、このペン一本で対応できるのは非常に便利です。特に、子供のおもちゃの電池交換時などには大活躍します。ただし、サイズが各1種類なので、様々なサイズのネジに対応するには、別途コンパクトなドライバーセットを検討するのも良いでしょう。

タッチペン: ボールペンの反対側には、タッチペンもついています。スマートフォンやタブレット操作時に便利です。

多機能マルチペン

ダイソーの「多機能マルチペン」の売り場はどこ?

この多機能マルチペンは、文房具売り場ではなく、PCやスマホ関連グッズの売り場にありました。

実際に使ってみた感想

これ一本あると、ドライバーや水平器など、普段持ち歩かない物の機能がついているので、いざという時に重宝します。特にドライバー機能は、子供に電池交換を頼まれてもすぐに交換できる点が「すごくいいな!」と感じました。

また、定規もメルカリなどの梱包の際に厚みを測るなど、様々なシーンで活躍します。色々なものを探す手間が省けるため、非常に効率よく使える便利な商品です。

子供の勉強が快適に!ダイソー「角度調整ブックスタンド」が超優秀

「子供が勉強するとき、机の上が教科書でいっぱいになって邪魔そう…」「姿勢が悪くなりがち…」そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。私も同じ悩みを抱えていたところ、ダイソーで画期的な『ブックスタンド』を発見しました!

ダイソーのブックスタンド(読書台)ってどんなもの?

価格は220円(税込)という驚きの安さです。色味はライトグレーのような落ち着いた色合いで、サイズは横幅25.7cm × 高さ16.6cm(寝かせた状態だと高さ22.8cm)です。丈夫なプラスチック製で、安定感があります。

ブックスタンド

最大のポイントは、9段階もの細かな角度調整ができる点です!用途や姿勢に合わせて、ぴったりの角度に設定できます。

ブックスタンド

もちろん、タブレットスタンドとしても活用可能です。売り場は、文具コーナーや本・雑誌の近くで見かけることが多いようです。

実際に使ってみた使用感と子どもの反応

厚さ1.8cmほどの本を立ててみたところ、しっかりとページを押さえてくれて問題なく使えました。ただし、2.3cmくらいの厚みになると、本が開ききらずに少し見づらく感じるかもしれません。

ブックスタンド

しかし、子供の教科書やノートはもっと薄いので、問題なく快適に使えています。220円(税込)という価格を考えれば、このクオリティは十分すぎるほど高評価です!

子どもの勉強に最適!ブックスタンドを使うメリット

このブックスタンドを使い始めてから、子どもの勉強環境が大きく改善されました。

姿勢の改善と視力低下の予防

教科書を机に広げていると、どうしても頭が下がりがちになります。ブックスタンドで教科書を立てることで、頭が下がりすぎるのを防ぎ、適切な目線で勉強できるようになりました。視力低下の心配も軽減されます。

机の上が広々使える

教科書や参考書を広げながらノートを取ると、机が狭くなりがちですが、ブックスタンドを使えば教科書が垂直に立つため、机のスペースが格段に広くなり、ノートを広げたり、問題集を置いたりするスペースが確保できます。

子供も「机が広くて使いやすい!」と喜んでいました。

タブレット学習にも大活躍

最近は学校からタブレットを配布されることも多いですよね。机に平置きすると見にくかったり、首や手首に負担がかかったりしがちですが、このブックスタンドはタブレットスタンドとしても優秀!

傾斜が付くことで、画面が見やすくなり、目や体の負担も軽減されたようです。

そして何より、220円(税込)というリーズナブルな価格なので、万が一壊れてしまっても「まあいっか!」と思えるのが親としては一番ありがたいポイントです。

太陽の光で色が変わる!?「SUNRader」消しゴムを体験

ダイソーで「消しゴムの色が太陽の光で変わる」という、面白い消しゴム「SUNRader」を見つけました。これは子供も大人も楽しめるユニークなアイテムです。

「SUNRader」消しゴムってどんなもの?

ダイソーで販売されている「SUNRader」は、株式会社SEEDが販売元です。SEEDといえば、透明の消しゴムで話題になりましたよね。

この消しゴムは、太陽の光(紫外線)に当てることで、色が変わる不思議な仕組みです。

サンレーダー

どんな色に変わる?種類と実験結果

種類は全部で3種類(青、ピンク、緑)があります。今回は緑がなかったので、青とピンクの2色を購入しました。

実際に太陽光に当ててみたところ、青色は緑色に、ピンク色は紫色に変化しました。

サンレーダー

子供たちに渡すと、太陽が出る度に消しゴムを太陽に当てて、楽しんでいました。ちなみに、光が強いと色が濃くなるので、LEDネイルライトで光を当ててみたところ、ピンクはより濃い紫色に変化し、色の違いがより分かりやすかったです。

サンレーダー

どんなシーンにおすすめ?

色が変わる面白さで、子供が机に向かうきっかけになったり、勉強の合間の気分転換になったりします。

「この消しゴムのおかげで、勉強が進んでくれると嬉しいな」という親の期待も膨らむアイテムです。

ダイソーにもあった!コンパクトにたためる「コンパクトホッチキス」

筆箱の中でホッチキスがかさばって困る…という経験はありませんか?そんな悩みを解決してくれるのが、ダイソーで見つけた『コンパクトホッチキス』です。

ダイソーの「コンパクトホッチキス」とは?

パッケージも可愛いこのホッチキスは、文房具売り場や新年度の入学準備品のコーナーにも置いています。

通常広がりがちなホッチキスが、約1.7cmの厚みにまで閉じれる優れものです。これなら、筆箱の中でも邪魔になりにくく、持ち歩きにも便利です。

コンパクトホッチキス

針は10号針用で、綴じ枚数は10枚です。中を開くと芯がセットされていました。

このホッチキスの秘密は、フタの上の金具。左右にスライドする仕組みになっていて、左側に金具があるとホッチキスとして使える状態、右側に金具があるとコンパクトに収納できる状態になります。

コンパクトホッチキス

私が行った店舗では4色ありました。サイズは約6cm程とかなりコンパクトです。


【セリア】人気沸騰!ユニーク&おしゃれ文房具

セリアは、おしゃれで可愛らしいデザインの文房具や、実用的ながらもアイデアが光るアイテムが豊富です。SNSでも話題になる商品が隠れていることが多いので、定期的にチェックしてみるのがおすすめです。

子供の片付けが劇的に変わる!「磁石消しゴム」の魅力と使い方

「消しカスが散らばって、机がいつも汚い…」「子供が片付けを嫌がる…」そんな悩みを抱える方に、ぜひ試してほしいのが「磁石消しゴム」です。セリアでこれを見つけた時は、「これはすごい!」と速攻購入しました。

セリアの「磁石消しゴム」とは?

磁石消しゴムとは、消しゴムの中に鉄粉が入っている消しゴムのことです。

磁石消しゴム

消しゴムに鉄粉が入っているので、その名の通り磁石で消しカスを集めることができます。

セリアの磁石消しゴムのケースには、下に磁石が付いていてフタの開閉ができるようになっています。

磁石消しゴム

このフタを閉めた状態で消しカスを集め、フタを開けると磁力がなくなるので、消しカスがパラパラと落ちる仕組みです。

磁石消しゴム

ケースに磁石が付いていることで、「消しカスが出る → 磁石で集める → 捨てる」という作業がスムーズに、そして楽しくできます。

掃除が苦手な小学生には、まさに「もってこい」の商品です。

どこで買える?

セリアの店舗では、文房具売り場にありました。

店舗によって異なるかと思うので、見当たらない場合は店員さんに聞いてみてください。ダイソーやキャンドゥでは見つけることができませんでした。

実際に使ってみた使い心地

消しカスに磁石を近づけると、面白いように消しカスがくっつきます。消しカスを集めてからフタを開けると、パラパラと消しカスが落ちるのが快感です。

磁石消しゴム

間違ってフタを開けたまま消しカスを集めると、磁石とケースの隙間がカスだらけになるので注意が必要ですが、磁石で集められるのはやはり便利です。

子供が面白がって集めてくれると、片付けも楽になるので、親としては大助かりです!

【注目!】100均以外でも大人気!クツワ「マ磁ケシ」との違いと選び方

セリアの磁石消しゴムも優秀ですが、文房具店などではクツワの「マ磁ケシ」も人気です。

マ磁消し
  • セリアの磁石消しゴム: 110円(税込)という手軽な価格で、磁石付きケースが付属している点が魅力。初めて磁石消しゴムを試したい方におすすめです。
  • クツワ「マ磁ケシ」: 文房具店やネット通販で販売されており、セリアよりは高価になりますが、機能性やデザインのバリエーションが豊富です。
    例えば、ケースの底を伸ばすと消しカスが落ちるタイプや、ペン型のもの、可愛らしいデザイン(おじさんの顔がついていて頭に消しカスがくっつく「おじケシ」など)もあります。
    • 特徴: ケースに磁石が内蔵されており、下についているキャップをはめると磁力がオフになり、消しカスをケースの中にためることもできます。カラーバリエーションも豊富です。
    • どこで買える?: 主に文房具店や書店(文房具コーナー)、Amazonや楽天市場などのネット通販で購入できます。

どちらを選ぶかは、予算やデザインの好み、求める機能によって変わってきます

まずはセリアの磁石消しゴムで試してみて、さらにこだわるならマ磁ケシを検討するのも良いでしょう。

セリアの「ガラスペン」はまだ買える?

SNSで美しい見た目と110円という価格で話題になったセリアの「ガラスペン」。

そんな中、たまたま立ち寄ったセリアで見つけることができたので、その魅力を解説します。

セリアの「ガラスペン」とは?

ガラスペンは、まるでガラス細工のような繊細な見た目が魅力の筆記具です。

ペン先をインクに浸して使う「つけペン」の一種で、手書きならではの温かみのある文字や、インクの濃淡を生かした表現が楽しめます。

ガラスペン

一般的にガラスペンは2,000円前後することが多い中、セリアならなんと110円(税込)で気軽に試せるのが最大の魅力!

透明感と綺麗な見た目は、まさに芸術品のようです。使わないときは、付属のキャップを付けて大切に保管したくなります。

セリアのガラスペンの種類

私が確認した時点では、クリア、ピンク、パープル、ブルー、イエロー、グリーンの6色のカラーバリエーションがありました。

ガラスペン

お好みの色を見つけて、揃えてみるのも楽しいかもしれません。

初心者でも簡単!ガラスペンの使い方

「ガラスペンって難しそう…」と思う方もいるかもしれませんが、使い方は意外と簡単です。

ガラスペン
  • 持ち方: 基本的には、普段ボールペンや鉛筆を持つ時と同じように握ればOKです。
  • ペンの角度: ペン先は少し寝かせ気味(だいたい45度~60度の角度)をキープするのが、インクをスムーズに出すコツです。
  • インクのつけ方: ペン先をインクに半分ほど浸すと、ガラスの細い溝にインクが吸い上げられます。
  • 書き方: 文字を書く際は、力を入れすぎず、優しく滑らせるように書くのがポイント。
    時折ペンをクルクルと回転させながら書くと、溝に溜まったインクを均等に使うことができ、インク切れを防ぎやすくなります。
    力を入れすぎるとインクが出すぎてしまうことがあるので、軽い筆圧を心がけるのが綺麗に書くための重要なコツです。

売り切れ状況と見つけ方

私が購入できたのは、スーパーの中に入っている比較的小さめの店舗でした。
一時期は売り切れが続いていましたが、ここ最近は見かけるので、販売状況が落ち着いてきたのかもしれませんね。
お近くのセリアをいくつか、根気強く探してみるのがおすすめです!

売り場はどこ?

私が購入した店舗では、絵の具や筆、スケッチブックなどが置かれている画材コーナー、または鉛筆、シャープペン、ノートなどが並んでいる文房具コーナーの近くに陳列されていました。

もし見当たらない場合は、店員さんに「ガラスペンはどこにありますか?」と尋ねてみてください。

筆箱にもスッキリ収納!セリアの「コンパクトホッチキス」レビュー

筆箱の中でホッチキスがかさばって困る…という経験はありませんか?そんな悩みを解決してくれるのが、セリアで見つけた『コンパクトホッチキス』です。

セリアの「コンパクトホッチキス」とは?

コンパクトに折りたたむことができるホッチキスです。ホッチキスってどうしても広がるので、筆箱に入れづらく困っていたところでした。このホッチキスは、コンパクトになった状態で売っています。

コンパクトホッチキス

私が購入した色は可愛すぎないくすんだピンクで、大人でも持ちやすい色です。

ホッチキスを開くとスライドする金具があり、これをスライドさせると通常通り使えるようになります。

広げた状態だと約3.3㎝ですが、折りたたむと約1.7㎝にまで縮小。なんと、広がりが半分程度になるので、筆箱の中にも入れやすいのが嬉しいポイントです。

色の種類は、ホワイト、グレー、ピンク、水色の4種類があります。どれも可愛い色ですよ。

実際に使ってみた使い心地

100均のホッチキスなのに、取り換え用の替芯もついていて驚きました。

ホッチキスが閉じにくかったり、針が曲がったりすることなく、しっかり綴じられます。

とじ枚数も10枚なので、普通の用途で使用するなら十分な枚数です。試しに10枚綴じてみましたが、綺麗に綴じることができました。

コンパクトホッチキス

ただ、ひとつ気になる点がありました。ホッチキスの後ろに針を抜く金具(徐芯器)がありません。

コンパクトホッチキス

針を取る機会は意外と多いので、この機能がないと困る方もいるかもしれません。

針を抜く金具が必要な方には、別売りの徐芯器付きホッチキスや、他メーカーのコンパクトホッチキスも検討してみるのがおすすめです。

一石二鳥!セリアの「シュシュっとスプレーボールペン」が便利

セリアでみつけた、消毒液スプレーボトルが一体化したボールペン。

斬新な商品で思わず二度見してしまいました。このご時世にピッタリな、まさに「一石二鳥」のアイテムです。

セリアの「シュシュっとスプレーボールペン」とは?

ボールペンの上にスプレーボトルがついているセリアの商品です。

シュシュっとスプレーボールペン

色はパープル、ピンク、グリーン、ホワイトの4色のパステルカラーで可愛いらしいデザイン。インクの色は黒と赤の2色があり、太さは0.5㎜です。

インクの色はパッケージの上に書いてあるので、購入の際は確認しましょう。

「シュシュっとスプレーボールペン」の使い方

上がスプレーボトルになっているので、消毒液を入れて使います。

シュシュっとスプレーボールペン

スプレーボトルには、アルコール度数が80%未満の消毒液やフレグランスを入れることができます。使ってみると、ちゃんと消毒液が出てきました。

ボールペンを使うときは、グリップを横に回転させるとペン先が出てくる仕組みです。

芯は替えれる?

芯は、初めから替芯が1本入っています。ただし、写真で見ると分かるように、一般的なボールペンと比べて替芯が短いので、予備の替芯がなくなり次第、本体とセットで買い直しになる可能性が高いです。

シュシュっとスプレーボールペン

どこで買える?

衛生商品か文房具か悩みますが、文房具コーナーに売っていました。

実際に使ってみた感想

すぐにアルコール消毒できるのは、親として嬉しいポイントです。

特に冬場は、外出先で手を洗った後など、頻繁に使う場面でボールペンと一体化しているのは本当に便利だと感じました。

人気の商品みたいなので、気になる方は試してみてくださいね!


【キャンドゥ】削らず書ける!?新感覚文房具

キャンドゥも、ユニークなアイデア商品や便利な文房具を多く取り扱っています。特に「削らない鉛筆」は、面白いので注目です。

鉛筆削り不要!話題の「金属ペンシル」徹底検証

キャンドゥで、「削らない鉛筆」を見つけました。鉛筆なのに削らなくてもいいってどういうこと!?と興味があったので購入してみました。

金属ペンシル

削らず書ける鉛筆「金属ペンシル」ってどんなもの?

パッケージにはしっかりと「削らず書ける金属鉛筆」と書いてあります。

金属ペンシル

今回購入したのは本体が黄色でしたが、他のカラーもありました。

なぜ削らなくても大丈夫なのかというと、「黒鉛を含んだ特殊合金で芯が出来ているから」とのこと。

驚くことに、鉛筆100本分も書けるようです!ペン先は金属製で、減ることがないため、書いているのに減らないという不思議な感覚です。

金属ペンシル

濃さは?どんな書き心地?

実際に書いてみました。鉛筆の濃さは、H〜HB位です。

子供に勉強用に使わせようと考えましたが、少し薄めなので、筆圧がないとしっかり書けず、子供が勉強に使うのには向かないかもしれません。書くだけで疲れてしまう可能性も考えられます。

お絵かき程度なら問題ないと思います!書いた感じは、普通の鉛筆と変わりません。本当に不思議です。

本当に削らなくてOK?耐久性は?

本当に削らなくても大丈夫なのか、試しに沢山書いてみましたが、金属ペンシルはノーダメージでした!

金属ペンシル

全然先が丸くなりません。書いてるのに減らないのは、やはり違和感しかありませんが、その耐久性には驚かされます。

消しゴムで消せる?

パッケージに「消しゴムで消せる」と書いてあったので、実際に試してみました。

金属ペンシル

普通の消しゴムで、問題なく消すことができました!

あんなにたくさん書いた文字も、普通の鉛筆と同じように全部消せましたし、消しカスも黒くなっていました。

金属ペンシル

どんなシーンにおすすめ?

鉛筆のように削らなくていいし、シャープペンのように芯が折れないので、親としては非常に便利だと感じました。子供も鉛筆削りをしなくていいので喜ぶでしょう。

ただし、色が薄めなので筆圧がないと文字が読みにくい点は考慮が必要です。とりあえず、鉛筆を削り忘れたときの予備として、子供の筆箱に忍ばせておくのにおすすめです。子供って鉛筆の削り忘れが多いですよね。


まとめ

いかがでしたでしょうか?ダイソー、セリア、キャンドゥといった100均には、ユニークな文房具や便利グッズがたくさんあります。

どれもコスパが良く、日々の生活を楽にしてくれたり、面白くしてくれる物です。

ぜひ、お近くの100均に足を運んで、今回ご紹介した「凄い文房具」たちを探してみてくださいね。見つけたら、ぜひ手に取ってその便利さを実感してくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100均・300均
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました