セリアで「アリ観察ケース」なるものを購入しました。
子供の勉強にアリの巣の観察をしたいと思っていたのですが、意外とアリ用の飼育ケースって結構するんですよね。
100均で購入出来るなんてありがたい!
セリアの「アリ観察ケース」とは?
アリを捕獲して、巣を作る過程を観察出来るアリ用のケースです。

アリは普通の虫かごじゃ脱走してしまうので、専用のケースじゃないと飼育できないですからね。
価格は、110円(税込)です。
サイズは、約12.5×15.4×3.5cmです。
平べったいので、巣を作るとどのような形の巣が出来るのか丸わかりです。
小学生の自由研究に使えますね♪

110円なのに、ピンセットもついてるのはありがたいです。

空気穴はありませんが、餌をあげるときに自然と空気の入れ替えが出来ると思うので、そこまで気にすることはなさそう。
蓋は隙間なく閉まるので、アリが脱走する心配もありません。

豚を開けるときは、横にスライドすると少しだけ開けれます。

ピンセットはプラスチック。アリを捕まえるのには十分です。

「アリ観察ケース」の売り場は?
水遊びグッズやキャンプ用品のある、季節物のコーナーに置いていました。
「アリ観察ケース」の他にも「ダンゴムシ観察迷路」や「魚観察用ケース」もありましたよ。

「アリ観察ケース」にアリを入れるときの注意点
アリを入れる時ですか、その辺歩いてるのを片っ端から入れてしまうとケンカをしてしまうみたいです。
同じ列のアリを捕まえないとダメです。
また、ケースに入れる砂や土も、アリを捕獲した場所のものを使用したほうが良いそうです。

アリって面白い。
アリが近くにいない時は、アリがいそうな所に砂糖を置いておびき寄せるといいようです。

大きさを問わなければ、公園に行けばいるはず。
アリのいない公園って見たことないかも。
「アリ観察ケース」にアリを入れてみた
早速アリを入れていきますが、
その前に、アリ観察ケースに土を7分目まで入れて、平らにしておきましょう。
竹串や割り箸などで2〜3ヶ所、深さが1cm位の穴を作っておくと、そこから穴を掘ってくれるかもしれないです。
小学校5年生の息子は、公園に行ってアリを採取してきました。

息子は、アリを捕まえようと頑張ったのですが、ピンセットで使って掴むのが地味に難しいようで、結局手づかみで捕まえたようです。

いい子はピンセットで掴みましょう。大きいアリだと咬まれたら痛いですよ!
そして、土を入れてくるように伝えたのですが、砂を入れてきてしましました。

砂だと掘り進めるのは難しそう。。
とりあえず、しばらくは様子を見ようと思います。

お腹が減ってるかもしれないと思い、まずは砂糖をあげてみました。

頑張って掘り進めてほしい!
少し時間が経つと、邪魔な石を口にくわえて、一生懸命運び始めます。
一生懸命運んでる姿を見ると、だんだん可愛くなってきますよ!

巣ができたら、またご報告したいと思います。
ちなみに、ケースの蓋には空気穴がないので、一日に一度蓋を開けて換気してあげてくださいね。
初めのうちは、蓋を開けた途端に逃げ出そうとしますが、何度も繰り返しているうちに、「逃げれない」と学習するらしく、蓋を開けても無反応になります。

巣を作るところだけではなく、そういうのも含めて観察すると面白いですよ!
5年生の息子も、「自由研究に観察日記書こうかなー」と言っていたので、小学校高学年でもアリ観察は楽しめるようです。
土を採取するのがめんどうな人は、土ではなくゲルのタイプもありますよ。
ゲルだとアリの観察がしやすそうですね。
後日、ゲルタイプを購入して観察しようとしたのですが、なぜか長男が「お腹すいて可哀そう」と言い出し、ゲルの中へ砂糖を入れてしまいました。
ゲルの中に砂糖を入れると、砂糖が一部液体化してしまい、アリが溺れてしまったので、砂糖は入れないようにしましょう!
自由研究に試してみてくださいね。