忙しい日や長期休みのランチ準備に、電子レンジでパスタが作れたら助かりますよね。
ダイソーで見つけた「4人前まで対応の電子レンジ容器」を使えば、家族分のパスタもあっという間に作ることができます。
さらに、スリコの「ビストロヌードル」を使えば、袋麺も安全に作れて子どもでも扱いやすいんです。
この記事では、ダイソーとスリコの電子レンジ調理グッズを比較しながら、使い方や便利ポイントをご紹介します。
ダイソーの電子レンジ容器でパスタを調理!
ダイソーの電子レンジ容器は、1〜4人前までのパスタ調理に対応しています。

蓋の裏にはパスタゲージもついているので、束になっていないパスタも計量しやすいです。

使い方
- 容器に作りたい人数分の水を入れる
- 塩を加え、パスタを投入
- 電子レンジで「パスタの茹で時間+人数分」を加熱(蓋は外す)
- 茹で上がったら蓋を閉め、湯切りして完成
- 後は、ソースをかけるだけでOK

鍋でお湯を沸かす手間と比べると、本当に簡単で時短になります。コンロの前にいなくてもいいので、作っている間に他の作業ができるのが大きなメリットです。
価格とサイズ
- 価格:220円(税込)
- サイズ:4人分まで対応、家族分のパスタもまとめて作れる。もちろん一人分だけでも作れます。
忙しい長期休みや、休日のランチ準備にも便利です。
スリコの「ビストロヌードル」で袋麺も安全に
スリコの「ビストロヌードル」は、電子レンジで袋麺を作れる便利グッズ。

1.4リットル容量で、一人分のラーメンにちょうど良いサイズです。
特徴
- 電子レンジで加熱できる
- 水からでも作れる(加熱時間に注意)
- 子どもでも扱いやすく、安全に調理可能

電子レンジのみで作れるため、長期休みなどで子どもに初めて作らせる時にも安心です。
容器のまま食べられるので、洗い物も少ないのが嬉しいポイントです。

ダイソーとスリコの使い分けポイント
- ダイソー容器:家族分のパスタをまとめて作る時に便利
- スリコ「ビストロヌードル」:袋麺を1人分だけ作りたいときや、子どもに安全に作らせたいときに最適
用途に応じて両方使えば、ランチ準備がぐっとラクになります。
まとめ
電子レンジでパスタや袋麺を作れる100均アイテムは、家事の時短だけでなく、子どもが自分で作る練習にもぴったり。
- ダイソー:家族分パスタ、4人前まで作れる
- スリコ:袋麺、1人分が作れる、子どもでも安全
これらのアイテムを活用すると、長期休みや休日でもご飯作りがぐっと楽になります。ぜひ試してみてください。