子どもが不登校になると、学校や教育委員会から「スクールソーシャルワーカー(SSW)」「スクールカウンセラー(SC)」という専門職の名前を聞くことがあります。
でも、
- 「名前は似ているけど何が違うの?」
- 「どちらに相談したらいいの?」
と迷う方は多いと思います。
この記事では、不登校の相談先として両者の違いや役割を整理し、親が実際に相談する際のポイントや体験談も交えて解説します。
スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?
スクールソーシャルワーカーは、社会福祉の専門家で、家庭や地域との連携を通じて子どもと家族を支援します。
主な役割
- 家庭訪問や保護者面談で、経済的問題や家族関係を把握し支援策を検討
- 児童相談所、福祉事務所、医療機関、NPOなどの関係機関と連携
- 利用できる福祉制度や支援の情報提供、手続きのサポート
- 学校と家庭、地域の橋渡し
- いじめ・虐待の早期発見や対応
- 不登校の背景にある家庭環境や生活困窮へのアプローチ
SSWは「社会的・家庭的な課題」に焦点を当てた支援が得意です。
スクールカウンセラー(SC)とは?
スクールカウンセラーは、心理学・カウンセリングの専門家です。
臨床心理士、公認心理師、精神科医などが担当し、学校で子どもや保護者の心理的ケアを行います。
主な役割
- 個別面談やグループワークで子どもの悩みや不安を傾聴
- 不登校の心理的背景にアプローチ
- 保護者へのカウンセリングや心理的サポート
- 教職員への助言や情報提供
- 発達障がいや学習困難への支援
- 緊急時の心理的ケア(危機介入)
SCは「子どもや親の心理面のサポート」が中心です。
SSWとSCの違いを比較
※定義・役割の詳細は文部科学省「児童生徒の教育相談の充実について」をご覧ください。
項目 | SSW | SC |
---|---|---|
専門分野 | 社会福祉・制度利用 | 心理学・カウンセリング |
主な資格 | 社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師 | 臨床心理士、公認心理師、精神科医 |
支援対象 | 家庭環境、生活困窮、虐待 | 心理的悩み、発達、学習、保護者の心 |
支援方法 | 福祉制度利用の案内、家庭訪問、橋渡し | カウンセリング、心理検査、教職員への助言 |
得意なケース | 経済問題、親の孤立、家庭環境の複雑さ | 不安、落ち込み、対人関係、学習困難 |
メリット | 制度や具体的支援につながる | 心の整理や安心感を得やすい |
- SSW=家庭や生活環境の支援
- SC=心理面のケア
どちらに相談すればいい?
ケースに応じて相談先を選ぶのがおすすめです。
- 家庭や生活面の支援が必要 → SSW
- 子どもの心理面や親の不安を相談したい → SC
迷った場合は、まず担任の先生に相談すると安心です。
学校の状況を把握したうえで、適切な専門家につなげてもらえます。
私の相談体験談
私自身、両方に相談した経験があります。
SCに相談した感想
息子の不登校が始まった1年目にSCに相談しました。
- 正直、「話を聞くだけ」で具体的なアドバイスはほとんどもらえなかった
- 私は「どうしたらいいか」を求めていたので、聞いてもらうだけだとストレスがたまりました
- 当時は「すぐになんとかしたい」という気持ちが強く、余計に焦りや不満を感じました

※SCとの相性も影響します。合う人であれば安心感を得られる可能性もあります。
SSWに相談した感想
現在はSSWに相談しています。
- 心理面も親身に聞いてくれる
- 子どもの趣味や関心から具体的なアドバイスを提案してくれる
- SSW自身も、子どもが不登校経験があり、安心して話せる

私の場合、SCの心理面サポートもSSWにお願いしている状況です。
相談する相手の人柄や経験が合うと、親自身のストレス軽減と具体的支援の両方を得られます。
相談前に準備しておくと良いこと
- 相談目的の整理
- 家庭環境や制度利用の相談なのか
- 心理面のケアが中心か - 子どもの状況メモを作る
- 学校での様子、行き渋りの頻度
- 家での様子、友人関係、趣味 - 具体的な質問リストを作る
- 「こうしたらよくなるでしょうか?」
- 「利用できる制度はありますか?」 - 相談形態の確認
- 面談は学校か自宅か
- 時間や回数
- 継続的に相談できるか - 心構え
- 不登校は長期戦になる場合が多い
- 「焦らず、自分と子どものペースで進める」
まとめ
- SSWは家庭・社会的課題への支援が得意
- SCは心理面やカウンセリングが得意
- ケースに応じて相談先を選ぶ
- 事前に準備すると具体的アドバイスをもらいやすい
- SCもSSWでも、担当の人との相性が重要
- 迷ったらまず学校に相談してみる
不登校はすぐに解決するものではありません。
しかし、相談相手を見つけ、準備しておくことで親も子どもも安心して進められるようになります。