我が家のキッチンは、人工大理石のキッチンです。
おしゃれでお気に入りですが、気がつくと蛇口の根元に茶色い汚れが・・・
早速対策方法を調べてみました。

「擦っても取れないし、どうすればい いの?」
と言う方は是非読んでみてくださいね。
蛇口の根元の汚れの正体は?

汚れの正体は、水道水に含まれているカリウムやナトリウムが結晶化したもの。
何度も結晶化することによってガッチリへばりつき、頑固で落ちにくい汚れに。
見た目も汚く、せっかくのお洒落なキッチンが台無しです。
人工大理石の掃除方法
日常のお手入れは、布やスポンジに中性洗剤を含ませて拭きます。
その後濡れたフキンで拭き、最後に乾拭き。
日常的な汚れならば、ほぼこの方法で取れます。
しかし、今回は頑固な汚れでこの方法では全く効果なし!!
他にもクエン酸で取れるか試しましたが、クエン酸も効果ありませんでした。
クエン酸掃除のbefore、afterです。

全く変わってないです。。
頑固な蛇口の根元の汚れを落とすには?
我が家のキッチンはクリナップ製です。
クリナップでお手入れ方法を調べてみたところ、下記のように記載されていました。
中性洗剤を付けたスポンジで強くこすり、それでも落ちない場合はクリームクレンザーで落として下さい。汚れが落ちたら水拭き・カラ拭きで仕上げてください。
クリナップより引用https://cleanup.jp/cs/faq/kitchen/worktop/post_62.html
クレンザーを使用するのは人工大理石を削り取ると言うことなので、
躊躇しますがこうでもしないと、汚れが取れないのでしょうがない。
クレンザーを蛇口の根元に少量つけ、綿棒でグルグルと擦ります!
蛇口の根元と人工大理石の隙間は爪楊枝を入れて汚れを取りました。
その結果。

だいぶ綺麗になりました✨
前と比べると、汚れが気にならなくなりました。
蛇口の根元の汚れ、予防方法は?
頑固な汚れになる前に予防できれば一番楽ですよね。
蛇口の根元にカバーは、付けるだけで汚れ防止が出来ます。たまった水が自然に流れるのでお手入れも簡単。

または、このような吸水スポンジを蛇口の根元に付けておいて、こまめに水分を拭き取ると防止出来そうです。
まとめ
頑固な汚れになる前に、毎日のお手入れが大事ですね!
汚れは防止するのが一番。水分を拭くだけでお掃除が楽になりますよ。