蛇口の根元ってすぐ水垢がたまって汚れてしまいますよね。
ダイソーで「蛇口吸水リング」という、蛇口の水垢を予防できる商品を見つけたので購入してみましたよ。
ダイソーの「蛇口吸水リング」とは?

こちらが、「蛇口吸水リング」で、蛇口の根元にはめ込むリングです。
蛇口の根元って水が垂れたりして、水垢ですぐ汚れますよね。
このリングは珪藻土が配合されているので、乾きやすく水垢が発生しづらくなっています。

見た目もシンプルなのがいいですよね。
売り場はキッチン用品売り場で、蛇口につけるグッズが置いているところにありました。
ダイソーの「蛇口吸水リング」の色は?
私が購入した店舗では、白のみでした。
シンプルな白なのかな?と思い、よく見るとモロッカン柄がついています。

ダイソーの「蛇口吸水リング」の使い方
半円づつに分かれているので、根元に重ねてはめるだけ。

蛇口によっては、ハマらない蛇口もあるかもしれません。
サイズは横4.5㎝×縦8.5㎝×8㎜です。
多少合わなくても、半分に分かれているので、ずらして合わせればつけれるかと思います。
実際に我が家の蛇口の根元も少しずらして付けていますよ。

そもそも蛇口の根元の汚れの正体とは?

蛇口吸水リングを付ける前に、まずは、汚れの原因と掃除方法を紹介しようと思います。
蛇口汚れの正体は、水道水に含まれているカリウムやナトリウムが結晶化したもの。
何度も結晶化することによってガッチリへばりつき、頑固で落ちにくい汚れになります。
どれだけ綺麗なキッチンでも、この汚れがあるだけで残念な感じになりますよね。
蛇口の根元汚れの掃除方法は?
日常のお手入れは、布やスポンジに中性洗剤を含ませて拭きます。
その後濡れたフキンで拭き、最後に乾拭き。
日常的な汚れならば、ほぼこの方法で取れます。
しかし、今回は頑固な汚れでこの方法では全く効果なし!!
他にもクエン酸で取れるか試しましたが、クエン酸も効果ありませんでした。
クエン酸掃除のbefore、afterです。

全く変わってないです。。
頑固な蛇口の根元汚れを落とすには?
我が家のキッチンはクリナップ製です。
クリナップでお手入れ方法を調べてみたところ、下記のように記載されていました。
中性洗剤を付けたスポンジで強くこすり、それでも落ちない場合はクリームクレンザーで落として下さい。汚れが落ちたら水拭き・カラ拭きで仕上げてください。
クリナップより引用https://cleanup.jp/cs/faq/kitchen/worktop/post_62.html
クレンザーを使用するのは人工大理石を削り取ると言うことなので躊躇しますが、こうでもしないと汚れが取れないので仕方ありません。
クレンザーを蛇口の根元に少量つけ、綿棒でグルグルと擦ります!
蛇口の根元と人工大理石の隙間は爪楊枝を入れて汚れを取りました。
その結果。

だいぶ綺麗になりました!
前と比べると、汚れが気にならなくなったのがわかりますよね。
蛇口の根元の汚れ、予防方法は?
頑固な汚れになる前に予防できれば一番楽ですよね。
予防方法は、濡れたら拭くことです。
先ほど紹介した蛇口リングでもいいですし、こんなカバーもあります。
葉っぱの形になっていて可愛いですよね。

または、このような吸水スポンジを蛇口の根元に付けておいて、こまめに水分を拭き取ると防止出来そうです。
それでもダメならハウスクリーニング
汚れが頑固で自力で取れないのであれば、一度ハウスクリーニングで掃除してもらうのもいいかと思います。
放っておくと汚れはどんどん重なっていくので、ひどくなる前にプロに綺麗にしてもらうと後で楽です。
アールクリーニングなら3時間以内に好きなところを掃除してもらえる激トク3時間パックがありますよ。

3時間なので、気軽に申し込めます。せっかくプロにやってもらうなら、とことん家中綺麗にしてもらいたいですよね。
気になった方は試してみてくださいね。
