小学校に入学すると始まるソプラノリコーダーの授業。意外とお手入れは大切なんですよね。でも、専用のガーゼってリコーダーに付属していないことが多いし、お店で見つけるのも一苦労…ではないですか?
「わざわざ買いに行くのも面倒だし…」そう思ったこと、ありませんか?
そこで今回は、100均の材料やご家庭にある包帯を使って、簡単に手作りできるリコーダー掃除用ガーゼの作り方をご紹介します!
長く使うための工夫なんかもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
リコーダー掃除用ガーゼを手作り!必要な材料はコレだけ
手作りのリコーダー掃除用ガーゼに必要な材料は、なんとすべて100円ショップで揃います。
- ガーゼ
- 糸
- 針
- ゴム
「ガーゼがなければ、家にある柔らかめの布でも代用できるかな?」と思うかもしれませんが、吸水性を考えると、やっぱりガーゼが一番おすすめです。
図解で解説!リコーダー掃除用ガーゼの作り方
それでは、実際にリコーダー掃除用ガーゼを作ってみましょう!
今回は、ソプラノリコーダー用のガーゼを作ります。
①まず二枚重ねにする
1枚だとペラペラ過ぎて掃除棒に巻き付けにくく、すぐダメになっちゃうので、2枚重ねにするのがちょうど良いかと思います。

②ガーゼをカットする
実際に使ってみたら、「約7~10cm × 20cmくらい」が一番使いやすいと思いました!最初は少し大きめに作って、調整してみてくださいね。
③手縫いで縫い合わせていきます
家庭用のミシンだと、ガーゼが薄すぎて縫いにくいと思います。手縫いの方が、細かいところも丁寧に縫えますよ。
④縫い方のコツ(返し縫いなど
縫い始めと縫い終わりは、ほつれないように返し縫いが必要です。全体は並縫いで大丈夫ですが、丈夫にしたいなら、細かく縫うと良いですよ。

最後の5センチくらいは縫わずに残します。
この時、まだ縫ってないところに、ゴムを通してガーゼと一緒に縫います
⑤ゴムの取り付け
ゴムは、作ったガーゼを掃除棒の先の穴に通して固定するために使います。これがないと、掃除中にガーゼが抜けてしまうので、掃除しにくいです。

また、ゴムの長さは、掃除棒の穴の大きさに合わせてください。だいたい5~7cmくらいの輪っかに結ぶと使いやすいと思います。長すぎると邪魔だし、短すぎると通しにくいので、通しやすい長さに調整してみてください。
⑥ゴムを挟んで縫います
裏返したガーゼの縫い残したところに、輪にしたゴムの両端を挟んで、ガーゼと一緒にしっかり縫い付けます。何回か縫い重ねて、丈夫にしておきましょう。布用ボンドを使う場合は、完全に乾くまで動かさないように注意してくださいね。
⑦ガーゼの完成!確認ポイントは
縫い目にほつれがないか、ゴムがちゃんと付いているか確認してください。実際に掃除棒に通してみて、スムーズに使えるか試してみるのもおすすめです。


手作りガーゼを使ってみた!気になる使い心地は?
実際に手作りしたガーゼをリコーダーの掃除に使ってみた感想です。


巻き付けやすさ
おすすめのサイズ(7~10cm × 20cm)なら、掃除棒にちょうど良く巻けました。厚すぎると巻きにくいし、薄すぎると頼りない感じなので、このサイズが一番使いやすいと思います。
汚れの落ち具合
2枚重ねのガーゼが、リコーダーの中の水分や汚れをしっかり吸い取ってくれました!
ゴムの効果
掃除棒の穴に通しておくと、掃除中にガーゼがずれ落ちる心配がなくて、スムーズに掃除できました!やはり、ゴムは取り付けていたほうが便利です。
掃除棒を無くした場合は、こちらを参考にしてください↓
長く使うための工夫!洗濯方法と保管の注意点
せっかく作ったガーゼ、長く使いたいですよね!正しい洗濯方法と保管方法をご紹介しますね。
手洗いがおすすめ?洗濯機を使う際の注意点
手洗いが一番生地に優しいんですけど、洗濯機を使う場合は、洗濯ネットに入れて優しく洗ってくださいね。色落ちする可能性もあるので、漂白剤は使わないで、濃い色のものとは分けて洗いましょう。
乾燥方法(自然乾燥が良いかなど)
乾燥機を使うと縮むことがあるので、風通しの良い日陰で自然乾燥するのがおすすめです。完全に乾かしてから保管することで、カビを防げますよ。
衛生的な保管場所
キレイなビニール袋やケースに入れて保管しましょう。使ったガーゼは、早めに洗うように心がけてくださいね。
みんなのアイデア!リメイク素材でオリジナルガーゼを作る
古くなったTシャツやハンカチなど、おうちにあるものでも、リコーダー掃除用のガーゼは作れます。
リメイクに適した素材
吸水性の良い綿素材のTシャツや、柔らかいガーゼハンカチなどがおすすめです。出来るだけ柔らかい生地がオススメです。
子供と一緒に作って思い出を共有
子供と一緒に素材を選んだりしてみると、親子の思い出になりますよ!
忙しいママ・パパ必見!リコーダー掃除用ガーゼはどこで買える?
「やっぱり手作りはちょっと…」って方も、ご安心ください!リコーダー掃除用ガーゼは、ネット通販でも手軽に購入できますよ!
Amazon、楽天市場などのオンラインストア
色々なサイズや素材のものが売っています。レビューを参考に、使いやすそうなものを選んでみてくださいね。
掃除棒一体型のガーゼ
ガーゼと掃除棒が一緒になっているタイプは、収納もコンパクトで便利なんです。
メルカリなどのフリマアプリでのハンドメイド品
メルカリではハンドメイドのガーゼが販売されています。可愛い柄もあるので、お子さんと一緒に選ぶのも楽しいかもしれませんね。
意外な代用品!?包帯はリコーダー掃除に使える?
「家に包帯があるんだけど、リコーダー掃除の代わりになるかな?」って思った方もいるいるのではないでしょうか?
実際に代用品として、包帯を使っても掃除出来るようです。
価格はドラッグストアで包帯見てみると、100円程度で買えました。
46㎜幅で、4.5mも巻いてます。

これだけの長さがあると、ガーゼよりコスパ良いですよね!
包帯の素材とコスパ
綿素材の包帯は吸水性もあって、4.5m巻きで100円くらいと、かなりお得なんです!
私が購入したのは「のびない包帯」です。

包帯を使った掃除方法(手順)
包帯を適当な長さに切って、掃除棒に巻き付けて使います。幅が狭い場合は、少し重ねながら巻くと良いですよ。






包帯を使う際の注意点(ほつれ、学校での使用など)
ハサミで切った端からほつれやすいので、気になる場合は、端を糸で縫うか、布用ボンドで留めておくと良いでしょう。あと、学校に包帯を持たせるのは、誤解される可能性があるので、家での使用だけに留めておくのが安心かもしれません。
まとめ|手作りor代用or購入?自分に合った方法でリコーダーをきれいに!
100均のガーゼや家にある包帯を使えば、意外と簡単にリコーダーの掃除グッズが手作りできることが分かりましたね!
「手作りはちょっと…」という場合は、Amazonや楽天、メルカリなどで購入するのも手軽でおすすめです。
小学校でリコーダーの掃除道具が必要になる前に、ぜひこの記事を参考にして、準備しておくと安心ですよ!