アフェリエイト広告を利用しています

 

 

【レビュー】じゃばら果皮粉末の魅力と使い方│レシピ

食べ物

じゃばら果皮粉末って知っていますか?
和歌山県で生産される、希少な柑橘類の「じゃばら」の果皮を粉末にしたものです。
ナリルチンなどの健康成分が豊富に含まれており、花粉症の時期の不快感の緩和に役立つ可能性が噂されています。

一方、じゃばらは爽やかな酸味とともに、独特のほろ苦さを持つ果物です。 そのため、「子供は食べてくれるのだろうか?」という疑問を持ち、実際に試してみました!

この記事では、じゃばら果皮粉末の魅力と、子供から大人まで楽しめる使い方をわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「じゃばら果皮粉末」とは?

じゃばら果皮粉末とは、じゃばらの果皮を乾燥させて粉末状にしたものです。
じゃばらは、和歌山県で生産される柑橘類で「幻の果実」とも言われています。じゃばらの果皮にはナリルチンという成分が豊富に含まれています。
今回ご提供いただいたのは、紀伊路屋さんの「果皮粉末じゃばら」です。

果皮粉末じゃばら

スティックタイプで1.5gが7本入っています。携帯できるのは嬉しいですよね。

果皮粉末じゃばら

会社や旅行先で「飲みたいな」と思ったときに飲めますね。

開封してみると、じゃばらの香りが広がります。

果皮粉末じゃばら

色は黄色味がかった色です。

じゃばら果皮粉末の特徴

じゃばらは酸味とほろ苦さが特徴なので、料理や飲み物に加えることで、味にアクセントがでます。
ヨーグルトやスムージーに混ぜるとさっぱりとした風味なのでオススメです。
また、粉末状なので持ち運びにも便利です。会社で飲みたい人でも、手軽に持っていけるので便利です。

じゃばら果皮粉末の効果

じゃばらには、特有成分である「ナリルチン」が豊富に含まれており、研究により様々な機能性が示唆されています。
他の柑橘類と比較してもナリルチンの含有量が多いと言われています。


加えて、じゃばら果皮粉末には、クエン酸、カロテン、ビタミンCといった成分も含まれており、これらを手軽にスティック1本で摂取できるのは嬉しいポイントです。

じゃばら果皮粉末の使い方と感想

じゃばら果皮粉末の使い方を、具体的に紹介します。

飲み物

じゃばらティーの作り方

  • じゃばら果皮粉末 小さじ1
  • お湯 200ml
  • ハチミツ お好みで

じゃばら果皮粉末とお湯を入れるだけで完成です。

じゃばらティー

お湯だと物足りない方は、紅茶やルイボスティーに入れるのがオススメです。

じゃばらの風味が加わって、美味しくなりますよ。

じゃばらレモネードの作り方

  • じゃばら果皮粉末 小さじ1
  • レモン果汁 大さじ2
  • 砂糖 か蜂蜜 大さじ2
  • 水 500ml

コップにじゃばら粉末、レモン果汁、砂糖(ハチミツ)を入れて混ぜます。

水を加えてよく混ぜて完成です。

スムージー

甘いものが好きな方は、スムージーに入れるのがオススメ。

スムージーの作り方

  • バナナ 1本
  • じゃばら果皮粉末 小さじ1
  • ヨーグルト 1カップ
  • 蜂蜜やガムシロップ お好みで

全ての材料をミキサーに入れ、なめらかになるまで混ぜると完成です。さっぱりとした風味が楽しめますよ。

じゃばらスムージー

個人的には、これが1番飲みやすくてオススメ

バナナの方が主役ですが、じゃばらの風味も加わるので、甘すぎずスッキリした味わいです。

ホットケーキ

じゃばら果皮入りのホットケーキの作り方

  • ホットケーキミックス
  • 玉子
  • 牛乳
  • じゃばら果皮粉末 お好みで

(入れる量は、使用するホットケーキミックスでご確認ください)

全ての材料を混ぜて、フライパンで片面焼きます。

ホットケーキの表面にプツプツと気泡のようなものが現れたらひっくり返し、中まで火が通れば完成です。

じゃばらホットケーキ

見た目は普通のホットケーキです。

食べてみてもあまりじゃばらの味がしないので入れる量が少なかったかな?と思いましたが、後から口の中にじゃばらの香りが残ります。後味が爽やかなホットケーキです。

私は一袋の半分入れてみました。

お好みの量で調整してください。

ドレッシング

じゃばら果皮粉末入りドレッシングの作り方

  • じゃばら果皮粉末 小さじ1
  • 醤油 大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • 砂糖か蜂蜜 小さじ1
  • ごま油 大さじ1

材料をボウルに入れて混ぜて完成です。

お好みのサラダや、豆腐にかけるだけでおいしいですよ。

手軽で簡単なので、いつもと違うドレッシングを使いたい時に使いやすいです。

じゃばら果皮粉末を使った感想

今回先ほど紹介したレシピを作ってみたのですが、じゃばら果皮粉末は色々な食べ方が出来るのが分かりました。

ただ、飲み物にいれるだけではなく、デザートにも、ドレッシングにも活用できるます。

「味にアクセントがほしい!」って時に使えますよ。

また、粉末なので職場に持っていったり、料理の隠し味に入れれるのにも便利ですよね。

ただ甘みが無いので、子どもに飲ませるのは、少し工夫が必要です。

具体的な工夫としては、料理やデザートに少し加えてあげると、子どもは摂取しやすいと思います。

オススメなのは、先ほど紹介したスムージーとホットケーキです。

柑橘類が苦手な、7歳の娘と12歳の息子に好評でした!

じゃばら果皮粉末がオススメの方 

✅果皮の風味を楽しみたい方

✅手軽に持ち運びたい方

甘党の人は蜂蜜や砂糖を加えると、より美味しく味わえると思います。

また、じゃばらジャムもあるので、そちらの方が食べやすいかと思います。

酸味が好きな方は、柑橘じゃばらストレートがオススメです。

購入方法は?

今回ご紹介したのは、紀伊路屋さんの「果皮粉末じゃばら」です。

じゃばら果皮粉末以外にも、ジャムや果汁などもありますので、じゃばらの魅力が伝わった方は、是非試していただきたいです。

\紀伊路屋の「果皮粉末じゃばら」を試してみる/

きっと自分に合うじゃばらが見つかるハズ!



スポンサーリンク
スポンサーリンク
食べ物
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました