サントリーの自販機で楽しめる「タッチサントリー」の自販機は、スマホでQRコードを読み取ることで応募やポイント獲得ができるサービスです。現金でも支払い可能で、特別な専用アプリは不要です。
本記事では、タッチサントリーの自販機の設置場所の探し方や使い方、応募方法までまとめました。
タッチサントリーとは?
「タッチサントリー」は、いつものお買い物がちょっと楽しくなる、サントリーのサービスです。
特別なアプリをダウンロードする必要はなく、自販機にあるQRコードをスマホで読み込むだけで、誰でも手軽にキャンペーンに応募したり、ポイントを貯めたりできます。

(出典:サントリー公式サイトより引用)
しかも、支払いは現金でもキャッシュレスでもOK。普段通りに飲み物を買った後でも、QRコードを読み込めばすぐに参加が可能。
タッチサントリーとジハンピの違い
最近話題なっているる「ジハンピ」は、サントリーが提供しているスマートフォン向けのサービス「サントリー自販機アプリ」の通称です。
このアプリは、タッチサントリーと同様に、購入ごとにポイントを貯めたりキャンペーンに参加したりできるサービスです。しかし、タッチサントリーが現金での支払いも対象としているのに対し、ジハンピはキャッシュレス決済に特化しています。
主な違いは以下の通りです。
タッチサントリー | ジハンピ(サントリー自販機アプリ) | |
利用方法 | 自販機のQRコードを読み取る | 専用アプリを起動してタッチ決済 |
支払い方法 | 現金・キャッシュレスどちらでもOK | キャッシュレス決済が必須 |
利用の前提 | 専用アプリは不要(ブラウザで完結) | 専用アプリのダウンロードが必要 |
ポイント | 購入ごとにQRコードを読み込んで応募 | アプリを通じてポイントを自動で貯める |
タッチサントリーは、アプリ不要で、現金でもキャンペーンに参加できる手軽さが特徴です。
ジハンピ(サントリー自販機アプリ)は、アプリの利用が必須で、キャッシュレス決済に特化しています。その分、より多くのポイントを効率よく貯めることができます。
アプリが必要か否かと現金に対応しているかという点が大きな違いです。
詳しくは、こちらの記事でも解説しています。
>>サントリー自販機アプリ「ジハンピ」の設置場所マップで近くの対応自販機を簡単検索!
タッチサントリーの設置場所のマップはある?
タッチサントリーの公式の自販機マップは公開されていません。
そのため、自分から検索して探すことができません。
設置の目安は以下です
- 都市部の駅、商業施設、コンビニ周辺
- サントリーの自販機の一部に対応
- QRコードがある自販機が対象
ジハンピマップを活用する方法
ジハンピ対応自販機の検索マップを利用すると、タッチサントリー対応の自販機を見つけられる場合があります。
しかし、運が良ければ「1台でジハンピもタッチサントリーも楽しめる」自販機を見つけられる可能性があります。
タッチサントリーの使い方と応募方法
①自販機下のQRコードをスマホで読み取る

(出典:サントリー公式サイトより引用)
②表示されたページで購入金額や応募条件を確認
③現金で支払い後でも応募可能
④キャンペーンに参加し、抽選やプレゼントに応募

(出典:サントリー公式サイトより引用)
ポイントは、 支払い方法に関わらずQRコードを読み込めば応募できることです。キャッシュレス専用アプリは不要なので、誰でも簡単に参加できます。
また、購入しなくても応募が可能なパターンもあります。もし見つけたら、QRコードを読み込んでみると応募ができる可能性が高いです。
タッチサントリーの支払い方法
現金でもキャッシュレスでも対応しています。
支払い方法 | 応募方法 | 備考 |
---|---|---|
現金 | QRコードを読み込む | その場で応募可能 |
キャッシュレス | QRコードを読み込む | ポイントや履歴も確認可能 |
※支払い方法は応募に影響しません。
まとめ
タッチサントリーは、現金でも参加できる手軽なキャンペーン型自販機サービスです。
ジハンピと混同されがちですが、両者は別のサービスとなっています。
タッチサントリーの設置場所は公式マップでは公開されていないため、実際にサントリーの自販機でQRコードの有無を確認するのが確実です。
また、ジハンピ対応自販機のマップを活用すると、タッチサントリーも楽しめる自販機を効率的に探すことができます。
専用アプリは不要で、QRコードを読み込むだけで応募が完了するのも便利なポイントです。
見つけた際は、ぜひ活用してみてください。
ジハンピについてはこちらで詳しく解説しています。
>>サントリー自販機アプリ「ジハンピ」の設置場所マップで近くの対応自販機を簡単検索!