ポケモンにプラモデルがあるのを知ってますか?
子供が急に、「ポケモンのプラモデルが作りたい!」と言うので、調べてみたところ「ポケプラ」を発見しました。
今回購入したのは、「黒いレックウザ」です。思ってた以上にカッコよかったので作り方や購入場所など、紹介したいと思います。
ポケプラとは?
ポケプラの正式名称は、ポケモンプラモコレクションです。

自分で作ってから飾るので、フィギュアをただ買うよりも、楽しめます。
子供が自分で作ると、やる気も沸くし、愛着も出ますよね。

うちの子供は、他のプラモデルは興味なしでしたが、ポケプラだけは前のめりで作りました。
そして、ただ飾れるだけではなく、手や口が、動くんです。
その為、個人的にはモンコレよりも、ポケプラの方が子供に買うのにはいいと感じました。
勿論モンコレも好きですが、モンコレだと買って満足してしまいますよね。ポケプラだと組み立てて飾れるまでがセットなので、子供の制作意欲が自然と湧きやすい商品だと感じました。
そして工具がいらないので、ポケプラさえあれば、他になにも用意しなくても作れます。
ポケプラの種類は?
ポケプラの種類は、大きく分けて3種類程ありました。
- ポケプラクイック!!
- ポケプラセレクトシリーズ
- ポケプラBIG
他にも、初期に出ているシリーズもあったようですが、現在は手に入らない物が多く、現在のメインは「セレクトシリーズ」になるようです。
ポケプラクイック!!
簡単な組み立てだけで完成できる「ポケプラクイック!!」。
対象年齢は6歳からで、初めてのポケプラにオススメのシリーズです。
ピカチュウやイーブイ、ヒトカゲなどのポケプラクイックもありますよ。
ポケプラセレクトシリーズ
今回購入した「黒いレックウザ」はこのポケプラセレクトになります。
ポケプラクイックと比べると難易度は高めですが、プラモデルが好きなお子さんにはオススメのシリーズです。
対象年齢は、6歳以上です。
通常のレックウザもいますよ。
ポケプラBIG
ポケプラBIGはその名の通り、サイズが大きいです。
イーブイだと、全長約20cmになるそうです。
対象年齢は、6歳以上です。
ポケプラが売っている場所は?
ポケプラは、ショッピングモールのおもちゃ売り場などにありました。しかし、種類が限られてしまっているところが多い印象でした。
欲しいポケモンによっては、店舗によって扱いがない可能性もありますので、プラモデル専門店か、ネットでの購入がオススメです。
ポケプラセレクトの「黒いレックウザ」の作ってみた
早速、小学5年生の息子が、ポケプラセレクトシリーズの組み立てに挑戦しました。

しかし写真を撮る前に、組み立てが終わってしまってました。汗
そんなわけで完成品の写真のみになってしまうのですが、まず正面から↓

土台の雲も付属しているので、支えやすくなってます。


口の開けしめが可能です。カッコいいですね!!


なんと、手の上げ下げも出来ます。

手を挙げると、カッコかわいいです!

体の各部をグネグネと曲げることも出来るので、尻尾を伸ばしたり、丸めるなど好きなポージングが可能です!

工具がなくても作れるので、別途で用意するものがないのが嬉しいですよね。
仕上がりもキレイで、申し分ないですね。


大体1時間程度かかりましたが、最初から最後まで子供が一人で作ることができました。
冬休み中など、時間を持て余すことがあるので、子供と一緒に楽しめそうですよね。
出来上がったら完成して眺めると至福です。このサイズのフィギアは既製品では売ってないのでは…?
ちなみに今回は工具を使用せず完成出来ましたが、今後もプラモデル製作をするのであれば、工具一式があると便利です。