子供の紙のオモチャなどは、破かれがちなので、破かれないように予防したいと思いませんか?
ラミネートすれば、見た目綺麗なんだろうけど、そもそも機械がない!
わざわざ機械を買うまでもないし、安いもので代用したい!
そんな方の参考になると思います。
ラミネート代用品① 透明テープ
まず、透明テープ。梱包するときなどに使うテープです。

フリマアプリが流行ってるので、梱包するのに常備してる方も多いのではないでしょうか?
なるべく幅が広い方が、大きいサイズも対応できるので、使いやすいと思います。
このおもちゃのお金にテープを貼ります。

表と裏からテープで挟んで完成。

薄いテープの為、紙自体は折れ曲がります。
写真のようなレジスターに使うお金など柔軟性をあまり変えたくないけど、汚したくない物には丁度よいです。
子供が汚い手で触ったり、ジュースを溢してもこれで安心できます。
ラミネート代用品② クリアファイル+透明テープ
用意するのは、クリアファイルと透明テープ。

まず、クリアファイルを一枚に切り離します。
その上に絵を置き、上から透明テープを貼ります。

絵の周りを5㎜~1cm程度残して、ハサミで切って完成!

この方法なら大きめの絵もラミネートっぽく出来ますよ。
透明テープの貼り跡が嫌な場合は、本の表紙を守るのに使うフィルムを貼っても代用できますよ。
ラミネート代用品③ 100均のセルフラミネート
キャンドゥに売っていた、セルフラミネート。

ラミネートの機械がなくても、ラミネートっぽくできるフィルムです。
私が購入したのは、カードサイズと写真Lサイズです。
カードサイズは98×65㎜
写真Lサイズは、138×89㎜
開けてみると、2枚のフィルムが一辺だけくっついています。

この間に、絵などラミネートしたいものを挟みます。

白い剥離紙を剥がして挟むと簡単にラミネート出来ますよ。

剥離紙を剥がしてくっつけたら、後は余分なフィルムを切ると、完成!

ちなみに、フィルム自体が固めなので、曲げたりしてしまうと、粘着部分に空気が入りが剥がれてしまうので、曲げたりしないものに向いてます。
お手頃価格なラミネーターはある?
頻繁に使いたい方には、やはりラミネーターがオススメです。
3000円~5000円位が一般的なようです。
こちらの機械は、ラミネーターの中でも安めの価格です。
色は白と黒の2色。
A4サイズまで対応できます。
使用頻度が高くなりそうなら、ラミネーターを買ってみるのも手ですね!
まとめ
機械がなくても代用品でラミネートっぽく出来ました!
試してみてくださいね。
アイロンを使ったラミネートの仕方はこちら↓