「あっ!床にクレヨンで落書きされてる!」
娘がお絵描き大好きで、目を離した隙に描いてしまいます。
2歳の娘がいると油断ができません。そんなイタズラ書きですが、クレヨンで床に書かれると全然落ちなくて困ってしまうこと、ありませんか?
この記事を読めば、フローリングについたクレヨンの頑固な汚れも、簡単に落とせます。
私の実践に基づいた落とし方から、予防策や、万が一描かれちゃった場合の対策まで、紹介します。
まずは確認!クレヨン汚れのNGな落とし方【水拭き絶対ダメ!】
クレヨンで床が汚れちゃったとき、とりあえず濡れ雑巾とかウェットティッシュで拭こうとしちゃいますよね?でも、クレヨン汚れに水拭きは絶対にNGです!
なぜならクレヨンは油性なので、水では全然落ちないどころか、逆に汚れを広げてしまいます。

「汚れが伸びて余計に汚くなる」というのは、本当です。
クレヨン汚れには、まず乾いた雑巾で優しく拭き取るのが基本です。

乾拭きだけでも、表面のクレヨンを落とすことができます。

【実践】フローリングのクレヨン汚れを落とす効果的な方法
乾拭きだけじゃ落ちないクレヨン汚れには、家あるものや、すぐに手に入るもので、驚くほど綺麗になる方法があります。
私が試して本当に効果があった方法と、他にも良さそうな方法を合わせてご紹介しますね。
歯みがき粉で落とす【私の実践談】
私が一番効果を感じたのが、歯みがき粉を使う方法です。
歯みがき粉に入ってる研磨剤が、クレヨンの油分と色を優しく落としてくれます。
【手順】
①歯みがき粉をちょこっと、汚れた部分につけます。
②いらない歯ブラシか指で、優しくクルクルって馴染ませます。

③汚れが浮き上がってきたら、水で濡らして固く絞った雑巾で丁寧に拭き取ります。
④最後に乾いた布で水分を拭けば、綺麗に元通り!

どうでしょうか?クレヨン汚れがどこにあったかなんて分からないですよね?
本当に「面白いほど綺麗に」汚れが落ちるんです!
特別な洗剤とか買わなくてもいいのが、主婦には嬉しいですよね。
油汚れにはコレ!中性洗剤で落とす
油性のクレヨン汚れには、同じ油を分解してくれる中性洗剤も使えます。中性洗剤とは、食器洗い洗剤などのことです。
【手順】
①水で薄めた中性洗剤を、柔らかい布に少しだけ含ませます。
②汚れたところをトントンと優しく叩くように拭くのがポイントです。
ゴシゴシ擦ると床が傷つく可能性があります。
③洗剤が残らないように、水で濡らして固く絞った雑巾で丁寧に拭きます。
④最後に乾いた布で拭いて、しっかり乾燥させてください。
温めてスルッと!ドライヤー&布
クレヨンって熱で溶ける性質があるのはご存知でしょうか?これを利用する方法もあります。
【手順】
①クレヨンで汚れたところに、低温にしたドライヤーを数秒だけ当てます。
熱すぎると床が傷むかもしれないので、様子を見ながらやってください。
②クレヨンが少し溶けてきたかな?と感じたら、すぐに乾いた布で優しく拭き取ります。
③もし油っぽさが残っていたら、薄めた中性洗剤で軽く拭いて、そのあと水拭きと乾拭きをすればOKです。
クレヨン汚れを防ぐ!賢い予防策と対策【水で落とせるクレヨンが超便利!】
せっかく綺麗にしても、またすぐに落書きされちゃったら困りますよね。
大切なフローリングを守るために、私が実践している予防策と、もし描かれちゃったときの対策をご紹介します。
特に「水で落とせるクレヨン」は、本当に便利ですよ!
お絵描きスペースを決める
リビングや廊下など、『どこでもお絵描きをしてもOK』と教えると後が大変になります。
その為、お絵描きする場所をちゃんと決めておくのがおすすめです。
- 子供部屋の机の上
- 新聞紙とかレジャーシートを敷いた床の上
- お絵描き用のボード
など、クレヨンがついても大丈夫な場所を用意してあげると安心です。
水で落とせるクレヨンを選ぼう!【超おすすめ!】
それでも、お絵描きが大好きな子供だと目を離したすきに、勝手にクレヨンを出して、掃除しきれないくらい床に書いてしまうこともあります。
そんな私が本当に助けられてるのが、水拭きで簡単に落とせるクレヨン!
これを選んでおけば、もし床に描かれちゃっても、イライラせずに済みます。
サクラクレパスの水でおとせるクレヨンとか、100均でも水で拭けるクレヨンが売ってます。

どちらも水拭きだけでツルツル落ちるので、フローリングだけではなく、ツルっとした素材ならどこでも掃除が楽ですよ。
レビューはこちら↓
ただ、私の体験談なんですけど、100均のクレヨンはちょっと折れやすかったり、ケースがすぐにボロボロになったりしがちです。
子どもの年齢や、どれくらい使うかによって、選ぶと良いかもしれません。
描いてるところを見かけたら、優しくストップ!
これが一番大事なポイントです。クレヨンを使ってる間は、できるだけ目を離さないように気をつけましょう。
「あ、描いてる!」って気づいたら、優しく「ここにお絵描きしようね」って声をかけてあげると、意外と聞いてくれることが多いですよ。
見つけたら、すぐに落とす!
クレヨンの汚れって、時間が経つと落ちにくくなります。その為、もし落書きを見つけたら、なるべく早く落としてあげるのが綺麗にするコツです!
まとめ│クレヨン汚れは、もう怖くない!
フローリングのクレヨン汚れも、正しい落とし方と予防策を知っていれば、全然怖くありません。
- 水拭きは絶対ダメ!まずは乾拭きから
- 歯みがき粉、中性洗剤、ドライヤーがあれば大丈夫!
- 水で落とせるクレヨンは、本当に便利!ぜひお試しを!
- お絵描きする場所を決めて、なるべく目を離さないことも大切
- 見つけたらすぐに落とすのが綺麗を保つ秘訣
これらの方法を参考に、お子さんとの楽しいお絵描きタイムを安心して見守って、これからも綺麗なフローリングをキープしてくださいね!