水筒って、毎日使うけど洗うのも乾かすのも地味に面倒ですよね。
我が家もまさにそうでした。奥まで手が届かないタイプだと、毎回ストレス。
乾かすときも逆さにして放置するしかなく、場所も取りますよね…。
そんなときに出会ったのが、エコカラットの「ボトル乾燥スティック」です。なんと「7時間→3時間に短縮できた」との口コミもあります。
今回は実際に使ってみたレビューをお届けします。
水筒洗いもラクになる!セリアのハンギングステンレストング
水筒って細長くて奥まで手が届かないタイプだと、洗うのも地味に大変ですよね。
そんなときにおすすめなのが、セリアの「ハンギングステンレストング」です。

先端に普通の食器スポンジを挟んで使えるトングで、500mlの水筒でも底までしっかり届きます。

力も入りやすく、専用スポンジを別で置く必要もないので、スペースを取られるのが気になる方にはピッタリです。
使い終わったら吊るして収納できるので、ぬめりやカビの心配も減ります。
これとエコカラットのボトル乾燥スティックを組み合わせれば、水筒のお手入れは「洗う→乾かす」の両方が劇的にラクになります。
水筒の乾燥って意外と大変
我が家では、食洗機を使わない日に水筒を手洗いしていますが、とにかく乾くのが遅い!
夜洗って、朝まで逆さに置いてもまだ内側が湿っていることがありました。また、逆さまにすることで水筒内の湿度が上がり、不衛生な状態なのも気になります。
そんなとき、「ボトル乾燥スティック」の存在を知りました。
珪藻土のような素材で、水筒の中に入れるだけで乾きやすくなるというものです。
口コミが良かったので、半信半疑ながら試してみることにしました。
ボトル乾燥スティックってどんなもの?
私が使ったのはマーナのエコカラット。

エコカラットは、LIXIL(リクシル)が開発した「多孔質セラミックス」という材質でで、湿気を吸ったり吐いたりするのが得意です。
珪藻土のような見た目ですが、珪藻土の約五倍の吸湿量があります。(環境により変動します。)

「ボトル乾燥スティック」はその素材を使った乾燥グッズで、長さは約17cmと水筒の底まで届くサイズ。
使い方は簡単で、洗った水筒にスティックを1本入れて、あとは自然放置するだけです。
実際に使ってみた!乾燥時間は5時間に短縮
試してみて驚いたのは、乾くスピードです。
夜洗ってスティックを入れたら、5時間ほどでほぼ乾燥状態になりました。
夜、ボトルスティックを入れた時の水筒内の状態です↓

5時間後がこちら。これまで朝まで放置しても完全に乾かなかったのに、ほぼ乾燥しているのが写真で分かりますよね。

水筒の中のぬめりっぽさもなく、朝使うのが気持ちよくなりました。
もちろん、室内の湿度や温度などで変化しますが、何も対策をしない時よりも圧倒的に早く乾くのは間違いありません。
100均に乾燥スティックはある?
セリアやダイソーでも、珪藻土スティックを見かけます。
しかし、主に取り扱っているのは調味料の湿気対策用です。
サイズがエコカラットよりも短く、水筒のような縦長ボトルだと底まで届きません。サイズが小さい分、吸水量も少ない印象です。
その点、エコカラットのボトル乾燥スティックは長さもしっかりあるので、水筒のような縦長ボトルでもピッタリ。
吸湿スピードも段違いで、「ちゃんと乾く」のが実感できます。
ボトル乾燥スティックはどこで買える?
エコカラットのボトル乾燥スティックは、大型商業施設やホームセンターなどで購入可能です。
しかし、店舗により取り扱いが異なるので、Amazonや楽天などで購入を検討する方がいいでしょう。
価格は1本800〜1,000円前後ほどです。
100均のアイテムに比べると高く感じますが、繰り返し使えて乾燥スピードも段違いなので、十分コスパは良いと感じています。
使用後は乾かせば何度でも再利用できるので、1本あれば長く使えます。
まとめ│乾かないストレスから解放!
水筒の乾燥って、地味に手間がかかるものです。
でも、エコカラットのボトル乾燥スティックを使えば、5時間ほどでサラッと乾くようになりました。
100均の珪藻土スティックも悪くはないですが、「ボトル用」として作られたエコカラットはやはり使いやすいです。
家事を少しでもラクにしたい方には、ぜひ試してほしいアイテムです。


