アフェリエイト広告を利用しています

 

 

【まずいは嘘!】尾西アルファ米おにぎりの美味しい食べ方│防災

食べ物

日本は地震大国です。いつ大地震が起きてもおかしくありません。

最近では「南海トラフ地震」がそろそろ起きるんじゃないか…?と言われていますよね。

その為、防災グッズは必須です。

防災グッズを用意してない方は、防災士が厳選した「防災セット」がオススメです。

オシャレなのに”お得で高機能”な防災セット

前回は100均で、携帯トイレを購入しました。

簡易トイレは準備したものの、災害があった場合は、もちろん食料も必要です。

そこで、尾西食品のアルファ米のおにぎりも購入してみました。

ネット上では、一部で「まずい」との意見も見られますが、実際に食べてみると「美味しい」です。

さらに美味しくなる食べ方も調査してみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

尾西のアルファ米のおにぎりとは?

尾西のアルファ米おにぎりは、災害などの非常時に便利なおにぎりです。

長期保存が可能で、お湯や水を注ぐだけで、美味しいおにぎりになる為、防災食や非常食として人気です。

アルファ米の特徴

アルファ米は、炊きたてごはんを急速乾燥したものです。

その為、水かお湯を入れるだけで、食べられる状態に戻ります。

災害時は、色々なものが不足するので、水だけでお米が食べられるのは嬉しいですよね。

尾西のアルファ米のおにぎりの種類

私が購入したのは4種類です。

  • 塩昆布
  • わかめ
  • 五目おこわ
尾西アルファ米おにぎり

どれも、食べやすそうな味です。

しかし、ただ袋に入ってるだけのお米が、握らずに本当におにぎりになるのか?半信半疑です。

尾西のアルファ米のおにぎりの保存期限

5年間保存可能です。

5年も保存可能だと、賞味期限のチェックもめんどくさくないので、助かりますよね。

尾西のアルファ米おにぎりの作り方

アルファ米のおにぎりは、水かお湯があれば作ることができます。

しかし、災害時はお湯が出るか分からないので、今回は水で作ってみます。

お湯で作るのが、速く美味しく食べるポイントです。

お湯だと15分、水だと60分で完成するので、本来はお湯を使ったほうが便利です。

それでは、塩昆布のおにぎりを作ってみます。

①始めにパッケージの表面に貼っている、真ん中あたりの白いシールを剥がします。

『尾西アルファ米おにぎり』の作り方
剥がす前
『尾西アルファ米おにぎり』の作り方
剥がした後

②シールを剥がしたところから、中が見えるようになりました。(赤で囲った部分)

③次に、上の切り口を開けて、中から脱酸素剤を取り出します。

『尾西アルファ米おにぎり』の作り方

④底を広げて、中に水を入れます。

『尾西アルファ米おにぎり』の作り方

赤丸で囲ったピンクの線まで、水を入れます。約67ml位です。

⑤水を入れたら、20回程振ります。

『尾西アルファ米おにぎり』の作り方

⑥後は、1時間放置するだけ。

1時間たつと、お米が水をしっかり吸収して膨らんでいました。

『尾西アルファ米おにぎり』の作り方

⑦おにぎりの上部にある「切り口」を開けます。

『尾西アルファ米おにぎり』の作り方

⑧左右の切り口も開けます。

⑨すると…全く握らずに、おにぎりが完成しました!

握ってないおにぎりだと、食べるときにボロボロ崩れるんじゃないの?

なんて思ってましたが、意外としっかりしています。

ビニールをめくっても崩れません。

『尾西アルファ米おにぎり』の作り方

お米は少し硬めですが、そこまで気になりませんでした。

非常食って美味しくないイメージがありましたが、このクオリティは十分美味しいです。

尾西のアルファ米おにぎりの注意点

食べる際に、おにぎりの下半分が袋からなかなか出ませんでした。

その為、スプーンなどですくって食べることになります。

『尾西アルファ米おにぎり』の作り方

尾西のアルファ米おにぎりを購入したら、スプーンや箸も用意しておくと、いざという時困りません。

尾西のアルファ米おにぎりの評判は?

調査したところ、アマゾンや楽天では星4個以上と高評価です。

高評価ということは、客観的に考えても、ほとんどの人が「おいしい」と感じている証拠です。

しかし、ネット上では「まずい」という意見も少数みられました。

主な理由は、この2点だと考えられます。

  • 防災食は「まずい」という先入観
  • 個人の味覚の違い

防災食は、少し前までは「保管がメインで味は二の次」という商品でした。

その先入観を持って食べると「まずい」と感じている可能性があります。

また、皆それぞれ味覚は違います。

皆が美味しいと言っても、一部の人には美味しくないと感じる味があるのは仕方ありません。

結局は好みの問題なので、実際に自分で食べてみるのが一番です。

美味しく食べるためのアレンジ

美味しく食べるためには、お湯で作るのがポイントです。

アルファ米おにぎりは、そのままでも美味しいのですが、「どうしても食べられない」と感じる方は、ふりかけや調味料などをかけると食べやすくなります。

とくに、ふりかけは防災食としては便利なので、防災バッグに入れておくと役に立つでしょう。

また、リゾット風等にしても食べやすくなります。

防災食品の重要性

防災食品は、災害時に自分や家族の命を守るために非常に大事です。

災害が起こった際は、ライフラインが途切れてしまうので、防災食品を備蓄しておくことで、最低限の生活ができます。

ローリングストックで賞味期限の管理

防災食品を購入する際には、賞味期限が出来るだけ長いものを選びましょう。

また、購入後も定期的に賞味期限を確認し、期限切れになる前に食べて、新たに補充し「ローリングストック」を心がけましょう。

色々な種類を購入すると、保管期限も違うので管理が難しくなります。できれば、全て同じ位の賞味期限の方が、管理がしやすくなります。

また防災食には、25年保管できる物もあります。

賞味期限を気にするのが面倒な場合は、こちらがオススメです。

賞味期限が切れても食べれる?

アルファ米の賞味期限が切れてしまったら、食べれるのでしょうか?

疑問だったので、今回購入した「尾西食品」のホームページで確認してみたところ、以下のように記載されていました。

当社製品は賞味期限が過ぎても急激に劣化しませんが、風味等は変化している場合がありますので喫食はお勧めしておりません。

尾西食品株式会社
https://www.onisifoods.co.jp/faq/

「すぐに食べられなくなるわけではありませんが、食べることはオススメしない」とのことですので、賞味期限が切れているのに気づいたら破棄したほうが良さそうです。

まとめ

5年も保存できて、味も防災食としては十分でした。

家族の分用意しておけば、いざというとき慌てなくてすみますよね。

また、少し多めに用意しておくと安心です。

防災グッズは後回しにしがちなので、思い出したときに用意しといた方がいいですよ。

「何を」「どれくらい」用意すればいいのか分からない方には、セットになっているものもあります。

防災 ごはん おにぎり パン お菓子 ジューズ 給水バッグ 非常食 7日分 備蓄用 防災グッズ 災害対策 地震対策 防災用品 58点セット

新品価格
¥21,800から
(2025/1/24 14:08時点)

こちらは、おにぎりやパン、飲み物などが、計58点入っています。7日分となっておりますが、家族の人数も考慮して用意しておきましょう。

また、余裕があれば、寝袋などの食品以外のグッズも揃えておくと、安心できますね。

防災リュック 【 防災士が監修した 防災セット 】 防災グッズ 防災リュック 簡易トイレ 寝袋 非常用持ち出し袋 防災バッグ 缶入りビスケット 保存水 避難リュック 避難グッズ 避難セット 災害グッズ 女性用 男性用 家 防災ラジオ 地震対策 保管に困らない 備蓄品

新品価格
¥9,980から
(2025/1/24 14:16時点)

特に、寝袋はいざというときに一人につき一個必要になるので、もっていると便利ですよ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食べ物
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました