アフェリエイト広告を利用しています

 

 

【100均】トイレの便座隙間からの尿こぼれ防止グッズ│セリア&ダイソー商品

100均│便座の隙間漏れ防止グッズ│セリア&ダイソーのアイキャッチ 100均・300均関連
スポンサーリンク

小さなお子さんがいるご家庭では、トイレの便座と便器の隙間からの尿こぼれはよくあるお悩みですよね。

さっき、掃除したばかりなのに、もう汚れてる…

なんてことは、日常的な出来事ではないでしょうか?

この記事では、お掃除の手間を減らすための予防グッズや対策についてご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

トイレの便座隙間からの尿こぼれの原因

尿こぼれの原因は、主に以下の理由で起こりがちです。

  • 座り方が不安定
  • 狙いが定まらない

ひとつづ確認してみましょう。

座り方が不安定

小さいお子さんはまだ体が小さく、便座にしっかり座りきれず、便座と便器の間に隙間ができてしまうことがあります。

狙いが定まらない

特に男の子の場合、便座を上げて用を足す際に、おしっこの方向が定まらず便器の外に飛び散ってしまうことがあります。

毎回掃除するのは本当に大変で、うんざりしてしまいますよね。

だからといって放っておくと、尿が固まって尿石になり、嫌な臭いや頑固な汚れとしてこびりついてしまう原因にもなります。

100均で見つけた尿こぼれ防止グッズ

まずは、100均で使えそうなものがないのか調査してみました。

セリアの「トイレの隙間シート ネコ」

まず、「トイレの隙間シート ネコ」便器の根元に貼るタイプです。

セリアトイレの隙間シート

本当は、こういう貼り付けるタイプだと目立ってしまうので避けていたのですが、この柄が可愛くて思わず購入してしまいました。

セリアトイレの隙間シート猫

使い捨てではなく、手洗いOKです。

貼るとこんな感じです。

セリアトイレの隙間シートを貼った写真

ネコだらけで可愛い!

子供に見せると、「にゃんこ可愛い!」と大喜び!

猫がかわいそうなので、汚さないように頑張ってくれるという心理的な効果もありました!

セリアの「おしっこ汚れ防止シート」

次に、セリアの「おしっこ汚れ防止シート」です。

セリアおしっこ汚れ防止シート

便座と便器の隙間に、貼るだけのタイプです。

1袋に5枚入っていて、使い捨てです。

セリアおしっこ汚れ防止シート

貼ってみたらこんな感じです。

100均セリア おしっこ汚れ防止シート貼った写真

我が家の便座にはサイズが合わなかったみたいで、ちょっとはみ出てしまいました。

100均セリアおしっこ防止汚れシートはカットして使用してもいいかもしれません。

私は、汚れたときに剥がしやすいように、あえてこのままの形で貼り付けました。

見映えは良くありませんが、これで掃除から解放されるなら全然いいです。

ネットでは、消臭機能付きのタイプも販売されています。

ダイソーの尿こぼれ防止グッズ

セリアだけでなく、ダイソーにも尿ハネ対策に使える便利なアイテムがあります。

ダイソー「おしっこ汚れ防止シート」

「おしっこ汚れ防止シート」は、便座と便器のすきまに貼るタイプのクッション材です。
柔らかい素材で、横から見た感じ、結構厚みがありました。すきまからの尿こぼれをしっかりガードしてくれそうです。

ダイソー「おしっこ汚れ防止シート」

使い方は、便座の形に合わせてシールを貼るだけ。
汚れたら剥がして交換できるので、衛生的です。


ダイソー「貼ってはがせる隙間シート」

ダイソーでは、便器と床のすきま汚れを防ぐ「貼ってはがせる隙間シート」も販売されています。

便器の根元部分は、尿の飛び散りや拭き残しによって特に汚れやすい場所です。

しかも掃除がしにくく、気づかないうちに黒ずみや臭いの原因になっていることもあります。

ダイソー「貼ってはがせる隙間シート」

このシートは、ただ貼るだけで便器と床のすきまからの汚れを防ぎ、掃除の手間を減らしてくれる便利グッズです。

その他の尿こぼれ予防グッズ

100均ではありませんが、便利そうなグッズがあったので紹介します。

トイレの床汚れ防止シート

トイレの床に敷くことで、尿の飛び散りから床の汚れを防ぐアイテムです。

主な効果は、 床の汚れ防止です。尿の飛び散りから床を守り、汚れや臭いを防ぎます。

掃除方法は、濡れた雑巾やウェットティッシュで拭き取るだけです。

週に1回程度は、中性洗剤を薄めた水で拭き取り、その後水拭きと乾拭きをします。

トイレのスキマフィル

トイレ用のスキマフィルは、トイレの床と便器の隙間を埋めることが出来ます。

隙間を埋めることで、尿や水の浸入を防ぎ、清潔な状態を保てます。

シリコンなので、自分で量を調整しながら塗れます。汚れが気になったら剥がせるので、臭いの染み付きも予防できそうです。

防水テープ

なるべく「目立たせたくない!」という方には、透明のシールタイプがありますよ。

このシールはトイレ専用ではありませんが、他の場所でも使えるのでひとつあると便利です。

トイレを綺麗に保つためには?

予防グッズを使用する他にも、頑固な汚れを防ぐには、こまめな掃除が大事です。

汚れを溜めない

便座の裏や隙間、床に飛び散った尿は、放っておくとすぐに固まって尿石になり、嫌なニオイや黄ばみの原因になります。

トイレ用シートや除菌シートを手の届く場所に置いておき、気づいたらすぐにサッと拭き取る習慣をつけましょう。

定期的な掃除

便器の中はもちろん、壁や床、便器の根元など、普段見過ごしがちな場所も週に一度は洗剤を使って丁寧に掃除しましょう。

特に、尿石には酸性洗剤が効果的ですが、塩素系洗剤と混ざらないよう注意が必要です。

また、見えにくい便器のフチ裏は、尿石やカビが溜まりやすい場所です。定期的にブラシや専用クリーナーを使ってしっかり洗いましょう。

トイレの壁紙汚れに関しては、こちらもご参考にしてください。
トイレ壁紙の尿はね汚れを徹底解説!何で拭く?掃除方法と予防対策

換気をしっかり行う

尿のニオイがこもるのを防ぐため、トイレ使用後は換気扇をしっかり回しましょう。湿気がこもるとカビの原因にもなるため、換気は非常に重要です。

可能であれば、定期的に窓を開けて新鮮な空気を取り入れ、トイレ全体の空気を入れ替えることも効果的です。

汚れを作らない

尿の飛び散りを根本から減らすためには、男性も座って用を足してもらうのが最も効果的です。ご家族で話し合い、協力してもらいましょう。

また、用を足した後に、トイレットペーパーで便器のフチや便座の裏についたわずかな水滴や尿を拭き取る習慣をつけるだけでも、汚れの蓄積を減らせます。

まずは、しっかり掃除をして、予防グッズを使うと次からの掃除が楽になります。

ハウスクリーニングという選択肢

もしすでに、臭いがこびりついている状態ならば、ハウスクリーニングに依頼して、徹底的に掃除でしてもらうという選択肢もあります。

おそうじ本舗

おそうじ本舗は、全国対応で見積もり無料です。

トイレ掃除の価格は9,900円(税込)〜で、約1.5時間の作業時間です。

トイレ掃除のサービス範囲はこちらです。

便器/便座/天井/壁面/照明/床/扉/窓(内側のみ)/換気扇カバー(内部を含まず)

引用元 おそうじ本舗

おそうじ本舗のトイレ掃除は、便座の取り外せるところは、取り外して作業してもらえるので、隙間に入った汚れも落とせるかもしれません。

隙間汚れって、臭いの原因になるので、取り除きたいですよね。

温水洗浄便座ならば、ノズルもサービス範囲内です。

また、天井や扉などは、普段なかなか手が回りにくい場所です。

しかし、扉には意外と尿が跳ねて付いていることも…。また、照明や天井などは埃が溜まっていることもあります。

おそうじ本舗

アールクリーニング

対応エリアは、東京、千葉、埼玉、神奈川です。

価格は通常15,950円ですが、今だけ感謝価格9800円(税込)です。(2025年3月現在)

作業時間は、約1時間です。

便器、貯水タンク表面、蛇口、ペーパーカバー、ドア、床、収納棚(表面)、ウォシュレット、換気扇

引用元 アールクリーニング

アールクリーニングも、便座の取り外せる箇所は、外して掃除してもらえます。温水便座の場合は、ノズルの掃除も含まれますよ。

アールクリーニング

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100均・300均関連セリアダイソー
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました