アフェリエイト広告を利用しています

 

 

100均の「湯たんぽ」徹底比較まとめ!ダイソー・セリア・キャンドゥの選び方・使い方・注意点まで

【100均】湯たんぽ徹底比較まとめのアイキャッチ 100均・300均

寒くなってくると、布団の中やオフィス、アウトドアでもじんわりと体を温めてくれる湯たんぽが恋しくなりますよね。最近では、100均でも手軽に高品質な湯たんぽが手に入るようになりました。

この記事では、ダイソー、セリア、キャンドゥの3店舗で購入できる湯たんぽを徹底的に比較

それぞれの特徴やサイズ、価格、便利な使い方から、購入後の注意点まで詳しく解説します。今年の冬を快適に過ごすための湯たんぽ選びの参考にしてくださいね。

【ご注意】この記事は2023年11月時点の情報を基に作成されています。商品の価格やラインナップ、販売状況は時期や店舗によって変動する可能性があります。最新の情報は、各店舗にてご確認ください。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

100均湯たんぽの魅力と選び方

まずは、なぜ100均の湯たんぽが人気を集めているのか、そして自分に合った湯たんぽを選ぶためのポイントを見ていきましょう。

なぜ100均湯たんぽが人気?

100均の湯たんぽは、その価格とコスパが最大の魅力です。

数百円程度で手軽に購入できるため、試しに使ってみたい方や、家族用、予備用として複数個欲しい方にもぴったり。

また、最近ではデザイン性も向上しており、機能性だけでなく見た目も楽しめる商品が増えています。電気を使わないので、節電対策や、停電時などの防災グッズとしても注目されています。

湯たんぽを選ぶ際のチェックポイント

自分にぴったりの湯たんぽを見つけるために、以下のポイントを参考に選びましょう。

  • サイズと容量: 使用目的(布団全体を温めたい、お腹や足元だけ温めたい、持ち運びたいなど)に合わせて選びましょう。大容量ほど長時間温かさが続きますが、重くなります。
  • 素材: 主にプラスチック製やゴム製、金属製などがあります。プラスチック製は比較的安価で軽量、ゴム製は肌触りが柔らかく体にフィットしやすい、金属製は耐久性や保温性が高い傾向があります。
  • カバーの有無: 低温やけど防止のためにもカバーは必須です。最初からセットになっているものが便利ですが、別売りの場合は別途購入するか、タオルなどで代用できるか確認しましょう。
  • 注ぎ口の広さ: お湯の入れやすさに直結します。注ぎ口が広い方が、漏斗なしでもお湯をこぼしにくいです。
  • 耐熱温度: 安全に使用できるお湯の温度の上限です。必ず確認し、表示された温度以上のお湯を入れないようにしましょう。

【ダイソー】湯たんぽの特徴とラインナップ

ダイソーでは、サイズの異なる2種類の湯たんぽが手に入ります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ダイソーの湯たんぽのサイズと価格

ダイソーの湯たんぽは、主に以下の2種類が見られます。

  • 小さいサイズ (約610ml):440円(税込)
    手のひらに収まりやすいコンパクトなサイズ感で、部分的に温めたい時やお子様用にも適しています。
ダイソー湯たんぽ
ダイソー湯たんぽ
ダイソー湯たんぽ
  • 大きいサイズ (約1.7L):660円(税込) ※2023年は770円(税込)に値上げされている店舗もあり
    布団全体を温めたい場合や、より長時間温かさを維持したい場合に便利です。
ダイソー湯たんぽ
ダイソー湯たんぽ
ダイソー湯たんぽ

どちらも湯たんぽ本体のみの販売で、カバーは別売りなので注意が必要です。

材質・耐熱温度・保温時間

ダイソーの湯たんぽは、本体もキャップもポリエチレン製です。

  • 耐熱温度: 本体110℃、キャップ120℃保温時間については記載がないことが多いですが、ポリエチレン製なので、金属製などに比べて特別に保温性能が高いわけではありません。それでも十分な温かさを提供してくれます。

湯たんぽの売り場と探し方

ダイソーでは、季節もののコーナーに湯たんぽが陳列されていることが多いです。

手袋や暖かい靴下、ホッカイロなどの防寒グッズの近くを探してみてください。

入り口付近の目立つ場所に特設コーナーが設けられていることもあります。もし見当たらない場合は、店員さんに尋ねてみましょう。

専用カバーや代用品について

ダイソーの湯たんぽには、専用のカバーも販売されています。小さいサイズ用は220円(税込)、大きいサイズ用は330円(税別)といった価格で見られます(店舗や時期によって種類は異なります)。

ダイソー湯たんぽカバー
ダイソー湯たんぽカバー

専用カバーが見つからない場合や、好みのデザインがない場合は、フリースや厚手のタオル、使わなくなったセーターなどで代用することも可能です。

ただし、低温やけど防止のため、必ず厚手の生地で包み、熱さを確認しながら使用することが重要です。

使用時の注意点と感想

ダイソーの湯たんぽは、お湯を入れる注ぎ口がやや狭めなので、漏斗などを使用するとこぼさずに安全にお湯を入れやすいでしょう。

子どもが使う場合は、お湯の量や温度、カバーの装着は保護者ががしっかり管理してください。

昔ながらの湯たんぽなので、電気を使わずアウトドアでも活躍する点がメリットです。


【セリア】湯たんぽの特徴とラインナップ

セリアでは、主に持ち運びに便利な可愛い手のひらサイズの湯たんぽが見られます。

セリアの湯たんぽのサイズと価格

セリアで見つかる湯たんぽは、手のひらに収まるようなコンパクトなサイズが特徴です。

セリア小さい湯たんぽ
  • サイズ: 約16.5cm×10.8cm×3cm
  • 容量: 150ml(ただし、実際に入れるお湯の量は3/4程度の110mlが推奨)
  • 価格: 110円(税込)
セリア小さい湯たんぽ

可愛らしいデザインが多く、女性やお子様に特に人気です。ピンクや水色などのカラーバリエーションがあることも。

材質・耐熱温度・容量

セリアの湯たんぽは、様々な素材が組み合わされていますが、主な材質はポリエステル、塩化ビニル樹脂、ポリウレタンフォーム、ポリプロピレンなどです。

  • 耐熱温度: 100℃(ただし、中に入れるお湯は80℃を超えないように注意が必要です。破損の原因になります)
  • 推奨容量: 110ml(満杯まで入れると漏れる可能性があるため、指示された量を守りましょう)

湯たんぽの売り場と探し方

セリアでも、湯たんぽは主に季節もののコーナーに陳列されています。

入り口付近や、手袋、もこもこ靴下、ネックウォーマー、ホッカイロといった体を温めるグッズの近くを探すと見つけやすいでしょう。

人気商品のため、時期によっては品薄の場合もあります。

専用カバーや代用品について

セリアでも湯たんぽ用の専用カバーが販売されていることがあります(店舗や時期による)。

セリアの湯たんぽは形状が特徴的なので、専用カバーが見つかるとぴったりフィットして便利です。

セリア小さい湯たんぽカバー
セリア小さい湯たんぽカバー

専用カバーがない場合は、小さめのタオルを巻いたり、厚手の靴下で包んだりして代用できます。裁縫が得意な方は、使わなくなった布で手作りするのも良いでしょう。

使用時の注意点と感想

セリアの湯たんぽは、コンパクトで持ち運びしやすいのが最大の魅力です。

通勤・通学時にコートのポケットに入れたり、デスクワーク中に足元やお腹に当てたりするのに適しています。

お湯を入れる際は、推奨される量(110ml)と温度(80℃以下)を厳守してください。

注ぎにくい場合は、漏斗を使うか、慎重にお湯を注ぎましょう。

セリア小さい湯たんぽ

お湯を入れる前にカバーを装着するタイプのため、お湯をこぼさないよう気を付けてください。(お湯を入れた後に、カバーに入れるとカバーの口が狭いので入れづらいです)

セリア小さい湯たんぽ

温かさは、気温や室温によりますが、約40分程度持続することが多いです。


【キャンドゥ】湯たんぽの特徴とラインナップ

キャンドゥの湯たんぽは、カバーがセットになっているものがあるなど、使いやすさに工夫が見られます。

キャンドゥの湯たんぽのサイズと価格

キャンドゥでは、カバーがセットになった湯たんぽが販売されています。

キャンドゥ湯たんぽ
  • 容量: 約600ml
  • 価格: 660円(税込)

カバーを探す手間が省けるため、すぐに使い方におすすめです。本体の色はグレー、カバーはベージュでシンプルで使いやすい色合いです。

キャンドゥ湯たんぽ

材質・耐熱温度・容量

キャンドゥの湯たんぽの主な材質はプラスチック製で、耐熱温度も一般的な湯たんぽと同様に高温に対応しています。容量は600mlと、部分的に温めるのにちょうど良いサイズ感です。

湯たんぽの売り場と探し方

キャンドゥでも、季節商品の特設コーナーに湯たんぽが並んでいることが多いです。手袋やマフラー、暖かい室内グッズなど、防寒アイテムが集められている場所を探してみましょう。

特徴的な機能(薄型、自立式、注ぎ口の広さなど)

キャンドゥの湯たんぽには、以下のような便利な特徴を持つものがあります。

  • 薄型で自立式: 底が平らになっているため、立てて収納でき、スペースを取りません。
  • 注ぎ口が広い: 約3.85cmと広めの注ぎ口で、漏斗を使わなくてもお湯をこぼしにくい設計になっています。お湯の出し入れがスムーズに行えるのは嬉しいポイントです。
キャンドゥ湯たんぽ
キャンドゥ湯たんぽ

使用時の注意点と感想

カバーがセットになっているため、購入後すぐに使えるのがキャンドゥの湯たんぽの利点です。薄型なので、布団の中でかさばりにくく、持ち運びもしやすいです。

キャンドゥ湯たんぽ

お湯を入れる際は、他の湯たんぽと同様、熱すぎないよう注意し、しっかりと蓋を閉めてください。

洗い替え用や、違うデザインのカバーが欲しい場合は、別途探す必要がありますが、手持ちのタオルなどでも代用することも可能です。

\可愛い湯たんぽが好きな方は、こちらもオススメ/


100均湯たんぽをより安全に使うための注意点

どんな湯たんぽを使う場合でも、安全に快適に使用するために、以下の点に注意しましょう。

低温やけど対策

湯たんぽを使用する上で最も注意すべきは低温やけどです。

熱すぎると感じなくても、長時間同じ場所に当て続けることで、皮膚の深部にまで損傷が及ぶことがあります。

  • 必ずカバーを使用する: 専用カバーがない場合は、厚手のタオルやフリースなどで必ず包みましょう。
  • 素肌に直接当てない: 就寝時など、長時間使用する場合は特に注意し、直接肌に触れないようにしてください。
  • 同じ場所に当て続けない: 適度に位置をずらして使用しましょう。
  • 体調が悪い時や飲酒時は注意: 血行不良になりやすい方や、感覚が鈍くなる状態での使用は避けましょう。

お湯の入れ方・温度

  • 熱湯を避ける: メーカーの推奨する温度(一般的には80℃前後)を守りましょう。沸騰したてのお湯は危険です。
  • 容量を守る: 満水にせず、記載されている容量の7〜8割程度を目安にお湯を入れましょう。満水だと、空気の逃げ場がなく、破裂したり、蓋を閉める際にお湯が溢れたりする可能性があります。
  • 安全な場所で入れる: シンクの中など、万が一こぼれても大丈夫な場所で、火傷に注意しながら慎重にお湯を入れましょう。

劣化チェックと買い替えの目安

湯たんぽは消耗品です。以下の点に注意し、定期的に状態をチェックしましょう。

  • 本体のひび割れや変形: 本体にひび割れや変形が見られる場合は、お湯漏れの原因となるため使用を中止しましょう。
  • キャップの緩みや劣化: キャップがきちんと閉まらない、劣化して硬くなっている場合は、お湯漏れのリスクがあります。
  • ニオイ: プラスチックが溶けるような異臭がする場合は、すぐに使用をやめてください。

通常、数年ごとの買い替えが推奨されます。


まとめ

ダイソー、セリア、キャンドゥの100円ショップでは、手軽に手に入るコスパのよい湯たんぽが揃っています。それぞれの店舗で特徴が異なるため、自分の用途や好みに合わせて選ぶことが可能です。

湯たんぽは、寝る時の布団の中を温めるだけでなく、デスクワーク中の足元、お腹が痛い時の温め、アウトドアでの防寒、さらには停電時の備えとしても大活躍します。

正しい使い方と注意点を守りながら、100均湯たんぽを活用して、この冬を暖かく快適に過ごしましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100均・300均
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました