ひな祭りが終わると、次に注目されるイベントのひとつが「イースター」です。
日本ではまだ馴染みの薄いイベントですが、ダイソーに行くと、ひな祭りグッズよりもイースターグッズの方が充実して並んでいました。
でも、卵型カプセルは イースターだけでなく、自由研究や夏休み・冬休みの工作にも大活躍 なんです。
この記事では、ダイソーの卵型カプセルを中心に、イースター用の楽しみ方から、通年で使える工作・自由研究アイデアまでまとめて紹介します。
イースターとは?
イースターとは、イエス・キリストの復活を祝う、キリスト教の祝日のことです。
日本語では「復活祭」と呼ばれ、キリスト教ではとても大事な行事とされるそうです。その為、キリスト教圏では春の訪れとともに盛大に祝われます。
そもそも、イースターの起源は、イエス・キリストがローマ帝国への反逆罪で十字架にかけられて亡くなった後、3日後に復活したというのが始まりです。
キリスト教ではクリスマスよりも大切な日とされており、イースターを祝うために数日間の休みがある国もあるそうです。

イースターは、キリスト教の大事なイベントなんですね。
イースターっていつなの?
春先のイベントのイメージがある「イースター」ですが、毎年日付が変わるイベントなんです。
その日付の決め方は、「春分の日の後の満月より後にくる最初の日曜日」という定義で決まっています。
その為、毎年日付が変わり、2024年だと3月31日がイースターの日となります。
ダイソーのイースターグッズはいつから?
私が行ったダイソーでは、2月の初旬から置いていました。
店舗によって異なるかもしれませんので、見当たらない場合は、お店の方に確認してみてください
ダイソーのイースターグッズ|卵型カプセルや置物
卵型カプセルは数種類ありました。
左側のメタリックの卵型カプセルは、6cmで5個入です。

右側は卵型の飾りで、カプセルではありません。卵に紐がついて飾れるようになってます。 サイズはメタリックの卵型カプセルと同じです。
次に、プラスチックの卵型カプセルです。サイズは8.5cmで、6個入です。

こちらは、6cmで12個入です。

ペイントできるデコレーションエッグもありました。6cmで6個入です。

少し大きめの卵型カプセルもありましたよ。

陶器の卵型の置物もありました。

パステルカラーが可愛いです。
ダイソーのイースターグッズ|置物など
イースターエッグ以外にも置物や入れ物などもありました。


イースターエッグを飾る用の置物もありました。

ウサギモチーフの置物や飾りが多いです。



ダイソーのイースターグッズ|その他
イースターエッグや置物の他にも、身につける物もありました。
うさ耳カチューシャはピンクと白がありました。

子供用のうさ耳がついたサングラスもあります。

うさ耳がピンクと水色がありましたよ。
卵型カプセルの通年活用アイデア(自由研究・工作)
卵型カプセルは、夏休みや冬休みの自由研究や工作にもピッタリなんです。
- カプセル水族館
透明カプセルにビーズや水、ラメを入れて小さな水族館を作る - ガチャマシン作り
中におもちゃやメッセージを入れて自作ガチャマシンを作る - スライム・香り玉入れ
カプセルに小さなスライムや香り玉を入れて楽しむ - オーナメント作り
カプセルにペイントやシールを貼って飾り付け
イースターの時期以外でも卵型カプセルは意外と活躍します。
イースターグッズがウサギや卵の理由
ダイソーのイースターグッズを見ていると分かるのですが、タマゴとウサギなんですよね。

復活祭なのに、何で卵とウサギ?
理由を調べてみると、ウサギは繁殖力が強く、キリスト教でも「生命力」や「繁栄」の象徴とされるそうです。
タマゴは、生命誕生の象徴ですので、その為、復活祭のモチーフになったといわれているそうです。
通販や代用品で通年ゲットする方法
イースター以外の時期は、100均や店舗では手に入りにくいです。
そんなときは、Amazonや楽天で購入できる通年商品や、ガチャカプセルを代用品として使うのがおすすめです。
自由研究や工作にも使えるので、季節を問わず活用できますよ。
まとめ
ダイソーの卵型カプセルは、イースターだけでなく自由研究や工作にも使える万能アイテムです。
季節を問わず使えることを頭に入れておくと、カラフルなカプセルを存分に楽しめます。