こんにちは、ななのです。

私はペーパードライバー歴10年でした。
今回はペーパードライバー脱却までの話です。
ペーパードライバーになった経緯
もともと運転が嫌い。
自分の不注意で事故が起こったときに、責任が取れないからです。
それが物ならまだしも、人だったら取り返しつかないので…。
免許とって気づくと10年…
立派なペーパードライバーになりました。

どっちがアクセルで、どっちがブレーキ??
ワイパーとライトはどこ!?
ガソリンってどうやって入れるんだっけ!?
こんなレベルでした。笑
しかし、2人目の子供が産まれて車が無いと難しい状況に…
具体的には
- 子供が2人
- 当時はフルタイム勤務
- 共働き
- 冬の北海道は吹雪くこともある
- スーパーまで歩いて15分
この状態では、車がなくては無理っ!!
ペーパードライバー、中古車を買う
やはり、ペーパードライバーなのてぶつけたり、擦ったりすることを考え、中古車にしました。
尚且つ、普通車は大きいので乗りこなせる自信がないので、軽自動車のタントを購入。
追記(2021.8.22)
後からよくよく考えると、最新の車の方が障害物にぶつからないような便利な機能があるので、長く乗るなら最新の方がコスパがいいかもしれません。
中古車のタントで良かった点
- 軽自動車だと小回りが利くので、運転しやすい
- スライドドアの為、乗り降りが楽
- 中古車だと、子供が汚したり傷つけてもあまり気にならない
- 税金や車検が安い
中古車のタントで悪かった点
- 軽自動車は普通車と比べて強度が劣るので、事故があったときに心配。
- パワーがないので、スピードを出すことは出来ない。
- 普通車と比べると振動が響き、乗り心地が悪い
- 私が購入したタントは、ハンドルの高さが調節出来ないので、運転の姿勢が辛い
ハンドル位置の調整が出来ないのが一番辛いです。
試乗の時は気がつきませんでした。
購入する際は隅々までチェックしましょう!!
ペーパードライバーの苦手意識を克服するコツは?
そもそもなぜ運転が苦手なのか?
自分で、自分を分析してみました。
私が車の運転が苦手な原因は、車線変更と右折。
どちらも車のスピードと動きをしっかり見て、タイミングを判断しなければ事故に繋がるので怖いんです。
なので、危ないかもなと少しでも思ったときは、スピードを落として後続車に抜いてもらう。
右折の場合は信号が変わるまで待つ。
当たり前のことですけど、いざ運転すると冷静に判断するのって難しいですよね。
それでも、焦らずに考えれば段々運転になれてきますよ。
ペーパードライバーは、初心者マークを貼るべきか?
法律的には免許を取得してから一年以上経過していても、貼り続ける事で罰せられる事は無いそうです。
ただ、貼っても良いと認めている訳ではないので、グレーな解釈になります。
それでも、貼ってることで運転が不馴れというアピールが出来るので、私は貼っていました。
その方が周りの車の為にもなりますよね。
ペーパードライバーが駐車が上手になるコツは?
一番苦労したのが、駐車場。
前から止めるのでも必死でした。
スーパーに行くときは、必ず誰も停めてない端っこの方。
多少遠くても、駐車に慣れるまでは混んでるところに停めない事をオススメします。
そして、バック駐車は苦手な方も多いと思います。
そんな時には、バックモニターをつけましょう!
特に子供の送迎だと、近くに子供がいて、死角に入ることが多いのでとても危険です。
バックモニターは安くはありませんが、命には代えられませんよね!
ただ、急に調子悪くなって映像がつかなくなることもあるので、あくまでも補助的な役割としましょう。
(バックモニターに頼っていたときに、急に壊れた時は焦りました。涙)

まとめ
ビビりながらも必死に毎日練習して、何とか人並みに運転できるようになったので、
慣れることが大事だと思います。
何事も練習無しで上達なしですね。
でも、車は事故の可能性があるので、調子に乗ることなく、慎重な運転を心がけようと思います。