楽天room始めました

ブログでは紹介しきれない物なども載せているので、遊びに来てください。

楽天room
本ページにはPRが含まれています

 

 

ぷにるんずは電池の減りが早い?すぐなくなる?充電出来る?【レビュー】

育児

娘の誕生日に「ぷにるんず ぷにぷらす」という、オモチャを購入しました。

女の子に人気の育成ゲームです。

どんなオモチャか気になってる方や、購入に悩んでる方は参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ぷにるんずとは?

ぷにるんずとは、プニプニされるのが大好きなキャラクターです。

その「ぷにるんず」のオモチャが「ぷにるんず ぷにぷらす」です。

内容は、お世話してあげたり、あそんだりする育成ゲームです。

過去にテレビアニメも放送していて、YouTubeでも見れるようですよ。

子供が、何かのお世話をする事を学ぶのに向いているゲームです。

そんな「ぷにるんず」の1番の特徴は、ゲームの中に指を入れて遊べる事です。

本体の斜め上に、不思議な穴ならぬ「ぷしぎなあな」があります。

この「ぷしぎなあな」に指を入れると、画面にも指が出てきて、まるで本当にぷにるんずを触っているような感覚になります。

そのため、直接触ってるような感覚になり、キャラクターに愛着が湧きやすく、お世話する気持ちが育ちやすいようです。

何かのお世話をしてみる経験って大事ですよね。

また、お世話をサボってしまうと、ぷにるんずは溶けてしまいます。

いなくなったりはせず、ぷにぷにしてあげると元に戻るので、小さな子供でもお世話しやすいです。

娘も何度も溶かしてしまいましたが、ぷにぷにすると復活するので、お世話が辛くなることはないようです。

ぷにるんずのオモチャの色は何種類ある?

現在販売されているぷにるんずのゲームは、「ぷにるんず ぷにぷらす」というタイトルで販売されています。

カラーバリエーションは3種類です。

  • パステルピンク
  • パステルパープル
  • パステルミント

どれも可愛らしい色ですよ。

また、ストラップやカバー付きの「ぷにるんず ぷにぷらす ぷれみあむ」もあります。

さらに、お笑い芸人の「ぺこぱ」がモデルの「ぺこぷに」のパスワードつきの「ぷにるんず ぷにぷらす ぷれみあむ」もあります。

「ぷにるんず ぷにぷらす ぷれみあむ」は、子供が外にも持ち歩くようなら、落としたり失くしたりしないように、購入した方がいいかもしれません。

「ぷにるんず ぷにぷらす ぷれみあむ」だと価格は高いのですが、カバーやストラップが「ぷにるんず」の絵で可愛いです。

「ぷにるんず ぷにぷらす ぷれみあむ」のストラップとカバーは一種類なので、ストラップやカバーを個性的にしたいのであれば、100均やメルカリなどで探してみるのもありかと思います

ぷにるんずの進化条件は?

育成ゲームとなると「たま◯っち」のように、勝手に進化するのかな?と思いましたが、ぷにるんずは勝手には進化しません。

進化のさせ方は、「ふしぎぷにのもと」と「ぷにのもと」を使用して進化させてあげます。

「ぷにのもと」の入手方法は、ぷにるんずのお世話をする事です。

例えば、「部屋の掃除」「お風呂に入れる」「うんちを流してあげる」などをすると、まれに頭上に「ぷにのもと」が出てきてゲット出来ますよ。

ぷにるんずは電池式?充電式?

ぷにるんずは電池式です。

単四電池×3本使用します。使用時間は6時間ほどです。

お世話をしてあげると6時間って意外とすぐたってしまいます。

娘は初日はずーーーっと触り続けて1日で電池がなくなってしまいました。。

6時間は短すぎる。

その為、正直電池が何本あっても足りなくなってしまうので、ぷにるんずの購入をするなら、「充電できる充電池」をオススメします。

充電池なら、電池がなくなっても充電すればまた使えるので、コスパがいいですよ。

また災害時にも役立ちますので、これをきっかけに、まとめて用意しててもいいかと思いますよ。

我が家では、このメーカーの充電池を使ってます。

こちらは、少しタイプが違いますが、単四が8本+充電器のセット品です。充電器にはUSB出力ポートがあるので、使い勝手がよさそうです。

パナソニックの充電池もあります。

こちらは、単三が8本+単四が4本+充電器のセットです。

単三もあると、他の電化製品にも使えるのでオススメです。

ただ、ひとつ注意があるのですが、電池を新しく取り付けるたびに、日付と時間の設定をし直さなければいけません。

簡単な設定ですが、毎回だと設定がめんどくさくなってくるので、購入する前にその点だけ覚悟しておいた方がいいかと思います。

ぷにるんずは電源オフ出来ない?

電源ボタンはありませんが、3つあるボタンの真ん中のボタンを長押しすると、電源を切ることが出来ます。

電源をつける時も、真ん中のボタンを長押しでつきますり

ただ、バッグなどに入れておいて、勝手にボタンが押ささると電源がついてしまい、音が鳴ったりするので気をつけてください。

気になる方は、設定で無音にも出来ますよ。

これからの時期、クリスマスプレゼントにもいいかと思います。

人気商品なので、購入を検討してるなら早めに手に入れることをオススメしますよ!

スポンサーリンク
ななの

北海道在住の36歳主婦。
5歳の娘と10歳の息子がいます。
パートと内職をしながら、子育てをしている兼業主婦です。
癇癪持ちの娘と、不登校の息子をほぼワンオペで育児中。

育児や家事のことで、少しでも役に立つ情報を発信していきたいと思っています。

楽天ROOM、インスタ始めました!

ななのをフォローする
スポンサーリンク
育児
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
ゆる育ライフ
タイトルとURLをコピーしました