「そろそろ娘のトイレトレーニングを始めようかな?でも、いつからが良いんだろう…」
2歳を迎えたお子さんを持つと、トイレトレーニングの開始時期について悩んでいる保護者も多いのではないでしょうか?
周りの子がトイレでできるようになったと聞く度に、焦ってしまう気持ちもわかります。
トイレトレーニングは根気が必要で、気が重いと感じる方もいるかもしれませんが、大丈夫です。
この記事では、トイレトレーニングはいつから始めるのが一般的なのか、焦らずに無理なく進めるためのコツを紹介します!
トイレトレーニングを始める時期│早すぎると逆効果?
一般的に、トイレトレーニングを開始するのに適した時期は、2歳半から3歳頃と言われています。
この時期は、お子さんの心身の発達が、ある程度排泄をコントロールできるようになる段階を迎えるためです。
しかし、「2歳だから」「3歳になったから」と年齢だけで判断は難しいです。
なぜなら、子どもによって発達ペースは違うので、トイレへの興味やおしっこやうんちが出たことを教えてくれるなどのサインが見られてからが、練習を始める良いタイミングかもしれません。

『幼稚園入園までにオムツを卒業したい!』という気持ちも理解できますが、焦りは禁物です。
子どもの準備ができていない時期に無理に始めると、トイレを嫌がるようになってしまう可能性もあります。
お母さんの心と時間の余裕があるタイミングで、ゆっくりと始めることが大切です。
トイレトレーニングの始め方│まずはトイレに慣れることから
トイレトレーニングをスムーズに進めるためには、最初のステップが肝心です。
興味を持ったからといって、急にトイレでおしっこやうんちをさせようとするのはNGです。
まずは、お子さんが『トイレ』という場所に慣れることから始めましょう。
怖い場所ではなく、安心できる場所だと認識してもらうことが大事です。
トイレの雰囲気に慣れさせる工夫
子供の時って、なぜかトイレってすごく怖いですよね。狭い空間や、見慣れない便器に不安を感じる子ども少なくありません。
うちの息子のようなビビリな性格の子は特に、初めは怖がってしまうので、子どもによっては注意が必要です。

一度怖いと思うと、トイレに入ることを嫌がってしまうかもしれません。
ちなみに息子のトイレトレーニングを始めた頃は、トイレの壁に好きなキャラクターのポスターを貼って和ませてあげました。
これが、意外にも結構効果的でした!!
ヒーローが見ていると思うと、少しだけ頑張れたようです。
オシッコでオムツが濡れてる=気持ち悪いを教える│言葉かけのポイント
オムツをしている間でも、オシッコがでたら気持ち悪いという感覚を教えることが、トイレトレーニングの重要なポイントです。
私は娘のオムツを変えるときには毎回、「おしっこ出て、ベチャベチャだね。気持ち悪いから取り換えよっか!」と声かけをしています。
そのおかげで、娘はオシッコやうんちが出たときに「オシッコ、でた!」「うんち、ベタベタ!」と言ってくれるようになりました。
何度も何度も、これでもか!!と言うほど、根気良く、しつこく伝えるのがポイントです!
慣れてきたら定期的にトイレに誘う│成功体験を積み重ねる
トイレの雰囲気に慣れ、排泄の感覚が分かってきたら、定期的にトイレに誘うようにします。
私は、1時間に一度、たとえ「出ない」と言っても、トイレに連れていき、補助便座に座らせるようにしました。
そうすると、たまに、タイミング良くおしっこが出ることがあります。
そんな時は、出たことを思いっきり大袈裟に誉めます。
トイレに来たらおしっこをするという行動を何度も繰り返して、体に記憶させるのが、トイレトレーニング成功の秘訣です。
トイレに失敗したときには怒らないで│おおらかな気持ち
でもちろん、トイレトレーニング中は何度も失敗します。間に合わなくて床やトイレがビチャビチャになるなんて日常茶飯事です。
でも、失敗したときに怒ってしまうと、お子さんはプレッシャーを感じて、余計に失敗する可能性があります。
トイレトレーニングは失敗を繰り返さないと成功しないので、おおらかな気持ちでどーーん!と構えてあげてくださいね。
息子のトイレトレーニング中は、失敗のたびに掃除したので、掃除しすぎてトイレがピカピカになりましたよ!笑
トイレトレーニングに必要なもの│おまる、補助便座、踏み台の選び方
トイレトレーニングを始めるにあたって、色々なグッズが必要になります。
『補助便座 』『踏み台』『おまる』などがありますが、私の経験から言うと、おまるは正直いらないなーと思います。
トイレトレーニングの始めの頃に少し使ってみましたが、毎回洗うのが面倒でした。
それなら、最初からトイレで補助便座を使って覚えさせた方が、後々楽だと感じました。
セット品の使いやすさは?
我が家は、おまる、補助便座、踏み台がセットになった、組み換えができるタイプのものを購入しました。
組み合わせるとこんな感じです。

組み合わせができるので、成長に合わせて形を変えられ、無駄がなく使いやすいと感じました。ただ、踏み台が2歳の長女には少し使いにくいようでした。

羊の顔を後ろに向けて使うこともできますが、踏み台を横に置いたとしても、便器まで登るのが2歳児には少し難しそうです。
また、この踏み台を常にトイレに置いておくとなると、少し邪魔になることもあります。それでも、価格が安く、組み換えができるので、コスパは凄く良いと思います。
少し形が違いますが、同じように組み換えが出来るタイプです。
おすすめの踏み台タイプ
ちなみに、友人宅でよく見かけるのは、このようなタイプの踏み台です。
この踏み台だと、左右に足を置ける範囲が広いので、小さなお子さんでもふらつかず、安定して乗りやすそうでした。
このタイプであれば、大人が座るときにも丁度良い足置き場になるので、邪魔になりにくいというメリットもあります。
もし、トイレに踏み台を置きっぱなしにするのが気になる方には、折り畳み式の踏み台も便利です。
まとめ│焦らず、お子さんのペースでトイレトレーニングを進めよう
トイレトレーニングは、お子さんにとって大きな成長のステップです。
焦らず、周りの情報に惑わされず、お子さん自身のペースに合わせて、成功体験を積み重ねていくことが何よりも大切です。
時には、なかなかうまくいかないこともあるかもしれません。そんな時は、少し休憩したり、方法を変えてみたりするのも良いでしょう。
何よりも大切なのは、親御さんが笑顔で、温かく見守ってあげることです。
お子さんの成長を信じて、一緒にトイレトレーニングを楽しんでくださいね。
オムツがとれると、きっと子育てがグッと楽になるはずです!一緒に頑張りましょう!