保育園や幼稚園に入ると、持ち物全てに名前を書くのが必須ですよね。
でも、お下がりであげたり、フリマに出すことを考えると、服に直接名前を書くのはちょっと抵抗がありませんか?
今回は、「服に直接書きたくないけど、しっかり名前を付けたい」という方の参考になる、名前付けアイテムをご紹介します。
保育園の持ち物の名前は「タグ」に書くのが主流?
子供服の名前付け、皆さんどこに書いていますか?
服に直接書くのはインクが滲んだりして書きにくいし、何より抵抗がありますよね。
私も、特に考えずにタグに名前を書く派です。タグなら書きやすいし、先生も確認しやすいかな?と思っていました。
しかし、娘に少し高い服を買ったとき、ふと思ったんです。
「これ、綺麗に使えばフリマで売れるかも…!」
そうなると、やっぱり名前が書いてあると売りづらいのが本音。
お下がりであげるにしても、もらった人に前の子の名前が書いてあると、書く場所に困ってしまうんじゃないかな?と感じます。
貰う側としても、できれば名前がない方がありがたいんですよね。
私がお下がりをもらったときは、前の子供の名前を塗りつぶして、タグの反対側に書いたり、アイロンでくっ付けるお名前シールを使っていました。
それでも良いのですが、塗りつぶすとゴチャゴチャして見た目がイマイチだし、何より、小さい子供がいる前でアイロンを出すのは危ないし、正直面倒なんです。
アイロン不要!布製なのに滲みにくい「タグペタラベル」
そんな時に出会ったのが、「タグペタラベル」!

これは、アイロンを一切使わずに、タグにピタッと貼れる画期的なお名前シールなんです!!
シール状になっていますが、材質は綿100%。デリケートな赤ちゃんの肌にも安心して使えそうです。

「布製のシールって、名前を書くと滲むんじゃない?」と心配しましたが、実際にマイネームの細字で書いてみたところ、全く滲むことはありませんでした!


タグに直接油性ペンで書くと、インクが滲んでしまって名前が読みづらい…なんてこと、よくありますよね。でも、「タグペタラベル」なら、ハッキリと名前が確認できました。
ちなみに、貼り直しができるのか試してみようと、半分ほど剥がしてみました。すると、粘着剤が残ることなくキレイに剥がすことに成功!

もう一度貼り付けることもできましたが、テープなので何度も貼り直すと剥がれやすくなってしまう可能性があるので、注意が必要です。
タグ以外にも使える!「タグペタラベル」の活用範囲
この「タグペタラベル」、実は洗濯タグだけでなく、プラスチックや金属など、表面がツルツルした素材にも貼り付けることができるんです。
例えば、保育園で使うコップや歯ブラシなどにも使えるので、名前付けの用途が広がって本当に助かります。
色や形も豊富!選ぶのが楽しくなる「タグペタラベル」
「タグペタラベル」は、色や形のバリエーションが豊富なのも魅力の一つ。
私が購入したのはベーシックな四角の生成りですが、他にも可愛い色付きのものや、猫、星、ハートなどの形をしたものもあります。
まだ平仮名が読めない小さなお子さんでも、色や形で自分の持ち物を認識できるのは、とても嬉しいポイントですよね。
100均の「タグ用なまえシール」も発見!
なんと、100円ショップ(私はキャン★ドゥで見つけました)にも、アイロン不要の「タグ用なまえシール」がありました!しかも54枚入りと、大容量なのが嬉しいですね。

こちらも「タグペタラベル」と同様に、名前を書いて洗濯タグに貼るだけでOK。長方形のシールの他に、正方形のタイプもありましたよ。
色の種類は、シンプルな白一色です。
「タグペタラベル」との違いは?素材と使い心地
「タグペタラベル」の素材が綿100%なのに対し、100均の「タグ用なまえシール」は上質紙と記載されています。
触ってみると、表面がサラサラとした、一般的なシールのような質感です。
肌が弱いお子さんの肌着などに直接貼るのは少し抵抗があるかもしれませんが、ジャンパーなど直接肌に触れない衣類であれば、問題なく使えそうです。
やはり枚数が多いのは魅力的ですよね。54枚も入っているので、頻繁に名前を書き換える必要がある場合にも惜しみなく使えます。
耐久性は?今後の検証に期待
まだ洗濯をしていないため、この100均の「タグ用なまえシール」がどれくらいの期間もつのかは、今後の検証が必要です。
ただ、パッケージに「強粘着」と書いてあるだけあって、貼った直後の粘着力はかなり強く感じました。
まとめ
お名前シールはアイロン必須なものがほとんどですが、アイロンなしでペタッと貼るだけ!というのは、本当に助かりますよね。
「タグペタラベル」と100均の「タグ用なまえシール」、どちらも手軽に入手できて便利なアイテムです。素材や用途、そして何より「アイロン不要」という点が、忙しいママ・パパにとって大きな味方になるはずです。
子供の持ち物の名前付けで悩んでいる方は、ぜひ今回の情報を参考に、ぴったりのアイテムを見つけてみてください!